小学生。Switchでオンラインで遊ぼう

  • 小学生
  • 服部半蔵(強い)
  • 20/12/13 14:56:58

って言ってくる近所の子が居てオンラインは有料だから、うちの子には無理だと言って相手の子にも何度も断ってるのに…今日、親連れて「オンライン遊ぼう」って家に来た。

親もコロナだから家に居ても暇だからって遊ばせてほしいと遠回しに言ってくるしでムカついて「うちはオンラインでは遊ばせるつもりはありません」って言ったら子供泣きながら帰って行ったけど…。

これって、うちが悪くなる?
そもそも、小学生でオンラインで普通に遊ぶもんなの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 180件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/12/22 10:24:05

    男子ならオンライン当たり前の時代だよ。
    コロナ自粛で一気にオンラインキッズが増えたのを感じる。
    オンラインしてないのは地味な子や乱暴者でみんなから敬遠されてる子くらいしかいないっていうくらいみんなオンライン。

    • 3
    • 20/12/22 10:21:14

    >>133
    誰もYouTubeの話しはしてないと思うけど?
    それに、オンラインでも子供のフリした大人がいたりリスクもそれなりに高いよ。
    普通とか当たり前って事は無いと思うわ。

    • 5
    • 20/12/22 10:11:26

    >>128
    うちの子の学校でもオンラインゲームが問題になり学校でオンラインの話しをするのは一切禁止になったし、家庭でもオンラインで遊ばせるのは控えるように言われてる。

    • 5
    • 20/12/22 09:48:52

    休校中、オンラインで遊ぶことでステイホームに役立ったって言う親は9割いるらしいけど、一方で教育現場ではオンラインゲームが原因での問題対応しないといけなくなったって言う先生も9割いるみたいよ。

    自分の子供は問題なく遊べているって言ってる人もいるけどそう思ってるのは親だけで子供同士は最初は楽しくても段々、家でも学校でも友達と繋がる事に負担を感じている子もいたりゲーム内でのイジメも年々、増えていて学校でも対応できないケースもあるって。
    「うちは大丈夫」って他人に安易にオンライン勧める人は要注意人物だと思うわ。

    • 6
    • 20/12/22 09:00:32

    うちもボイチャしながらあつ森やスプラやってるわ。トラブルは一切なしなんだけれど、リビングでやらせているから煩い笑

    うちの子の友達にもオンラインができない子はいる。本人はやりたいんだけれどお母さんがダメ!と言うらしい。学校で愚痴ってるんだと。可哀想だとは思うが、親が決める事だし仕方がないよね。

    • 0
    • 20/12/22 06:58:48

    YouTubeも当たり前だし、小学生でオンラインは普通でしょう。オンゲうんぬんよりもYouTubeって変な動画出たりするし、結構悪影響だしこっちの方がもっと気にした方がいいと思うんだよね。
    コロナ禍だし、オンラインで繋がるくらいいいんじゃない。親が見守れば、何も問題起きないけどね。

    • 2
    • 20/12/22 06:19:58

    >>131
    そう?オンラインだけじゃなくてローカルでも子供は十分遊べるのにオンライン一択推しが気持ち悪いって話しだと思うけど?

    他人に可哀想ってオンライン推しの人は時間無制限でゲームやらせてたり、子供同士でもやりたい放題の子って多いからそっちのが煙たがられてるよ。

    • 7
    • 20/12/22 02:33:35

    >>114
    あなたみたいな親が一番煙たがられてるよー
    子供も親がダメって言うからって仲間には入れなくて可哀想

    • 0
    • 20/12/22 02:32:16

    主みたいな厳しい家もいるのも事実

    うちは6年生だからオンラインであつ森、スプラ、フォートナイト見守り設定で時間決めて10人くらいの友達とやってるよ
    トラブルもないし、休校中はお互いに支えになっててよかったと思ってる

    • 3
    • 20/12/22 01:12:10

    >>123
    こういう考えをする親がいる家庭が1番、ハイリスクじゃない?
    子供に差別意識を植え付けてるのって結局、こういう親の偏見からくるものだと思うけどね。

    • 5
    • 20/12/22 00:32:18

    確かにオンラインで遊ぶのは流行ってるけどやっぱりオンラインで友達と繋がってる間はゲームを止められない子供が多発して学校にも「1日1時間って決めてるのに他の子が止めないから」とクレームを言う親も多発。
    また、フォートナイトのボイチャで暴言を吐くようになったとかいろいろトラブルも目立ってるしね。

    利用料がいくら安くても、オンラインで遊ぶにもデメリットもやっぱりあるわけだから流行りだろうが他人が口出す事じゃない。
    それに、数百円の事でもお金が絡む事で自分の子供可愛さに一々、家に来られるのは私もムカつくわ。じゃあ、お前がお金出せって思うわ。

    • 6
    • 20/12/21 20:32:25

    >>109
    あつ森 本人でさえ家壊せないのにどうなるんだろう笑

    出来て木の実採ることと花を散らしちゃうことだと思うけど。

    • 1
    • 20/12/21 20:25:15

    オンラインで遊ぶのは今の子供にしたらあるあるなんだろうけど…それに伴うトラブルも増えてるって学校でも問題になってるし、各家庭の方針もあるのにわざわざ休みの日に訪問してまで他人にオンラインを勧めに来る親ってびっくりするわ。
    たった数百円でも他人に言われて入るなんて嫌だわ。

    • 11
    • 125
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/12/16 18:58:46

    >>123
    放課後遊ぶ友達がいるかいないかで人生は決まらないし何なら左右されることもないから大丈夫だよ(笑)

    • 7
    • 20/12/16 16:17:26

    うちもオンラインで遊ぶのは無し。
    ローカルはあり。
    学校からもオンラインゲームのトラブルが多いからやめてって言われてる。
    相手の親がわざわざ言うなんて変だよ。

    • 5
    • 20/12/16 16:10:39

    >>114
    こう言ってる家庭はハイリスク。
    放課後遊ぶ友達いないならその子の人生悲惨。

    • 0
    • 20/12/14 16:47:17

    >>116
    みんなって言うよりその親子だけの話じゃない?今回仮にオンライン導入してもまた別のトラブル起こしそうな親子だし今のうちに断ちたいわ私なら。

    • 3
    • 20/12/14 16:45:25

    うちもオンラインはやらせない。トラブルの元だもん。

    • 3
    • 20/12/14 13:20:08

    ぶっちゃけオンラインに拘ってるのって親だけで子供はオンラインでもローカル通信でも遊べたらどっちでも良いと思うわ。

    • 6
    • 20/12/14 08:01:10

    あつ森ならローカル通信できるよね
    うちの子達は公園とかで普通にあつ森してる
    はじめ気にしてたら、ローカルあるから平気って言われた

    • 2
    • 20/12/14 07:59:45

    >>115
    主の質問が「子供が仲間外れにされるからオンラインやりたいっていうけど、私はやらせたくありません。」なら可哀想だけど、主の子の周りは公園遊びが多くて、本人がやりたがってるわけじゃないんでしょ?
    やりたがってるのは他人。

    だったら別に可哀想じゃなくない?他人のお願い聞いてオンラインに加入する必要はないと思うけど…。

    • 10
    • 20/12/14 07:59:31

    >>109それも含めて子供に伝えてやらせて、納得いくならいいんじゃない?親子で約束してそれを守らせれば大丈夫だよ。
    マイクせずにオンラインするのが1番だけどね。

    • 1
    • 20/12/14 07:56:56

    500円以下だし、それでみんな丸く収まるならそれでよくない?そんなことで一々面倒なことになりたくないわー。

    • 2
    • 20/12/14 07:55:40

    >>114でも、仲間に入れてもらえなかったり話が合わないとか、そういう現実もやっぱりあるよ。子供って、学校での友達関係が何より一番だから、それに入っていけないのは正直可哀想だよ。

    • 8
    • 20/12/14 07:47:11

    >>92
    こんな風にオンライン推しの人って気持ち悪いわ。
    可哀想って…馬鹿の一つ覚えみたいにこういう親の子が無駄にトラブルメーカーだったりするよね。

    • 10
    • 20/12/14 07:15:38

    >>109
    おひらきしたら強制的に全員島から帰されるよー

    初めての子と遊ぶときは、いつもは外に放置してる株とか飾ってる星のかけらも全部柵したり片付ける。

    • 1
    • 20/12/14 07:13:52

    何年生?
    低学年の子はしてないけど、高学年の上の子はオンラインが普通だよ。

    • 3
    • 20/12/14 07:10:02

    休日にわざわざ押しかけるとか迷惑だわ。
    うちも小学生の間はオンラインはしない考え。

    いくらネット環境が充実してる時代と言っても子供同士、相手の顔や状況が見えないオンラインだとトラブルになりやすいからどうしても通信したいならローカル通信をするように言ってる。

    • 5
    • 20/12/13 22:58:58

    休校中とかはオンラインで、あつ森やってたけど。
    普通は、親まで一緒に来て、オンラインで通信して遊ばせてくださいとか頼まないよ。各家庭で考えがあるんだから、「オンラインしてないんだよ。仕方ないね」で済む話なのにね。
    もう、やり取りが面倒くさいよね。

    • 9
    • 20/12/13 21:32:23

    オンラインを考えてるけど懸念事項が一つ。オンライン内でいじめが起きる可能性はないのかな?男子はフォートナイトで蹴られまくったりとかあるなど耳にしたのと、あつもりでも悪ふざけで家を壊したりなどがあると聞いてその辺が心配。

    • 0
    • 20/12/13 21:05:35

    >>91
    はぁ?相手の子が自分の思い通りにならないから勝手に泣いただけじゃん。
    何で主が責められなきゃいけないのか分からないわ。

    • 11
    • 20/12/13 20:17:33

    >>104
    これ思った。泣かせたのは主じゃない。
    主は今まで散々断ってきたのに、いちいち他所の家まで行って期待させた親のせい。家で言い聞かせればよかっただけ。

    主を批判する人が全く理解できない。

    オンラインをやるかどうか、やらないのは可哀想というのは主と子供が考えることであって、友達は無関係なはず。

    • 11
    • 20/12/13 19:52:08

    >>105
    確かに親がイジメを助長してるケースってあるよね。

    • 4
    • 20/12/13 19:14:39

    >>50
    分かる。
    今回はSwitchだけどこういうのってスマホを持たせる、持たせないとかでもあるよね。
    今の時代、親が「周りが持ってるのに(やってるのに)持たせないのは(やらせないのは)可哀想」って平気で子供の前で言うからイジメとかに繋がったりするんだろうなって思うわ。

    • 9
    • 20/12/13 19:12:58

    ゲーム依存の子供を止められない親の代わりによその子を躾させられた主が哀れだよ。
    主が泣かせたと言う人いるけど、泣かせたのは親だよね?
    相手の親を悪者にして自分は子供の為に頑張ったいい親とか思ってるんだろうか?
    しかもローカルはダメとか自分達の都合ばかりで本当親子揃ってワガママ。
    コロナとか言いながらも会いに来るとかも理解出来ない。
    学年も違うみたいだし、相手の親は相当な変わり者だね。
    何か鳥肌がたつ話だ。

    • 9
    • 20/12/13 18:43:14

    今回は内容がSwitch絡みだったってだけで、面倒くさい一家って印象しかないわ。あ、相手側のことね。

    • 3
    • 20/12/13 18:41:14

    >>91
    何で?泣いたのは相手の子がワガママでしょ?
    そもそも、今までに主は「ごめん。オンラインしないから」って相手の子に優しく言ってるのに休日に親も一緒になってオンライン推しってウザイわ。
    こういう親は、ダラダラそれとなく言うとあーだこーだ言ってくるからハッキリ伝えた方が良いよ。

    • 9
    • 20/12/13 18:27:18

    うちは私がスプラするからファミリープランに加入してるけど、子どもの友達にもオンライン加入してない家庭はある。でもしょうがないね、で終了だわ。

    • 4
    • 20/12/13 18:24:25

    ニンテンドーオンライン、ソフト買うより安いから入ってあげたら?
    うちはあつ森の通信で友達に誘われて、加入したよ。もともと、いずれは入るつもりだったから、まぁ時期がきたんだなって感じ。

    • 3
    • 20/12/13 18:24:02

    小学校の教論してる親戚曰く、コロナでオンラインで友達同士で遊ぶ子って増えてるらしいけどトラブルも増えてるって言ってたわ。
    それこそ主さんが言うようにオンラインで遊ぶ約束して来なかったとかで学校で揉めたりとかね。

    各家庭のやり方、方針があるから相手が断ってるならわざわざ家まで押しかけたりもしないし自分の子に言い聞かせれば良いだけの話し。
    オンラインしないから可哀想ってなるのも意味が分からない。

    • 10
    • 98

    ぴよぴよ

    • 20/12/13 18:10:34

    主が言ってたように、○時に約束してる~って子供から聞くけど、一緒にできてるの半々の確率くらいかなー。本人も友達も気にしてないし、トラブルはまだ起きてない。

    • 3
    • 20/12/13 17:52:39

    >>48
    主んちはオンライン加入してないからローカル通信しかできないんだよ?
    で、相手親はコロナだから対面遊びは嫌だという方針。
    相手に合わせてお金払わなきゃいけないの?おかしくない?

    • 5
    • 20/12/13 17:33:26

    >>92確かに。
    昔と今じゃもう全然違うもんね。
    うちの子はオンラインやってるのかな?旦那が管理してるから私はよく知らないんだけど、友達と話しながらゲームしてるよ。
    家にいる時も友達と話せるから、楽しそうだよ。

    • 3
    • 20/12/13 17:29:48

    あれ?オンラインじゃなくても、フレコ登録したらあそべなかったっけ?
    スプラとかニンジャラとかフォトナとかあつ森はネットないと無理だよね。
    うちの子は周りの子達がフォトナやるためにフレコ交換しあってるけど、うちの子はフォトナしないからフレコ登録しただけで一緒に遊んでないってことが多い。あつ森も約束した時間にいつもログインしてなかったりするから結局なんの為のフレコ登録なんだかわかんないよー!

    • 0
    • 20/12/13 17:25:56

    これ、相手の子の親バージョンのトピならボロッカスに言われるやつだよね(笑)

    • 9
    • 20/12/13 17:25:31

    ゲーム持ってないとかオンラインしてない子にそんな風に誘いに行ったりはしないけど、それはそれで自分の知らないところで他の友達はオンラインでみんなで遊んでるんだから、やらせてない子はやっぱりかわいそう。
    確固たる信念があってオンラインさせないんだろうけど、昔だったら家庭の方針でテレビ見せてもらえない子みたいな感じ。

    • 5
    • 20/12/13 17:22:51

    オンラインは契約してるけどスプラやるためだし、学校の友達とオンラインでは繋がってない。やってる子達もいるらしいけど、変なトラブルに巻き込まれたくないし、スポーツ頑張ってるから遊べる時間もない。

    誘いに来たなら、優しくゴメンネって言ってあげれば良かったのに、キッパリ断りました!って何か冷たくない?二年生泣かせるなんて可哀想。悪い悪くないの問題より、子供や他人を思いやれない人なんだろうなぁとは思った。

    • 1
    • 90
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/12/13 17:15:44

    埼玉戸田の某小4年と2年
    親しい友達は全員オンライン、今はオンラインで遊ぶの週4回ぐらいかな。
    仕方ないよね、誰も外で遊んでいないし。
    コロナで行き来も出来ない。

    • 2
    • 20/12/13 17:12:00

    >>88
    安いとか高いとかの問題じゃないよ。
    私はわざわざお金出してオンラインで遊ばせる必要を感じないわ。
    どうしても通信したいならローカル通信で良いわ。

    • 6
1件~50件 (全 180件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ