【悲報】物価上昇率2%の真実

  • なんでも
  • 明智光秀
  • 20/10/22 16:23:31

日銀が目標としている物価上昇率2%。
アベノミクスによりゼロ金利政策や量的緩和をしても、尚デフレのままでした。が、最近皆さんお気付きの事とは思いますが、コロナ禍により大量に発行された紙幣やあらゆる給付金により、ついに物価の上昇傾向が現れました。
既に決まっている二次補正予算全てが執行されると、来年度末には1%の上昇、再来年度末には2%台にのることが推測されています。

物価上昇すると現金の価値は下がる事は当然の話ですが、どれくらい下がるのかを表にしたのがこれです。
表は上から5年刻みに100万円の商品価値の値上がりを表しています。
つまり、現在100万円で買えるものは20年後にはおよそ1,5倍程度の価値を持つことになり、逆に現金の価値は下がります。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/10/22 17:07:25

    この先予想される事の1つには、インフレ率が2%を大きく越えてくる事も考えられます。
    その場合、金融の引き締めを行いコントロールする他無いのですが、そうすると給与は上がらないまま物価だけが高騰することが予想されます。

    • 0
    • 20/10/22 17:04:29

    問題は30万円の年金を20年後に貰った場合、今現在30万円で足りると思っていたものが、この表に照らし合わせるとおよそ1,5倍の45万円必要になると言うことです。
    この差額分の毎月15万円を、これから20年のインフレの中で貯める事が出来るかどうかが大きな鍵となります。

    • 0
    • 20/10/22 16:57:44

    少し視点を変えると、例えば年金です。今現在年金定期便等により将来の毎月の受け取り額などがわかりますが、例えば老後毎月30万円貰える方の場合、インフレ2%で行くと確かに30万円は貰えるにせよ、20年後にはその価値はおよそ20万円程度で、それは変わりません。

    • 1
    • 20/10/22 16:57:21

    リスク分散!
    マネー講座だね!アホほど見て欲しいね!

    • 0
    • 20/10/22 16:54:12

    あくまでもこの表は物価上昇2%だけを前提に作られたものです。つまりこれにあらゆる経済情勢や世界情勢、気象状況等が加わると間違いなく数字は変わります。日本の場合は特に、少子化問題、高齢化問題が更に加わりますので、例えば2%のインフレと言っても住宅や土地は、人口の減少により間違いなく値上がり続ける事はありません。

    • 1
    • 20/10/22 16:50:08

    とりあえずカントリーマームはこのままいけば中身が消滅するのは知ってる

    • 6
    • 20/10/22 16:50:06

    >>14
    なるほどね!貯金ばっかするなよってことか!
    頭悪くてごめん!

    • 1
    • 20/10/22 16:48:37

    >>11
    そうです。それが今回トピタイに【悲報】とつけた一番の理由です。

    • 0
    • 20/10/22 16:48:11

    >>8
    収まるかどうかは国際情勢にもかかわってくらから、その辺は頭いい人に任せるわ。
    時の流れに身を任せ~♪

    • 0
    • 20/10/22 16:47:29

    >>9
    幸か不幸かこれはコロナ禍によって急激に露になっただけで、もしコロナが無かったならば多くの方は気付くことは無かったと思われます。

    • 0
    • 20/10/22 16:46:01

    ちなみに私はハイパーインフレのリスクヘッジは何年も前から準備済み。
    いつ来ても大丈夫だし、来なくても大丈夫。

    みんなも貯金ばっかりしてないで、勉強した方が良いよ。

    • 2
    • 20/10/22 16:45:25

    >>7
    おっしゃる通りで、一見値段は上がらずとも中身を減らして辻褄合わせをしているのが現状ですが、これからは目に見えて物価の上昇を目の当たりにすることと思います。

    • 0
    • 9
    • 鍋島直茂
    • 20/10/22 16:44:13

    ?当たり前じゃん?

    こんな事わからん人いるの?

    36年で現金は半分。
    借金も半分。

    国家がまともに借金を返済したことなど歴史上一度もない。

    • 3
    • 8
    • 明智光秀
    • 20/10/22 16:43:45

    >>5
    問題は紙幣価値の下落ではなく2%と目標を定めたインフレ率が、その程度で収まるか否かです。

    • 0
    • 7
    • 武田信繁
    • 20/10/22 16:43:14

    現にお菓子も小さくなってるじゃん。
    250円が300円になってる。

    それが世の中ってもんよー。

    私は国債好きじゃないけど、日本はそれだけ信用が厚いってことでいいんじゃないでしょうか。

    • 2
    • 6
    • 明智光秀
    • 20/10/22 16:41:59

    コロナ禍において大量の赤字国債の原資を元に、給付金やGotoキャンペーン等により、将来の増税を心配するようなコメントを時折目にしますが、安心してください。世に短期間に大量に出回った紙幣や硬貨のお陰で、必ず紙幣価値は下がります。
    すると先ほどのべたように、放っておいても実質の赤字国債の負債の価値は下がります。

    • 0
    • 5
    • 武田信繁
    • 20/10/22 16:37:41

    スタグフ?インフレ?
    どちらにせよ、昭和~平成と比べても既に現金の価値は下がってるそれでいいのでは。

    • 1
    • 4
    • 明智光秀
    • 20/10/22 16:35:53

    日銀が日本の赤字国債の買い入れや、ほぼ無制限の量的緩和策をとるなかで、必ず前提として2%のインフレターゲットの達成を前提としていた理由がこれです。

    • 0
    • 3
    • 明智光秀
    • 20/10/22 16:32:28

    経済に詳しい方には話すまでもありませんが、つまりこれが1000兆円を越えた日本の赤字国債のからくりの1つです。例えば現在赤字国債を1000兆円と仮定すると、20年後には2%の物価上昇で650兆円程度の赤字国債へと何もしなくても減るのです。

    • 0
    • 2
    • 成田甲斐
    • 20/10/22 16:31:20

    だから?仕方のない事なんじゃないの?

    • 0
    • 1
    • 明智光秀
    • 20/10/22 16:28:58

    少し分かりにくいかも知れないので、もう少し噛み砕いて話しますと、例えば老後の為に現在1000万円の現金を預金しているとします。それで順調に2%の物価上昇になると20年後には1000万円の価値があった現金はおよそ650万円程度の価値になります。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ