【学術会議の兄弟機関】日本学士院、税金から4億円の終身年金を受け取っている事が判明

  • ニュース全般
  • 内藤昌豊
  • 20/10/06 09:59:04

菅総理による日本学術会議メンバーの任命拒否問題、その論点はどこか?切り分けて整理してみる

2020/10/2

(略)

私も今回、初めて調べて知りましたが、日本学術会議には年間約10億円、その兄弟組織である日本学士院には年間約6億円が支出されています。

ものすごくざっくり言うと学術会議は現役第一線の学者さんたちの組織、学士院は一線を退いた大御所たちの相互扶助組織といったイメージです。

予算の内訳を見ると、日本学士院は約6億円のうち、3分の2にあたる約4億円が会員の「終身年金」への支出と経費に充てられています。

いくら学術的に功績のあった人を優遇するとはいえ、この時代に終身年金…もっと若手研究者に投資をした方が良いのでは。。

一部の人々が指摘・懸念しているように、メンバーの推薦基準が外部から見ると不透明な学術会議が身内のサークル化しており、その学術会議メンバーが学士院に「天下り」をして終身年金をもらう仕組みになっているとすれば、税の使いみちとして問題があります。

(略)

【以下、調べた参考データまとめ】
■日本学術会議
・組織:内閣総理大臣の直轄(内閣府)
・根拠法:日本学術会議法
・URL: http://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html
・予算:約10億円(令和2年度予算案)https://www.cao.go.jp/yosan/soshiki/r02/yosan_gai_r02.pdf
■日本学士院
・組織:文科省管轄
・根拠法:日本学士院法
・URL:https://www.japan-acad.go.jp/japanese/about/access.html
・予算:6.1億円(令和2年度) https://www.mext.go.jp/content/20200203-mxt_kaikesou01-000004369_1.pdf

■日本学士院の年金について
・根拠法:日本学士院法 第九条 (年金)「会員には、予算の範囲内で、文部科学大臣の定めるところにより、年金を支給することができる。」
・予算:4.3億円(令和2年度)← 上記6.1億円のうち4.3億円が年金
・URL:https://www.mext.go.jp/content/20200814-mxt_kaikesou02-000006053_0211.xlsx

https://go2senkyo.com/seijika/143644/posts/170884

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 33
    • 後藤又兵衛

    • 20/10/06 11:21:26

    要するに、この組織はもともと、功績のある学者を優遇するためにつくられた組織だから、多額の年金を支払ってるのは問題ない。と。

    疑惑と問題だらけの日本学術会議とは別の組織だ。と。

    • 1
    • No.
    • 32
    • 真田幸村

    • 20/10/06 11:19:55

    日本学士院のwikipediaより

    >法第1条でその目的を「学術上功績顕著な科学者を優遇するための機関とし、学術の発達に寄与するため必要な事業を行う」と定めている。

    つまり、功績のある科学者を優遇するための機関だから優遇されてても何も問題ナッシング。

    日本学術会議の主張や年間予算の配分がオカシイ事とは別問題。

    • 1
    • No.
    • 31
    • 松永久秀

    • 20/10/06 11:17:25

    都合が悪いことはこうやってすぐ論点をすり替えちゃネトサポさんたち
    流石ですわね(笑)

    • 0
    • No.
    • 30
    • 真田幸村

    • 20/10/06 11:04:20

    日本学士院のwikipediaより

    >法第1条でその目的を「学術上功績顕著な科学者を優遇するための機関とし、学術の発達に寄与するため必要な事業を行う」と定めている。

    つまり、功績のある科学者を優遇するための機関だから優遇されてても何も問題ナッシング。

    日本学術会議の主張や年間予算の配分がオカシイ事とは別問題。

    • 2
    • No.
    • 29
    • 後藤又兵衛

    • 20/10/06 11:00:43

    上級国民だぞ
    ひれ伏せ

    • 2
    • No.
    • 28
    • 豊臣秀吉

    • 20/10/06 10:33:49

    >>6
    >>15

    「学士院 年金」でグーグル検索するとぴえこさんという方のnoteがすぐ出てくると思うんだけど、それによるともらっている年金以上の金額を若手のための基金に寄付している方も多いとありました。信憑性は定かではありませんが、興味があれば見てみてください。

    • 0
    • No.
    • 27
    • 本多忠勝

    • 20/10/06 10:32:52

    >>25
    昨日のグッとラックでは松宮とかいう教授が「年間で10億円なんて、会員みんなで分けて一人で50万円もない。カツカツなんだ」って言い張ってたけど嘘なのかね

    • 3
    • No.
    • 26
    • 島津豊久

    • 20/10/06 10:29:00

    日本学術会議と日本学士院をごっちゃにしてるアホがおる

    • 4
    • No.
    • 25
    • 織田信長

    • 20/10/06 10:26:31

    ちなみに、日本学術会議は年間予算の半分以上を事務員の給料に使ってるらしいよwwww

     ↓  ↓  ↓

    日本学術会議、「年間予算10億円」のうち、人件費・事務費に5.5億円
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3702555&sort=1

    • 1
    • No.
    • 24
    • 武田信玄

    • 20/10/06 10:25:16

    >>21
    年金250万円を貰えるのは日本学士院で日本学術会議ではありません。

    日本学士院に選ばれるのはノーベル賞など日本の学術上功績が顕著な科学者だけでそういった方々に税金が使われています。

    • 4
    • No.
    • 23
    • 立花道雪

    • 20/10/06 10:24:29

    >>22
    年金受け取ってるような高齢研究者しかいないんだから、ノーベル賞取るならこの組織に入る前に取ってるでしょ

    • 1
    • No.
    • 22
    • 馬場信春

    • 20/10/06 10:21:45

    ここのよさ削るとノーベル賞とか減るだろうな

    • 3
    • No.
    • 21
    • 下間頼廉

    • 20/10/06 10:21:35

    知らんけど、ノーベル賞取ったりそれに相当するレベルの功績残した人なんかも、この組織にいる人レベル、もしくはこの組織の中にいて恩恵受けられてるのかな。
    そうでなければ、ほんとしょうもない組織としか言いようがない

    • 5
    • No.
    • 20
    • 最上義光

    • 20/10/06 10:20:34

    >>5
    >天下りはゼロだよ

    「日本学術会議に所属した後、日本学士院に所属した人がゼロ」っていうソースくださーい!

    • 1
    • No.
    • 19
    • 最上義光

    • 20/10/06 10:19:21

    これが学問の自由か
    ウケるな

    • 2
    • No.
    • 18
    • ザビエル

    • 20/10/06 10:18:03

    マスク代より安いな

    • 3
    • No.
    • 17
    • 織田信長

    • 20/10/06 10:17:23

    庶民はコロナ過や増税で苦しんでいて、進学できなくなり「学問の自由」を奪われてる子もいるのにおかしいよね

    • 3
    • No.
    • 16
    • 足軽(弓)

    • 20/10/06 10:17:18

    >>14
    年金250万円を貰えるのは日本学士院で日本学術会議ではないよ

    • 1
    • No.
    • 15
    • 立花誾千代

    • 20/10/06 10:16:05

    年金に消えるくらいなら若手の研究者にお金をあげてほしい
    だって引退した研究者って、これとは別に普通の年金も貰ってるんでしょ

    • 3
    • No.
    • 14
    • 豊臣秀吉

    • 20/10/06 10:14:47

    デマだ!って必死になってる人いるけど、実際に「年間予算6.1億円のうち4.3億円が会員の年金」ってソース載ってるやん

    • 2
    • No.
    • 13
    • 伊達政宗

    • 20/10/06 10:11:46

    >>2
    なんだ嘘かよw

    • 2
    • No.
    • 12
    • 足軽(鉄砲)

    • 20/10/06 10:11:44

    民主党のときなんでここ仕分けしなかったんだろうね

    • 2
    • No.
    • 11
    • 足軽(鉄砲)

    • 20/10/06 10:11:00

    貢献した人が評価されずにコネだけでおいしい思いをしてるんだったら、真面目にやろうって人も居なくなるよね
    ちゃんとやってほしい

    • 4
    • 10

    ぴよぴよ

    • No.
    • 9
    • 真田幸村

    • 20/10/06 10:09:59

    確か文科省管轄の日本学士院は定員150人で、欠員が出たときに会員の投票で選任されますが、かなり偉い人しか選べないので、実際欠員が出ています。年金も特別職公務員の給与扱いで、課税されます。学術会議を6年努めれば学士院にと言う平井氏のコメントはどこから来たのか?

    • 3
    • No.
    • 8
    • 松永久秀

    • 20/10/06 10:08:28

    学術会議を外されると学士院にも入れなくなるから暴れてたのか

    • 3
    • No.
    • 7
    • 前田利家

    • 20/10/06 10:07:58

    日本学術会議の会員になることと、
    「日本学士院」の会員になることは全く違うよね。こんな程度の事すら知らない人が出鱈目をいって日本学術会議叩きをやっているのかな

    • 2
    • No.
    • 6
    • ザビエル

    • 20/10/06 10:07:50

    引退した人の年金じゃなくて、現役の研究者に資金として渡してあげてほしい

    • 3
    • No.
    • 5
    • 今川義元

    • 20/10/06 10:06:52

    >>3
    天下りはゼロだよ

    • 2
    • No.
    • 4
    • 本多忠勝

    • 20/10/06 10:05:49

    そりゃハズされた人らは必死で騒ぐよね~

    • 3
    • No.
    • 3
    • 今川義元

    • 20/10/06 10:05:22

    >>2
    じゃあ、学術会議の中でも選ばれし上層部だけが天下って甘い汁ちゅーちゅーできるんだね

    • 2
    • No.
    • 2
    • 徳川頼宣

    • 20/10/06 10:04:02

    平井文夫「この人達ここで6年間働いたら学士院に入って年間250万円年金貰えるんですよ。死ぬまで」

    スタジオ一同「えっ」


    おいこら!日本学士院は定員150名、終身会員です。日本学術会議の人が全員日本学士院に入れるはずがないだろ。


    フジテレビでフェイクニュースを流すな。

    この記事はフェイクニュースですね

    • 3
    • No.
    • 1
    • 榊原康政

    • 20/10/06 10:03:28

    日本学術会議のメンバーになって6年だか勤め上げれば、日本学士院に天下りできて、年金もらえるみたいね
    バイキングでやってた

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ