テレワーク終了したい」という声が出るのはなぜ? 長期化で作業環境、コミュニケーションのストレスが

  • ニュース全般
  • 上杉謙信
  • 20/09/22 14:48:22

2020年9月22日 9時0分
キャリコネニュース

そろそろ、テレワークに対する不満が募ってきた頃だろうか。ネット上でも「モチベーションが保てない」「長時間勤務が常態化した」「有給が取りにくくなった」という声が目立ってきた。今回は、テレワークのデメリットをどう軽減していけばいいのか考えてみたい。

東京都のテレワーク導入実態調査によると、都内企業でテレワークの導入率は57.8%。従業員300人以上の企業では76.8%、100~299人では65.1%、0~99人では49.0%と、大企業だけでなく中小企業にも広がっている。導入効果としては「通勤時間や勤務中の移動時間の削減」「育児中・介護中の従業員への対応」という声が多かった。(文:ふじいりょう)

オンライン化が「想像以上にストレス」といった声も
インフラエンジニアというブロガーの「テレワーク、終了。」というエントリーが8月下旬に話題となった。ブログでは「オフィスに通勤し、その中で経験できることの貴重さを思い知りました」と綴られており、周囲に人がいることにより仕事へのモチベーションが上がることを強調。

「テレワークからオフィスへ切り戻せない会社が今度は困るのです」

という主張に賛否両論が寄せられた。

また、はてな匿名ダイアリーでも「テレワーク、終了したい。」というエントリーが投稿され、3月から全社がテレワークに移行したという技術職が、以下のようなデメリットを挙げていた。

・読書等の通勤時間の合間でやっていた習慣がなくなった。
・通勤ついでにターミナル駅によって買い物できなくなった。
・外見を構わなくてもよいので、逆に自堕落になる。
・有給が取りにくくなった。

また、業務報告が日報ベースになり、深夜帯の連絡の対応などで「勤務時間の長時間化が起きた」とも語られており、それまで対面で済んだことがチャットになったことが「想像以上にストレス」としているほか、空調や照明、ネット回線の速度低下などオフィスでの恩恵を得られなくなったと指摘している。

就業環境の改善、メンタルヘルスに配慮することも必要
自宅の作業環境が整っていないと、オフィスと同程度の生産性が保てないケースは多いのではないだろうか。また、一日中自宅から出ないことによって運動不足になり、気持ちが塞ぎがちになると訴える声も多い。とりわけ、仕事とプライベートの公私を分けにくくなり、これによるストレスが新たな課題として顕在化してきていると言えそうだ。

筆者は、ライター・編集という仕事柄、新型コロナ以前よりテレワークが常態化していた。極端な話、PCと通信環境さえあればどこでも仕事ができる。そのため、オフィスや自宅はもちろんのこと、必要があれば駅のホームや道端のベンチで作業をすることさえあった。

プライベートの時間でも、仕事上のメール、メッセージがくれば対応するが当たり前で、24時間365日稼働しているような感覚でいた。その結果、ストレスと過労が溜まり、心身を壊して休養を余儀なくされた。

そこで、筆者の場合は21時から翌朝9時までのメール、チャットに対応しないこと、一日1回の散歩時にはPCやスマホなどのデバイスは持ち歩かないことを徹底した。この2つを実践することにより、以前より体調を崩すことが少なくなった。

テレワークは一見、ラッシュ時の通勤がなくなること、身体的な負担が減ることによるメリットが強調されがちだ。だが、テレワークが長期化するにつれ、一人で作業する孤独感、作業環境へのストレス、上司や同僚とのコミュニケーションに関するストレスなどの問題が顕在化されてきたのではないだろうか。

個々で適応に努めることも大事だが、今後は企業やマネジメント側が柔軟に対応し、就業環境の改善やメンタルヘルスに配慮することも必要になってくるだろう。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/09/27 10:31:02

    うちの夫はストレスなさそうだけど、夏の電気代が1.5倍近くになった。
    元々暑がりなのと、日中家にいるからでガンガンエアコンつけてたから…。

    ご飯も今まで社食で安く済んでたのが無くなったから、地味に食費もかかる。

    • 0
    • 20/09/27 10:07:29

    >>25
    分かる!いちいち文書にするのって、面倒だし、普通は教えてもらう側が自分で必要ならメモとるべきことだよね。
    それを聞かれる度に、こっちがマニュアルつくってあげているようなものだ。

    • 0
    • 20/09/27 07:10:35

    私は色々と質問される側の人だから対面で聞かれたらサッと答えられることを長文打たなきゃいけなかったり齟齬が生じたときのやりとりが億劫。
    私も週に1,2回のテレワークで充分。あとは出社してる。

    • 1
    • 24
    • 立花誾千代
    • 20/09/27 05:22:50

    結果的に適応能力低いと生き残れない

    • 1
    • 23
    • 本願寺顕如
    • 20/09/27 05:16:32

    みんな無い物ねだりだなってこのコロナで改めて思った

    • 3
    • 20/09/27 04:56:29

    >>13
    コロナ禍になって今まで見えなかった事が
    いろいろ見えてくるようになったね、良い事も悪い事も

    • 0
    • 20/09/27 04:52:17

    >>17
    人と会う事無く
    難無く事が済むのなら
    最初から会う必要性が無かった関係性だった、とも言えるよね

    • 0
    • 20
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/09/27 03:53:50

    もし世界中で大停電起きたら…みんなシぬな…。

    • 1
    • 20/09/27 03:46:13

    一生テレワークでいい。
    別に会社の人とプライベートでつるみたくないし。

    画面に映ってる背景でセクハラ?
    スカイプだったら、自分の映ってる後ろをボカしたり、合成で白い壁にできるのにね。

    • 7
    • 20/09/27 01:47:54

    テレワークセクハラがあるんだって。
    画面後ろに映り込んでるベッドがどうとか、仕事に全く関係のないことを聞いてきたりするんだって。あーやだやだ。

    • 0
    • 20/09/23 08:46:59

    >>16外で人と会う事もなくなり完全にAIの支配下みたいな生涯になりそう。

    • 0
    • 20/09/23 08:40:22

    ママスタ世代は、テレワークでいいだろうけど。20代前半でテレワークって、社内の人脈も人間関係も、その後全くつながらないね。

    • 7
    • 20/09/23 01:06:07

    >>8嫌だよ

    • 3
    • 14
    • ルイス・フロイス
    • 20/09/23 00:37:59

    有給もだけど、筆者が徹底したって普通のことなんだけど…それが出来ないとかどんなブラック?

    • 1
    • 20/09/23 00:33:08

    うちの旦那もテレワーク向いてないわ。
    オンラインで繋がってるときはシャキシャキやってそうだけど、期限までに終わらす仕事なんかはダラダラやっていつもギリって感じで徹夜したりしてる。
    宿題後回しにしてる小学生かって感じ。
    週の半分は出勤で残りはテレワーク。
    土日もなんだかんだパソコンに向かってる。
    だらしない性格の人には向かないね。
    テレワーク始まって、旦那が出世できない理由がわかった気がする。

    • 7
    • 20/09/23 00:30:59

    人といたいんだね

    • 2
    • 20/09/23 00:29:22

    家でじっとしてられないんか

    • 3
    • 20/09/23 00:25:57

    でもさ、隣の席の仲の良い先輩にちょっと教えてもらって、ついでに少しお喋りしたり、お礼にお菓子渡したりとかも、テレワークはないもんね…仲良くはなれないね。

    • 5
    • 9
    • 織田信長
    • 20/09/23 00:03:02

    >>5

    昭和世代だけどテレワーク賛成派だよ
    もう出社スタイルには戻れない

    • 12
    • 8
    • 石田三成
    • 20/09/22 23:51:50

    人間関係が嫌な人多いんだね。

    • 4
    • 7
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/09/22 23:25:35

    今テレワークしてるけど有休はこれまで通り取れてるし残業増えてもないし、このままテレワークに移行してほしいと熱望してるんだけど、元に戻りたい人もいるんだね。
    余計な人間関係に悩まされることがないからストレスがかなり減ったよ。

    • 11
    • 6
    • 上杉謙信
    • 20/09/22 23:15:48

    >>4最近自殺者がかなり増えているってニュース出てたよ。

    • 0
    • 20/09/22 15:48:15

    昭和世代が反対してるだけだよ。若い世代はそれに従うしかないだけ。あと5年もしたらテレワークが当たり前になる。

    • 7
    • 4
    • 足軽(弓)
    • 20/09/22 15:39:28

    テレワークや自粛があった時、自殺者数が
    かなり減ったよね
    で、通常に戻り始めたらまた自殺者増えた
    学生や新卒もいるから失業者の自殺とは別
    テレワーク嫌派は早く現場で監視しまくって
    怒鳴り付けてストレス発散したいだけの輩もいるでしょ

    • 7
    • 3
    • 上杉謙信
    • 20/09/22 15:18:23

    通勤してる私からしたら贅沢な悩みだなと思う。
    会社内で悪口が聞こえてくるとうんざりするよ。
    いい大人が悪口とか恥ずかしい。
    テレワークしたい。

    • 14
    • 2
    • 榊原康政
    • 20/09/22 15:14:55

    アラフィフ旦那、アラフォー私。
    2人ともテレワークが続けば良いと思ってる。
    始発駅で座って通勤で楽だけど、通勤時間(ドアtoドア1時間弱)がもったいない。
    私は出勤に戻ってるけど、テレワークが今後も続く旦那が羨ましいよ。

    • 4
    • 1
    • 上杉謙信
    • 20/09/22 14:49:54

    元々通勤して出社していた人は凄いストレスかかりそうだけど新卒からオンライン、テレワークが当たり前の人はもう出社スタイルなんか出来ないだろうね。

    • 9
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ