お盆って土地によって全然違うよね

  • なんでも
  • 大内弘世
  • 20/08/14 08:07:00

うちの実家、田舎の本家だし、母の実家も本家だから例年お盆は親戚集まるんだけど、
(今年はやらないけど)
もちろんご馳走やお酒は用意するけど、ご先祖様に対しては
仏壇にお花と果物供えて提灯出すのと、墓参りくらいなのよ。
送り火とかきゅうりやナスで馬牛も作ったことない。

転勤先でスーパー行くとこれ何に使うの?的なお盆用品売ってて、土地ごとに違うよなぁって思う。
お墓で宴会する地域もあるんだっけ?

お盆の慣習よかったら教えて!

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/08/14 11:24:37

    お墓の前でお弁当広げて家族で食べてた光景をTVで見たときは衝撃だったかな

    • 1
    • 20/08/14 11:20:47

    >>34
    日本版ハロウィンみたいね。
    子供喜びそう。
    親は大変だろうけど。

    • 0
    • 20/08/14 10:48:15

    >>23
    多分広島だけ。
    ゆめタウンで売ってるの見てびっくりした。

    • 0
    • 20/08/14 10:47:37

    >>30お地蔵様を近所の人たちで掃除してお盆の間解放?してお供えしたりお参りしたりするの。子どもを守ってくださるから主に子どものための行事。場所ごとに違うけど、解放されてる間は近所の人が当番制で番をして自由に子どもたちが遊びに行けたり(ゲームとか置いてある)、スイカ割り、行灯作り、盆踊り、ゲーム大会とかあった。主に京都滋賀、関西だと思う。
    段ボール菓子は各家が子どもたちに配るお菓子をお供え。
    これがあるから面倒臭いけど子ども会や町内会に入ってる。

    • 0
    • 20/08/14 10:46:21

    宗教、宗派、山、地域でみんな違うとこあるんだね。
    昔ながらのやり方が出来なくなる時がくるよ
    親が死んだらやらなきゃだから、大変だよ。

    • 1
    • 20/08/14 10:41:38

    お墓で宴会は沖縄だよねー!
    ウチはお墓でみんな花火する地域かな。明るい時間でも。
    お年玉みたいに花火代として親戚からもらうしね。

    • 0
    • 20/08/14 10:40:28

    盆棚作って果物などを御供して、きゅうりの馬となすの牛を作って。蓮の葉の上に刻んだナスを乗せてミソハギの花を束ねたものも用意。水の器も。
    13日にお墓にお迎えに行き家に提灯で連れて帰って、15日の夕方まで毎食用意する。15日に提灯でお墓に連れ帰る。
    本来は連れて帰った日から蝋燭の日は消さないんだけど危ないから電気の灯篭をつけて蝋燭は消す。

    こんな感じかな?
    天台宗だけど郷土色のほうが強いかも。

    • 0
    • 20/08/14 10:40:15

    転勤先で、
    地蔵盆って箱に書いてあるお菓子がすごい量売られてた。
    何か分からず2年の転勤終わっちゃった。

    • 0
    • 20/08/14 10:36:49

    浜松の黒い集団は何?
    お盆だったか忘れたけど、去年の夏浜松に寄った時、喪服着た集団をいくつも見かけたんだけど。墓参りにわざわざ全員喪服で集合するの?

    • 0
    • 20/08/14 10:32:27

    >>27
    うちは東京なので他地区は知らないです。
    東京だけじゃないよといわれても、、

    • 0
    • 20/08/14 10:31:37

    >>26 東京だけじゃないよ。

    • 0
    • 20/08/14 10:28:11

    >>24
    東京は7月やるところもあれば8月のところもある

    • 0
    • 20/08/14 10:27:05

    大分は親戚に初盆があるとものすごく豪華な飾りのついた食品の詰め合わせを送る。
    何万もする。それを頂いた家が広間に飾って灯籠の光とかすごく綺麗。

    • 0
    • 20/08/14 10:26:30

    7月のところと8月のところあるよね

    • 1
    • 20/08/14 10:24:21

    広島だけかな?お墓参りの時にカラフルなお盆灯ろうを立てる。スーパーで売り始めると、もうすぐお盆だなぁと毎年思う。

    • 0
    • 20/08/14 10:21:14

    >>21
     えっ?そうなの?
    初めて知ったわ。
    夫の宗派が浄土真宗なんだけど、住職から、この宗派は、
    戒名などどいって遺族からお金をふんだくることはしない。
    あの世はみな平等だから法名?料、2万円だけだと言っている

    • 0
    • 21
    • 小早川隆景
    • 20/08/14 10:18:08

    >>15
    浄土真宗でも戒名に関しては、お金を積めば階級が変わる。

    • 1
    • 20/08/14 09:57:59

    >>16
    沖縄はお墓が家みたいだもんね。

    • 0
    • 20/08/14 09:56:58

    >>15
    うちお寺が勝手に院号つけてくるから多分50万から100万は払っていると思われる。
    理解できないけど。

    • 0
    • 20/08/14 09:54:46

    >>11
    迎える日と送る日という感覚がないのよ。
    親戚集まる日は日程調整してるんだと思う。

    • 0
    • 20/08/14 09:53:50

    でもさ。
    宗派によって仏さまになった人の扱いが違うってなんか変だよね
    戒名なんて段階?によって値段違うとか、、
    あの世でも貧乏人と金持ちは差別されるのか。
    ただし浄土真宗は、あの世はみな同じという考えらしい

    • 1
    • 20/08/14 09:52:10

    沖縄はすごかった。なんか黄色い紙もやしてた

    • 0
    • 20/08/14 09:51:42

    >>9
    浄土真宗は、坊さん丸刈りなし、
    戒名なし、戒名に代わるあの世の名は2万円だけ
    お塔婆なし。
    ものすごく経済的な宗派。

    • 0
    • 20/08/14 09:50:15

    >>5 旦那の方はお赤飯もってお墓参り行った!お墓の前でお赤飯食べたー
    うちの方はお赤飯はないなー

    • 0
    • 20/08/14 09:49:15

    >>9
    確かに浄土真宗だね。
    何かにつけて楽な宗派だね。

    • 0
    • 20/08/14 09:48:15

    >>5
    実家じゃ炊かないけど、今住んでるところスーパーにめちゃ並んでる!

    • 0
    • 20/08/14 09:18:34

    田舎の本家だし母の実家も本家だから集まるって場合、どうやって過ごすの?
    実家(お父さんの実家)で親戚迎えてお母さんの実家行って旦那さんの実家行ってだとお迎えする日や送る日はどこを優先?

    • 0
    • 20/08/14 09:08:37

    そうそう、宗教でも違う
    うち天理教だからお盆はなにもない

    • 1
    • 9
    • 小早川隆景
    • 20/08/14 09:06:27

    土地によるのかもしれないけど、宗派でかなり違うよ
    主の家は浄土真宗なんじゃない?
    浄土真宗は提灯も精霊もない

    • 2
    • 8
    • 山本勘助
    • 20/08/14 09:00:14

    埼玉
    13日迎え16日送り
    歩いていける墓場限定、一軒家限定の慣習。
    うちは引っ越してるから昔のようにできない。マンションだし、軒はないし。家の入口は一ヶ所しかないし。迎えに行ったら火は消さないで帰るんだけど無理だし。
    マンション住まいで火は焚けないし、エレベーター灯った提灯持って乗れないし
    昔のように出来ないわ。でも出きることだけしてる。
    バカ高2息子はお盆行事にノータッチで遊びにでちゃうし。行きたくないくだらないと言うし。今はネットで色々言われてるから感化されて偉そうにほざいてる。我が家の跡継ぎがこれだから。無視して頑張るだけ。三度のごはんもきついね、縛られ感ある。お盆休みとはよく言ったもんだよ。

    • 1
    • 7
    • 今川氏真
    • 20/08/14 08:27:42

    うちの実家は長崎だけど、お墓参りしてそこで花火する。
    こもを流しに行くんだけど、(こもにはお供えものとかを包んでる)

    • 0
    • 6
    • 朝倉宗滴
    • 20/08/14 08:25:00

    うちの辺りは1日盆といって、8/1がお盆。
    お坊さんが法要に来るのも墓参り行くのもその日辺り。

    • 0
    • 5
    • 足軽(旗指)
    • 20/08/14 08:24:59

    お盆に赤飯って普通?

    • 0
    • 4
    • 真田幸村
    • 20/08/14 08:24:30

    >>2
    やはり盆の入りは重要な訳ね
    3食きっちり用意するのか~!
    仏壇あると大変だね

    • 0
    • 3
    • 真田幸村
    • 20/08/14 08:22:56

    >>1
    じゃあ13日に親戚集まるって決まってるわけね!
    送り出す日も親戚集まるってこと?
    というかお盆の間中親戚泊まってるとか?

    • 0
    • 2
    • 古田織部
    • 20/08/14 08:17:00

    実家は13日迎え提灯
    夕方お団子とでかいお椀に並々お茶をお供え
    そして1日3食おままごとセットみたいな
    食器に食事作って仏壇に備える

    • 1
    • 1
    • 清水宗治
    • 20/08/14 08:14:13

    13日夕方は、ご先祖様が自宅に戻ってくる日と言って、
    昔は提灯持って、ぞろぞろ親戚のものとお寺に行ったことあるわ
    迎え火って夕方からなので、帰宅するころはすっかり日も暮れて提灯に明かりをともし、ご先祖様と一緒に帰宅
    数日一緒に過ごし、自宅からあの世へ送り出す
    また来年ね、と。
    今はそういう風習少ないね。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ