私立中学に子供を入学させて後悔してる人 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 306件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/08/11 13:34:36

    >>171
    私立でもそういう親は沢山いそうだけどね。むしろ高いお金払っているんだからと、堂々とクレーム入れそう。
    そして本当に多額の寄付金してる親の意見なら、本当にそういう親の意見が優先されそう。そりゃスポンサーだもん、当然だよね。

    • 1
    • 20/08/11 13:33:14

    >>18
    それって友達少なくならないの?グループそこだけみたいな。私は地元の友達、高校の友達、大学の友達ってそれぞれグループがある感じです。
    という私も我が子の中受検討中なのですが。

    • 0
    • 20/08/11 13:33:09

    >>170
    逆に底辺の世間なんて知らなくても良いでしょ。
    それこそ公立の子達は私立育ちの子の世界は知っているの?

    • 5
    • 20/08/11 13:32:41

    私立小の子って放課後遊びはどうしてるの??
    友達が近所ってわけじゃないから、習い事ばかりしてるのかな?

    • 2
    • 20/08/11 13:32:04

    私立中は私立中で良い環境だと思うけど。
    でも最近、私立中高からの推薦でMARCHレベルの大学が入学出来る生徒が増えているのは、あまりよろしくないと思う。
    大学受験してないと、そのランクの大学に相応しい学がついているとは思えないから。結果的に大学生のレベルが下がっているはず。

    • 0
    • 20/08/11 13:31:16

    >>165
    公立の先生ですら私立出身の先生がいるくらい。

    • 1
    • 172
    • ルイス・フロイス
    • 20/08/11 13:30:29

    2人、下から私学いれました。
    うち、ひとりは中2で海外へ
    中高一貫の大学受験まっしぐらに
    嫌気がさしたという事で。

    • 2
    • 20/08/11 13:28:37

    >>162
    しかも、その学校は学食があるのですが、座席数に限りがあるらしく。
    中1生が席に座れずに昼食を食いっぱぐれる場合もあるとかで。その辺は売店もあるので自分で売店で購入するとか お弁当を持ってきて対応してください。中1生だからと特別対応はしませんって言ってました。(笑)
    そんなことまでクレームが入るのかと ただただびっくりしたけどね。

    私立の子ほど お金はかけられないけれど、なんとかして質の良い教育を受けさせたいという家庭が多いみたいで、通塾させるのは厳しいけれど私立並の教育と環境を望み、なんとか学校で面倒みてくれという家庭が多いのだなと感じました。

    • 0
    • 20/08/11 13:28:16

    >>159
    私立小は、世間知らずになっちゃいそう。
    余計なお世話か。

    • 1
    • 20/08/11 13:27:12

    >>168
    金持ちのコネあり入社しかいないじゃんw
    そら上がりだろうね。

    • 0
    • 20/08/11 13:25:41

    >>161
    局アナなんて、もともと浪人して青山学院とか成城くらいでも、美人なら内定とれるじゃん。カトパンなんか音大だし。そこまでの高学歴が必要な職業じゃないでしょ。
    でもアナタの言ってる局アナは、スバリ弘中アナだな(笑)。

    • 1
    • 20/08/11 13:23:05

    >>161
    局アナw

    • 0
    • 20/08/11 13:22:49

    >>148
    鉄緑会とか通ったんじゃない?塾代月10万するから。
    早慶附属は中受だとバカじゃ受からないよ。

    • 2
    • 20/08/11 13:22:06

    >>161うちの主人の会社も若い子は付属上がりばかりみたい
    会社でも中受の話題にはよくなるみたい
    最近は小受も増えてるみたい

    • 1
    • 20/08/11 13:21:42

    >>157
    市立南でしょ(笑)。
    あそこもともと学区3番目くらいだったのに、一貫になってから、急に偏差値も進学実績も上がったね!

    • 0
    • 20/08/11 13:20:44

    >>161
    附属親、激怒w

    • 0
    • 20/08/11 13:20:12

    >>157
    ここまで明確だと清々しい(笑)

    • 3
    • 20/08/11 13:19:21

    >>153
    それはどこの地域の話?
    田舎?
    今はメーカーや商社勤務は附属上がりが多いよ。
    局アナも付属の人が多くなってきましたよね?

    • 0
    • 20/08/11 13:18:57

    >>157やっぱり 
    私が聞いたのは神奈川ではないけど似たようなものだと思います

    • 1
    • 20/08/11 13:17:41

    知り合いが私立小にいれて合わなくても私立から私立の受験は嫌がるから、1回中学は公立いって高校は私立って場合があるときいた。
    でも、私立小のあとに公立中も一歩違ったら「何で頭いいはずなのにわざわざ公立きた?と子供たち思うんじゃ?」とはなしたよ。

    • 0
    • 20/08/11 13:17:11

    >>151そうみたい
    先生の異動も普通の公立中学校から異動してくるらしいし
    本当に公立なんだよね

    • 1
    • 20/08/11 13:16:46

    >>136
    これ、塾の学校説明会で近くの公立中高一貫校の説明に来ていた先生が言っていました!!
    私立のように塾や予備校の先生をお招きしての授業はできません。サテライトもできません!!
    私達は公務員なので勤務時間外に補修授業をすることはできません!!
    中3の修学旅行はカナダです。旅行代金のみで約30万円かかります。それを承知の上で入ってきてください。特別な支援制度を受けていないご家庭は すべてお支払いいただくことになります。
    って言っていました。
    もう5年以上前の話だから変わっているかもしれませんが。
    ちなみに神奈川県内の公立中高一貫校のうちの1校です。

    • 0
    • 20/08/11 13:15:55

    >>136
    倍率すごい高いよね、公立中高一貫校。だって安いもん。しかしながら、本当に公立トップ高校には結果一歩も二歩も実績は遅れているかなぁ。。。
    公立中高一貫校こそ、まさに入学後の本人の努力次第なんだろうな。

    • 1
    • 20/08/11 13:15:53

    >>150
    もちろん旧帝大だよ。

    • 0
    • 20/08/11 13:15:32

    >>149本当の馬鹿は放校
    甘くないと思う
    あと学部を選べなくなってくるよね

    • 0
    • 20/08/11 13:15:02

    >>149
    でも附属は大学時代も社会にでてからも
    お前附属だろ??
    きみ、上がりだよね??
    で形見が狭いらしいね。
    まぁ、勉強しなそうだし仕方ないね。

    • 0
    • 20/08/11 13:14:12

    >>147できるよ
    だいたいは県外、海外からの転住に限るけど
    定員割れしているところは無条件 
    テストはあるけど

    • 0
    • 20/08/11 13:13:40

    >>136
    あーーーー
    そういうモンペはいそうだね。
    私立レベルを標準レベルと考えてしまうんだね。
    学費無料なのにw

    • 2
    • 20/08/11 13:13:38

    >>145
    開成からどこに行ったのか気になる。

    • 0
    • 20/08/11 13:13:01

    >>148
    だと思うよ。附属は強いよ。馬鹿でも慶応入れちゃうのだし。

    • 1
    • 20/08/11 13:11:52

    >>145
    付属だからかな??

    • 0
    • 20/08/11 13:11:46

    実際に転入、転校ってできるの?

    • 0
    • 20/08/11 13:11:40

    あと何で私立中学受験をするのかってところだと首都圏の学校は完全中高一貫校の流れが加速していて、高校受験で併願ができる私立の数が減っているという事情もあるよ
    だから後悔しようがしまいが仕方なく中受せざるを得ないというか
    特に女子は顕著
    公立中高一貫校も完全中高一貫校の流れだよね

    • 1
    • 20/08/11 13:10:43

    >>141
    旦那が開成、義弟が慶応行ったけど、トータルコスパで考えると慶応の方が安かったと義父が言ってました。

    • 0
    • 20/08/11 13:10:12

    >>136
    公立中高一貫校のメリットは高校受験がないこと、公立トップ校に3年早く行く感覚だって。

    ↑まさにまさに、まさにこれだと思うよ実際。

    • 1
    • 20/08/11 13:10:04

    >>136
    公立中高一貫校のメリットは高校受験がないこと、公立トップ校に3年早く行く感覚だって。

    ↑まさにまさに、まさにこれだと思うよ実際。

    • 0
    • 20/08/11 13:09:16

    >>134
    宗教法人はむしろ良心的ですよ。
    総合大学の附属は受験料からして強気ですよ。

    あと初等科から上がってくる割合によって面倒臭さは変わってきます。
    うちは初等科は共学で中等部から女子校になるため、初等科から入ってくるのは1クラス4~5人程度なのでそれ程面倒臭さはありません。

    • 0
    • 20/08/11 13:08:51

    >>135
    ガチの金持ちは、慶応なんじゃないの。
    パパ東大東工大なら、子供は下から慶応には入れないだろうし、天才君はそんなに塾でガリガリやらなくても、とにかく勉強は出来る子っているから。

    • 0
    • 20/08/11 13:08:15

    >>138そうみたいよ
    DQNのモンペじゃなくて、小賢しいめんどくさいタイプのモンペ
    子供たちは楽しく通っているみたいだよ

    • 2
    • 20/08/11 13:06:28

    いないんじゃない?うちは2人とも私立で良かった事しか無いです。

    • 0
    • 20/08/11 13:06:18

    >>136
    そうなんだ、うるさい親が多いんだね。情報ありがとう。

    • 0
    • 20/08/11 13:05:27

    >>132地域によるよね

    • 0
    • 20/08/11 13:04:39

    >>125公立中高一貫校ってある種のモンペが多いんだって
    うちは、公立ですって先生が言っているのに私立と同じ授業内容、サービスを求める人がいるって実際に通っている人から聞いたよ
    公立中高一貫校のメリットは高校受験がないこと、公立トップ校に3年早く行く感覚だって。
    もちろん入学後は塾必須みたい
    あと修学旅行の費用についてもイチャモンをつけてた人がいたって

    • 6
    • 20/08/11 13:03:56

    >>131
    桜蔭や御三家は、ガチの金持ちが行くイメージしかない。入学してからも塾の費用が半端ないらしいもの。それなら、同じ私立でも大学までエスカレーター式で行けるところに絞ってる笑

    • 0
    • 20/08/11 13:03:06

    >>133
    偏差値は変わらなくてもさ、お金が凄いかかるカトリックお嬢さん校と、庶民派女子校では、本当にお金が違ってくると思う。
    小学校の付属があると、面倒臭そうだ。

    • 0
    • 20/08/11 13:00:56

    うち、2人別の私立中高一貫校だけど、上の子は卒業して修学旅行は海外だったり、イベントがあると打ち上げとかあったけど、下の子の学校は修学旅行が国内、打ち上げあっても参加しないから意外にお金かかってないかも

    • 1
    • 20/08/11 13:00:13

    >>127
    荒れてるところはそうなのかもね。うちは中受率高いけど公立中も特に荒れてないから、私立から転入してくる子もちらほらいるよ。公立だと内申取りにくいから私立に行くっていう家庭も多いから。

    • 0
    • 20/08/11 12:59:37

    >>124
    そうだよね
    私もママ友さんに私立の学費は所得に応じてだから貧乏人が行くにはいいところって言われて
    いや、桜蔭とか、難関私立は入学するまでも塾代とかかかるでしょと思ったよ

    • 1
    • 20/08/11 12:58:43

    >>122
    うちの子は私立だけれど、引き落とされる お金以外は そんなにかかりませんよ。
    ただし、部費や保護者会費なども含めて毎月8万円程度の引き落としがあります。
    ママさん達とのランチ会は ほとんどありません。
    ○○の会みたいなママさんサークルに入っていたり保護者会役員さん達は その都度 お茶したりランチしたりしているみたいですが。
    子ども達も確かに1回の遊びに行くお金は かかりますが、学校のお友達よりも公立のお友達でバイトしている子と遊んだ時の方が派手にお金を使ってきます。
    寄り道は禁止されているので、本屋に寄るとかコンビニに寄る程度。

    • 1
    • 20/08/11 12:58:20

    >>122
    目に見えないお金、確かにかかる。
    遠距離通学も多いから、帰りに何か食べたり出来るように、お小遣いとか所持金も私立の子の方が高いし。文化祭や体育祭の打ち上げなんかも、公立の子がファミレスのところ、私立だとカラオケボックスとか店ちゃんと借りたり。
    修学旅行の行く先は同じでも、ホテルはもちろん、プログラムが何かとお金がかかるようになってる。
    学校説明会とかでは分からない、お金のかかりどころってあるんだよ。

    • 1
51件~100件 (全 306件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ