オランダでは子供は国宝 ベビーカーが来たら誰もが道をあけ、列車やバスの乗降では率先して手伝う

  • ニュース全般
  • 嘉慶
  • 19/12/26 14:30:12

ベビーカーのことをオランダ語でKinderwagen(キンダーワーへン)といいます。キンダーは「子供」、そして「ワーへン」は車を意味します。
このベビーカー、実際にはベビーだけではなく、かなり成長した4、5歳の子供が乗っていたり、犬まで仲良くその隣に座っていたりすることもあります。

誰もが道をあける ひと昔前、ベビーカーは「女王の馬車」と呼ばれていたこともあるそうです。というのは、人も自転車も自動車も、ベビーカーが来たらを道をあけて優先するのが当たり前だからです。
列車やバスなど公共交通機関内ではどうでしょうか。ラッシュアワーの時間帯(午前7時半頃から午前9時頃まで)は別として、ベビーカーは車いすや自転車を乗せる車両(コンパートメント)に、そっくりそのまま載せることができます。
どっこいしょと載せようとすると、ドア付近にいる乗客たちは、我も我もと争うようにして運び入れてくれます。親たちにとっては非常にありがたいことです。

親たちはどう思っている?
それでは、ベビーカーの所有者である親たちのマナーはどうでしょうか。特別車両があるほど優遇されているのなら、他人の好意に甘えきっているのでは?と思いきや、親たちはよそ様に迷惑をかけるのではないかと非常に気にかけているのです。

オランダにも、子育て専用のオンライン・フォーラムが星の数ほどありますが、頻繁に取り上げられて盛り上がるトピックのひとつが、ベビーカーを列車やバスへ載せることへの心配や抵抗感に関してです。
いくら他人がベビーカーを最優先してくれても、親たちはお礼を言うより先に「迷惑ではありませんか?」と尋ねることを心得ています。
「ベビーカーは女王様の馬車なんだから、優遇されて当たり前でしょ?」という態度は決してとりません。だからこそ誰もが気を遣って、われ先にと手助けしたくなるのではないでしょうか。

headlines.yahoo.co.jp

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 19/12/27 09:58:29

    外国は寛容って聞く
    子どもが泣きまくっててもいいよいいよって見守ってくれるとか

    • 0
    • 19/12/27 01:34:02

    バスに乗車拒否されて2.30分歩いたとか見るけど車ないならタクシー乗ればいい話じゃん?w

    • 5
    • 19/12/27 01:20:19

    >>16
    それを言い訳にして何も行動出来ない器小さい奴。

    • 1
    • 19/12/27 01:08:15

    温暖化に少し弱いというのはあるが、やはり
    技術があるからね。それだけ。

    • 0
    • 19/12/27 01:01:32

    大麻国に言われても…
    ヤク中ばっかりじゃん

    • 0
    • 19/12/27 01:00:04

    日本は優遇されて当然!と思ってる母親ばかりだからそうなるだけ。

    • 5
    • 15

    ぴよぴよ

    • 19/12/26 19:45:54

    ここの人だって冷たい人ばっかじゃん
    日本人はつるまないと何もできない人多いから絶対やらないよ

    • 1
    • 19/12/26 19:34:58

    >>12
    その代わり、老後の心配いらないじゃん。
    子どもの教育にも、税金は使われてるし。

    お金の使途が明確だから、税金が高くても文句出ないんでしょ。

    • 1
    • 19/12/26 19:32:55

    >>3
    その代わり働いても働いてもほぼ税金で持っていかれるけどね!

    • 2
    • 19/12/26 19:28:40

    オーストリアも少年でもベビーカー手助けして、へーって思ったよ。
    まだ独身だったからあまり気にしてなかったけど、大人が普通にやってれば真似するよね。

    • 2
    • 19/12/26 17:56:43

    中国人のような日本人ばかりだもんね。日本はもう終わった。

    • 7
    • 19/12/26 17:40:16

    最近は高齢者より若い子のが冷たい印象。自分は弱者に手貸すのは当たり前だと思って生きてきた。そう言う教育受けてきたし、そう言う人間でありたいから。出来ない奴は心の中で見下している。日本人にはもう期待していない。

    • 2
    • 19/12/26 17:37:32

    >>2
    そう。そして移民に乗っ取られるんだよ日本ごとね。

    • 1
    • 19/12/26 17:35:51

    アメリカもイギリスも韓国も住んだことあるけどみんな子供に優しかった。日本人が大嫌いな韓国だけど小さい子やお年寄りには本当に優しいよ。おせっかいなくらい可愛がってくれる。

    • 6
    • 19/12/26 17:30:25

    >>3 外国人のせいじゃないでしょ。一番他人に冷たいのは純日本人

    • 1
    • 19/12/26 17:29:14

    イギリスも似たような感じだったよ。バスや電車、階段は手伝うよって手を貸してくれた。
    女王様の馬車というよりは、「これがジェントルマンか」って感じだった。
    子どもも大人も自分より小さい子、赤ちゃんにはすっごく優しい。泣いてたらあやしてくれたり、優しくてびっくりすることたくさんあった。

    • 2
    • 19/12/26 17:25:42

    日本人はマナーの為なら人の気持ちなんて関係ないからね

    • 0
    • 19/12/26 17:14:16

    オランダ始め子育てに良い国ってのは福祉もしっかりしてて、ボランティア精神が国民に根付いてるからね
    言葉は悪いけど弱者に対して手厚く優しい国で、それを小さい頃から当たり前に身に付けてる

    日本も昔は義理人情なんて言われてたけど、外国人も増え多国籍多宗教すぎてメチャクチャ

    • 4
    • 19/12/26 14:58:57

    日本はどんどん子連れに冷たくして子供減らして滅びればよい。政府の目的だもんねー

    • 4
    • 19/12/26 14:31:20

    だからかオランダのベビーカーってバカみたいにでかいよね

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ