グループ作りをさせる担任

  • なんでも
  • 大正
  • 19/12/20 12:01:25

イベントや行事などで、子供主導でグループ作りをさせる担任です。
娘は普段からグループに入れず、1人ぼっちなのも担任は知っているのですが、「グループを作る前に、1人になる人がいたらお楽しみ会はしませんからね」と言って配慮しました。と私に言ってきました。
案の定娘は女の子のグループに入れず男の子の中に女の子1人。
配慮の仕方がおかしくないですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 220件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/12/26 08:34:24

    主のみ見てもアンカーつけて誰かとやり取りしてないし、これママスタの投稿トピなんじゃない?ママスタセレクトに書くようなトピがママスタには中々立たないし(笑)

    • 0
    • 19/12/26 08:32:03

    >>216
    もう事務局がトピ立ててるんじゃないかと思ってきた。

    • 0
    • 19/12/26 08:16:18

    >>205一緒のグループが良い子ばかりならお宅の子は配慮されてるんじゃない?
    うちの子にも良いとこみつけは何度もさせてきたし友達も多いけどグループは乱暴で言葉がきつく一方的な男女と何度も組まされてて優しくしても心折られ続けてる。他の子だとつかみ合いになったり首絞めたりするような子を暴れさせない言い方や落ち着かせる事が出来るのはうちの子だけだからって理由で一緒にされるの。
    家でぼやく暗い別に構わないと思うけど、お宅の子は家で愚痴はくことも出来なくてストレス溜まるだろうね。

    • 0
    • 19/12/26 07:59:29

    >>216
    こういうのって運営がまとめてるんだよね?
    盛り上がってるトピチェックしてるのかな?
    ママスタパトロールするんなら悪質なトピや書き込みのチェック監視を強化しろよ

    • 2
    • 19/12/26 07:51:02
    • 0
    • 19/12/21 15:24:22

    一クラスしかないのがキツすぎる。
    転校生でも来ない限り空気は変わらないどころか、高学年になるにつれますます悪化すると思う。
    転校するのがどうしても無理なら、テレビで時々取り上げる山村留学(子どもだけ下宿して田舎の学校に通う)という手もある。
    中学受験を視野に入れて今の環境で踏ん張るか。
    娘さんに、世間は広いんだと希望を持たせてあげてほしい。

    • 1
    • 19/12/21 15:21:40

    こういう問題って、クラスのカースト上位にいた人や男の人には分からない苦しみだよね
    この担任って男の先生?
    男の先生なら、女子特有のこういうのが分からない部分もあるのかな?
    まぁ分からないじゃ困るんだけど

    女の先生なら、多分カースト上位かいじめる側の人間だったんじゃないかと思う

    • 3
    • 19/12/21 15:16:16

    >>212
    しかも親まで一緒になって、仲の良い友達と一緒になれなくてかわいそうってね。
    大の大人ですら余った子の気持ちなんてこれっぽっちも考えてないとは。
    この親にしてこの子ありだよ、全く。

    • 1
    • 19/12/21 15:04:44

    >>205
    理想的だね。
    みんながそういう柔軟な子ならいいのに。
    あぶれた子のことなんか考えもせず、ただ自分が仲良しの子と一緒になれなくてつまらないって不満しか出ないなんて、子供だからしょうがないのかもしれないけど、もうちょっとクラスのみんなが楽しくなれるようにって思いやりを持てたら、本当にみんなが楽しくなるのにね。

    • 2
    • 19/12/21 15:04:00

    その担任アホすぎない?
    自主性、自立を履き違えてるわ。

    まず役割をいくつかつくって、
    そのどの役割グループに入るかを 自らの意思で決めさせるべきだと思うけどね。
    仲良しグループありきのグループ決めてアホの極み

    • 1
    • 19/12/21 14:59:21

    >>208
    菩薩正義感あります偽善者に苦しめられてる子がいそうだね。
    今はいいけど、年齢上がるにつれてお子さんみたいな子ってターゲットになるから気を付けてね。腹黒女子にへし折られるよ。

    • 0
    • 19/12/21 14:31:24

    >>91地味 ブス めちゃめちゃ頭悪い イラつく女子だったらそんな優遇はされずに、『ゲー!こいつと一緒かよ!!!!』だよ。意見を聞く耳は元からない。着いていくのに必死。

    • 1
    • 19/12/20 17:47:21

    >>205
    あなたみたいに、子育て順風満帆です、みたいな人がいろんなタイプの人を追い詰める。
    よくできた風の娘さんに追い詰められてる子もいると思いますよ。

    • 7
    • 19/12/20 16:50:09

    >>205
    仲間はずれはなくならないよ 異物を排除するのが人の性だから 人は自分と近い相手と惹きあうから、誰とでも仲良くなれる人の方が少ないよ

    嫌いな物が好きになる事なんてそうそう無いよね 好きな物と嫌いな物、どちらか選べるなら前者だよね 程々に付き合う事はできるだろうけど

    菩薩みたいな娘さんに対して、親のあなたは随分と高慢で人を見下すのが好きなようだね 一体誰がどう育てたのやら・・・

    • 2
    • 19/12/20 16:44:49

    私が小学生の時だけど、遠足や宿泊学習の時のグループは子供たちだけで決めていたよ。
    クラスの他の子供はみんなでグループ決めをしていたけど、私は支援級の女の子と仲良しで、休み時間に一緒に遊んだり保健室でよく一緒に着替えたりしていたから、先生がその子と私だけの二人だけのグループに決めていたよ。宿泊学習や修学旅行の時に泊まる時も、私とその子の二人だけ保健室の先生と一緒に寝ていたよ。だから誰と一緒とかでもめることはなかったよ。

    • 0
    • 19/12/20 16:38:55

    >>202

    うちの子は友達が多くて、誰とグループでも楽しめる子だけど、親友は隣のクラスだし、グループも仲良しとは一緒にしてもらえないです。

    娘の担任も、グループに入っていけない子を配慮して先生が決めてきたけど、6年間ずっとそう。たまたまなのか分からないけど。

    娘は、今回は◯◯さんと◯◯くんと一緒で、あまり話したことないけど面白いんだよ!とか、すごく絵が上手なの!とか、頭いいんだよ~とか、今でも毎日報告してきます。
    良いところを見つけて仲良くできるから、先生からも本当に友達が多いと言われます。

    ただ、友達が悪口言うとか、友達があの子とは合わないーっていうのに対して、それはよくないよ!と友達に言っちゃうからトラブルはあるけどね。

    あなたみたいにそういう思う人がいるから、仲間はずれがなくならないんだね。
    誰とでも仲良くできるように育ってない、そんなことくらいで学校楽しくないとか言う子に育って…我が子なら恥ずかしい。

    • 1
    • 19/12/20 16:26:18

    >>15 それは可哀想だよね…自分の子に置き換えて考えてみたら涙が出てきちゃった。

    • 4
    • 19/12/20 16:11:59

    >>202
    うちもそう。こないだ珍しく自由って喜んでたのにグループに上手く入れない子が先生に泣きついて、結局いつも通り先生が決めることになった。すごくガッカリしてた。

    • 1
    • 19/12/20 16:08:54

    うちの学校は逆に担任が決めてるよ。
    いつも相性が悪い子と一緒にされるから行事が楽しくない、学校も楽しくないらしい。
    一度でいいから好きな子とグループにさせてあげたい。

    • 2
    • 19/12/20 16:05:23

    >>197
    放課後遊んでる子の親も入ってるってわけじゃないでしょう。

    • 0
    • 19/12/20 15:56:00

    >>198
    そこだよね。
    ここで言われてるようなクジとか担任が決めちゃえばいいのに。

    • 0
    • 19/12/20 15:53:37

    >>192
    うちは視野にさえ入れられないや。転校となると送迎しか無くなるから。

    • 0
    • 19/12/20 15:53:06

    なんでも先生が決めるより、子供主導でさせるのは良いことだけど、男の子の中に女の子1人、さすがに可哀想だね。

    • 6
    • 19/12/20 15:49:16

    >>194
    親もママ友グループで同じことしてるんだよ。

    • 0
    • 19/12/20 15:48:04

    子供主導の時と、席順や出席番号指定のときがある。いつも子供に作らせるなら駄目だけど、そういう活動も学校生活には必要かと。

    • 2
    • 19/12/20 15:47:15

    >>193
    みんなそう言う先生達だったらほんといいよね。

    • 2
    • 19/12/20 15:46:45

    >>186
    遊んでるってことは、嫌ってるわけじゃないんだね。
    巻き込まれないようにボスの前では違う態度なんだ。よくあるよね。
    高学年になってその子たちが成長して助けてくれるようにならないかな。

    • 1
    • 19/12/20 15:44:25

    グループ作る前に男子〇人、女子〇人、計〇人の男女混合グループを作って下さい、とかにしてたら良かったのにね。
    男だらけの所に女の子一人は流石に可哀想過ぎる。

    • 6
    • 192
    • 決めた!来月は働かない
    • 19/12/20 15:38:27

    >>183
    転校が簡単に出来るなんて思ってないけど、我が子が幼稚園時代から3年以上も悲しい思いをし続けてる現状なら、「簡単じゃない選択肢」も視野に入れるのは自然な事だと思う。

    • 4
    • 19/12/20 15:38:21

    先生に問題あり。
    ぼっちになる子がいるの分かってていて子供主導はない。

    • 6
    • 19/12/20 15:36:23

    >>78>>80のような子がひとりでもいてくれたらね。
    助けられた子は今でも覚えていると思うよ

    • 1
    • 19/12/20 15:35:53

    >>180
    私の頃は担任もうるさくいうし、女子で話して順番に入れようって事になった。あの子がくる番だわって当番みたいになってた。

    • 0
    • 19/12/20 15:35:01

    >>180
    学年中のぼっち達を一手に引き受ける事にした。

    ごめんなんか笑っちゃった。
    えらいね。

    • 1
    • 19/12/20 15:34:07

    できる先生は根回しするのよ。
    それでどうにもならないとわかったら、もうグループ分けはクジにしたりとか。

    でも、できる先生は少数。
    それが現実。

    • 4
    • 19/12/20 15:33:58

    放課後遊んでくれるお友達(女の子)は数人いますが、学校では無視されるそうです。

    いじめは加害者は覚えていなくても被害者はずっと心に残りますよね。
    私や娘が変わらなくてはいけないのも確かにあるとおもいます。
    みなさん色々なご意見をありがとうございます。

    • 2
    • 19/12/20 15:33:54

    クラスにそういう女子居たわ


    不潔、ダサい、頭悪い、嫌味ばかり言う、暗い、親が頭おかしい、宗教一家のどれかに当てはまるんじゃない?

    • 1
    • 19/12/20 15:30:42

    >>178
    器が広い子だこと。先生より大人

    • 2
    • 19/12/20 15:28:41

    >>181
    そんな簡単に転校ができる人なんてほとんどいないと思うよ。

    • 2
    • 19/12/20 15:28:26

    >>172
    私も覚えてるよ。1人になる子をどこに入れるかで進まなくなるよね。

    • 1
    • 19/12/20 15:21:30

    担任も女の子ママ達もまともじゃなさそうたから、転校視野にいれる。
    中学まで一緒って耐えられないわ。

    • 0
    • 180
    • 決めた!来月は働かない
    • 19/12/20 15:20:17

    >>169
    私、自分から望んだわけでもないのに担任のせいでそうなったよ。学級委員だからって理由で。

    その余ってた子はちびまる子の前田さんの性格とみぎわさんの容姿を併せたようなタイプの子で、正直、その子と一緒じゃ多分他のグループには入れないだろうな…と思って、結局、学年中のぼっち達を一手に引き受ける事にした。意外と面白い性格の子もいて、それなりに楽しかったけどさ。

    子どもの意思によるグループ分けって本当にトラブルの宝庫だよね。

    • 5
    • 19/12/20 15:19:42

    >>175
    小学生の頃の虐めを大人になっても覚えている人も結構多い。

    • 1
    • 19/12/20 15:19:38

    >>174ぼっちの子があのグループに入りたいって後から言い出してさ
    みんなグループ抜けるの嫌がるし先生も困ってたから自分でグループ交換するよって提案した

    • 1
    • 19/12/20 15:18:35

    >>170
    えー
    嫌な思いしたら覚えてる方が多いと思うよ。

    • 1
    • 19/12/20 15:16:50

    >>172
    加害者は忘れるけど被害者は忘れないよ。
    楽しかった思い出より辛かった方がより鮮明

    • 3
    • 19/12/20 15:15:59

    >>172そんな調査があるんだね。小学生の頃の記憶なんて曖昧だからそんなものかと思ってたよ。

    • 0
    • 19/12/20 15:15:39

    >>169
    何で一人だけ抜けるの?教師のおかしな判断だね。

    • 0
    • 19/12/20 15:13:20

    うちの子も来年のスキー合宿の部屋決めで班長が班員を決めてたよ。ただ、班員を立候補や推薦で決めて、班長が放課後残って話し合いで決めてた。皆に選ばれたって言う責任からか、単に自分の仲良しを取っていく訳じゃなくて、「この子とこの子の所にこの子は辛いかも」とか「この子とこの子を一緒にするとふざけすぎるかも」とか色々と検討して決めたらしいよ。班長会議の日は帰りが凄く遅かった。特に仲間外れがなかったり、グループ間の仲が悪くないからかもしれないけど。

    上の子の時は全クラスシャッフルで先生達が部屋割りしてたけど、誰とでも仲良くなれる子は良いけど、一度も話した事がない子達の仲に入れられて辛い子もいただろうなと思った。

    • 0
    • 19/12/20 15:12:32

    >>170
    調査でわかってるけど記憶に残る児童の方が多いよ。

    • 3
    • 19/12/20 15:10:55

    >>165
    誰を取る?腹立つわー。人を物扱いしてるね。

    • 2
1件~50件 (全 220件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ