道交法に「あおり運転」 即座に免許取り消し 警察庁方針

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 19/12/06 12:03:55

12/6(金) 9:10

警察庁は、道路交通法に「あおり運転」を新たに規定し、事故を起こさなくても即座に免許取り消し処分とする方針を固めた。

6日の自民党の交通安全対策特別委員会で検討案を説明した。来年の通常国会での法改正を目指す。
厳罰化も図り、悪質ドライバーの排除を目指すとしている。

検討案によると、あおり運転を「他の車の通行を妨害する目的で、一定の違反(過度に車間距離を詰めたり、急に進路を変更したりすることなどを想定)により交通の危険を生じさせる恐れのある場合」と規定し、違反した場合は罰則を設ける。

「高速道路上(一般道を含む)で他の車を停止させるなど、著しく交通の危険を生じさせた場合」は、さらに重い罰則を科す。

罰則は検討中だが、現在の取り締まりで適用されている刑法の暴行罪の「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」などとのバランスを考慮して定める方針。

行政処分は、違反点数を即座に免許取り消しになる「15点以上」とし、免許を再取得できない欠格期間を1年以上は設けたい考えだ。

これまで、道交法の車間距離保持義務違反や相手への暴力行為があるとして暴行罪などを活用してあおり運転を摘発してきた。

社会的関心の高まりを受けて取り締まりが強化された2018年の車間距離保持義務違反は1万3025件と前年の約1・8倍に達し、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷の妨害目的運転)25件、暴行24件、傷害4件などに上った。今年1~10月の車間距離保持義務違反は1万2377件に達する。

しかし、主に適用されている車間距離保持義務違反の罰則は、高速道路の場合で「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」で、違反点数も2点にとどまる。

政府与党からは「悪質なあおり運転を想定していない現行法による取り締まりには限界がある」として法整備や厳罰化を求める声があり、警察庁が海外の法制度も参考にしながら検討を続けていた。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 10

    ぴよぴよ

    • 19/12/06 15:18:25

    狭い道やカーブで暴走してるバカも免取りにしてよ。バカが多くてマジでいらつくんだわ

    • 2
    • 8

    ぴよぴよ

    • 19/12/06 14:31:21

    あおり運転する人は運転に向いてないんだよ。免許取る時の適性検査適当にやらないでもっと振り落とせばいいのに

    • 3
    • 19/12/06 14:17:32

    • 1
    • 19/12/06 12:19:06

    遅くね?

    • 0
    • 19/12/06 12:08:49

    もっとやれって思ったけど、こういう低脳おバカさんは無免許でも運転しそうだな…

    • 4
    • 19/12/06 12:08:35

    あおり運転する奴は、絶対また繰り返す。一生免許取れないようにしてほしい。

    • 9
    • 19/12/06 12:08:04

    いいぞもっとやれ

    • 2
    • 19/12/06 12:07:03

    飲酒運転ももっと厳しくしてくれよ

    • 8
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ