コンビニおでんのつゆは、地域ごとに味が違っていた!?

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 19/10/21 03:48:27

2019年10月20日 17時15分

おでんと言えば「冬のメニューの定番」というイメージ。ところがコンビニ各社ではすでにおでんの発売は本格化し、早いところでは8月下旬に割引キャンペーンをスタートしています。

■今シーズンすでに食べた人は?
ウェザーニュースで、すでに今季おでんを食べたかについて、アンケート調査を行ったところ、8月末の時点で食べた人がわずか4%だったのに対し、10月上旬は39%まで増えていました。

エリア別に詳しく見ると、北日本を中心に徐々に増えてきていますが、暑さが続く沖縄では、食べた人は27%と全エリアで最も低い結果に。また、季節外れの暑さが続いていた関東や東海では、食べた人はそれぞれ3割台に留まっていました。
冬のイメージが強いおでんを、なぜコンビニ各社はまだ暑い日もある時期に発売をスタートするのでしょうか?

■真冬より秋冬が、おでんシーズン本番
「年間を通じて、ファミリーマートのおでんの売り上げは9月後半から11月にかけてピークを迎えます」と話すのは、ファミリーマート ファストフーズ部の佐々木高行さん。

おでんの売り上げは気温の低下に比例しているのかと思いきや、じつはそうとは限らないと言います。ポイントは2つ、「日夜の寒暖差」と「前日との気温差」です。

つまり、「昼間は暖かかったが、夜になって急に冷え込む日」や「昨日は暑いくらいだったが、今日は一転して寒くなった」というように体感温度が急激に下がる日に、私たちは温かいおでんを食べたくなる傾向が見られるとのこと。したがって、寒いと感じる日が続く冬場より、「暖」と「寒」が交互に訪れる9月後半から11月にかけてのほうがおでんの売り上げが伸びることになるのです。

■味わいを楽しめる全国7種類の“つゆ”
知っていると楽しい“おでんトリビア”もあります。「意外と知られていないのが、地域によっておでんのつゆの味が異なる点です」(同)。ファミリーマートでは、「全国を7つの地域に分け、地域ごとの特徴を活かした出汁でつゆをつくっている」とのこと。
セブン-イレブンやローソンなどのおでんも地域ごとにつゆの味が違っているようです。

ファミリーマートの場合は、北海道・東北地方は鰹と昆布をベースに、貝などの旨味をきかせた濃厚なつゆ、中部・東海地方はムロアジに鶏の旨味をきかせた甘味とコクのあるつゆ、中国・四国地方は煮干し出汁に鶏と昆布をきかせたつゆ、というように、バリエーション豊富な風味のつゆでおでんを提供しているのだとか。

いよいよおでんシーズン本番。旅行や出張の際、その土地ならではのおでんを味わってみてはいかがでしょう。

https://i.imgur.com/VBLFMX6.jpg
https://i.imgur.com/xLWMdAq.jpg

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/10/21 06:38:47

    えぇ~~!!そうだったのぉーー?!


    なんて今更驚く人、居るのかなw

    • 1
    • 19/10/21 06:35:15

    ええ~!?
    超いまさら感

    • 1
    • 19/10/21 04:30:14

    どん兵衛とかカップうどんの出汁も関東と関西で違うんだってね

    • 0
    • 19/10/21 03:54:28

    うん、知ってた。
    前にTVでやってたよ。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ