発達障害障害の原因って。

  • なんでも
  • 宝亀
  • 3lZPOqgyeh
  • 19/09/03 23:15:05

あと数ヶ月で3歳になる息子がいます。
長文すみません。
言葉がかなり遅くて最近やっと二語が少し出て来ました。話しかけても無視することもあって、親には目を合わせますが、他人だとなかなか目を合わせません。
嫌なことがあると、ダメ!といいますが、それでもやめてくれないときは、床に寝転がって騒いだりします。切り替えは早いですが、電車や新幹線の中でも床に座り込もうとして困ります。
普段はどちらかといえばおだやかで、私が見ていないときに、おもちゃの取り合いで弟を軽く押すことはたまにありますが、こちらが声をかけると、可愛がってるアピールして来ます。
そんな息子は切迫流産、胎盤早期剥離による出血で帝王切開で2ヶ月早産でした。まだ診断はされていませんが、このような状況なので、自閉症スペクトラムなのかな?と思っています。
その原因として、切迫流産、帝王切開などがあると知りました。同じような方で発達障害の子をお持ちの方を知っている方どのような状況だったのかなど知りたいです。またアドバイスがあればお願いします。その他の情報でもなんでも構いませんので、お願いします。
民間の療育には通っていますが言葉専門ではありません。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 35
    • 明治
    • WsDRQ6DSVt
    • 19/09/17 13:08:58

    >>32
    そうなんですね。教えてくれてありがとうございます。
    察してからどう動くかってのはそう説明していた気がしたから私が勝手に書いてしまったんだけど、大学生になって心理学とかを勉強しだして、発達障害のことも当然勉強するんだけど何か違うってなったみたいです。色々説明してきていたけど、そんな感じに認識していたのでそう書きましたがもしかすると少し違ったのかもしれません。
    WISC-Ⅲの時は問題があってもWISC-Ⅳになったら問題なしになってしまうし、時代的にも公的療育は受けられず、民間療育も少なくそちらも受けられずに家庭内療育くらいしかできなくても普通学級で育って大学生になり、バイトなども普通にして、本人がどう気持ちをコントロールしているかの問題なので、本人がその可能性を感じているなら、実際は高機能自閉症でも、本人が違うんじゃないかと思っていてもやっていくことは同じなんじゃないかなとは思ってはいます。

    一番は円滑に切り替えてコントロールできればいいんだと思うので。
    とは言え、親としては就職活動等で失敗して二次障害的なことになっても困るので今も年に2回は病院に通って、本人の感情のコントロールについても大学に出したレポートについての意見を主治医に求めてみようとしているらしいのでそこで納得できる意見交換ができて、やっぱり高機能自閉症なんだとなってもそれはそれで変わらないで過ごす気がします。
    周りと上手く生きていく為には訓練を続けて本人が意識して行くしかないので、自分の内面を自主的に色々勉強してくれることが助かってるので本人の中での答えが出るまでは見守っていこうと思います。
    一緒に暮らす家族も苦労したのかなどを知ろうとしている今があるのと正直悲観するようなことよりも生徒会役員をやったり部長をやったり、今もバイトにサークル活動と楽しく普通の大学生生活ができているので障害を前向きに考えられている部分はあります。高機能だからで知的な遅れもあったらこんなことは考えられなかったかも知れないですけどね。

    • 0
    • 34
    • 貞応
    • kpUJxfvU5Y
    • 19/09/17 12:07:45

    >>21
    そうなんですか?
    うちの子(自閉スペクトラム症とADHD)体外受精で出来た子ですが、医者に主人の精子があまり良くないから顕微受精にした方がいいと言われていました。悩みましたが結局顕微は断り自然受精を選択。
    妊娠中は前置胎盤で臨月に入ってすぐ計画帝王切開で産みました。やっと授かった念願の子供なので大切に育てていますが、育てていく中での悩みはたえないです…

    • 1
    • 33
    • 宝治
    • V3P6xf5uTA
    • 19/09/17 11:47:15

    年の差もリスクになるとか母親の年齢も関係するとか
    600万近いケースを調べた結果

    • 1
    • 32
    • 永暦
    • /RrXUfZ79f
    • 19/09/17 11:29:01

    >>22察してからどう動くかが出来ないのは実行機能の困難で、立派な自閉症の特性の一つですよ。
    あと心の理論は欠落じゃなくて弱い、苦手ってこと。欠落はしていないはず。
    自閉症と高次脳機能障害は全く別物だから検査結果も全然違うよ。

    • 0
    • 31
    • 永暦
    • /RrXUfZ79f
    • 19/09/17 11:29:01

    >>22察してからどう動くかが出来ないのは実行機能の困難で、立派な自閉症の特性の一つですよ。
    あと心の理論は欠落じゃなくて弱い、苦手ってこと。欠落はしていないはず。
    自閉症と高次脳機能障害は全く別物だから検査結果も全然違うよ。

    • 0
    • 30
    • 世桜
    • F5JleBLDeA
    • 19/09/17 09:35:28

    お産がどうなるかなんてわからないもんね。
    仕方ないよ 受け入れるしか。

    • 3
    • 29
    • 大永
    • i3Bn8IKr97
    • 19/09/17 09:31:45

    >>28
    その疑いある。途中で心音止まったし、仮死状態だったらしい。

    • 0
    • 28
    • 元亀
    • F5JleBLDeA
    • 19/09/17 09:27:14

    >>27
    脳への酸素不足でダメージ受けることあるんだよね

    • 0
    • 27
    • 大永
    • i3Bn8IKr97
    • 19/09/17 09:25:27

    うちの子は知的遅れのある発達障害。生まれるときには促進剤使い、圧迫と吸引分娩。なかなか産道降りてこないってこと自体胎児レベルで何かあったのかもしれないし、生まれるときのダメージもあるのかもだし、どうなんだかね。

    • 1
    • 26
    • 平成
    • JmYoqp5HIQ
    • 19/09/17 09:23:01

    新生児低血糖も影響あるとか言われてなかったっけ?

    • 0
    • 25
    • 正安
    • CKN4pJ3qAf
    • 19/09/17 09:22:46

    逆でしょ。
    自閉が原因で、切迫や帝王切開になるんでしょ

    • 1
    • 24
    • 文永
    • 4gXvdYwJuB
    • 19/09/17 09:20:11

    >>13てんかんなら脳波にでるよ
    療育行ってるけど兄弟できてるこ沢山いるよ
    だから、遺伝

    • 1
    • 23
    • 文永
    • 4gXvdYwJuB
    • 19/09/17 09:17:54

    遺伝です

    • 2
    • 22
    • 明治
    • WsDRQ6DSVt
    • 19/09/17 09:12:35

    ほとんどの場合が遺伝。
    ただ、うちは大きくなってきて発達障害じゃなく、高次脳機能障害の可能性もあるんじゃないかなと思ってきました

    うちの場合は陣痛がきて破水もしたのに産道が開かず、さらには首に臍の緒が絡まり、新生児仮死の準備をされた状況での緊急帝王切開でした。酸欠による新生児仮死にはなっていなかったもののギリギリでの状況での出産でした。出産時まで胎児は順調に育っていて緊急帝王切開になった理由のほとんどの原因は母体側の私にありました。帝王切開だったことが問題なのではなく、その前段階の酸欠の時間の長さに問題があったような気がしています。

    うちの子は知的に遅れのない自閉症、高機能自閉症(アスペルガー)です。自閉症の特徴の1つとして心の理論の欠落(相手の気持ちを察する)があるんだけど、成長して本人が自分を分析できるようになってくると察することができないのではなく、察してからのどう動くかをコントロールする部分が難しいなどがわかってきたようです。

    だからと言って何が変わるわけでもないんですけどね。わかっているのに気持ちを察することができないと思われて説明されて、わかってるのにとイラついてしまうような場面で相手は自分がわかっていないと思って説明してくれるんだという認識を持てるようになるとか自分の心(気持ち)がわかることでコントロールしやすくなるとかでしょうか。
    知的な遅れもなく、社会的に福祉のお世話になることもないので本人が円滑に社会生活が送れるなら診断名なんてなんでもいいと思ってます。

    • 0
    • 21
    • 承平
    • EgMUe6nbeY
    • 19/09/17 08:19:23

    前に、NHKで男性側の精子の動きが悪いと発達障害やらが出やすくなるから、事前に調べる男性が増えてるとかやってたよ。
    若くても動きが悪い人はいるらしい。

    • 1
    • 20
    • 養和
    • V/0jOqEPm5
    • 19/09/17 08:14:12

    発達系って父親が高齢だとリスク高いんじゃなかった?

    • 4
    • 19
    • 明治
    • MF6ZYTYAJw
    • 19/09/17 07:44:11

    発達障害は、旦那側の遺伝子に原因があるのでは?と言われてるよね。
    切迫とな帝王切開による原因なのかは知らない。

    • 7
    • 18
    • 永暦
    • /RrXUfZ79f
    • 19/09/17 07:35:52

    一般の発達支援教室は?主が送り迎えできるなら地域関係なく入れると思うよ

    • 0
    • 17
    • 文明
    • npL/UaL7Jr
    • 19/09/17 07:34:30

    >>14
    多弁なタイプもいるみたいですね。
    一方的というか。
    うちも話しかけたときに目が合いにくいというか、他人だと無視することが多いですね。親とか知り合いならだいたい意思疎通はできますが、コミュニケーションのとり辛さはありますね。
    療育センターの診察は4ヶ月待ちで予約していて、そろそろ診察日です。
    市の療育はいっぱいで、来年以降からしか通えないそうです。

    • 0
    • 16

    ぴよぴよ

    • 15
    • 応保
    • /RrXUfZ79f
    • 19/09/13 03:02:15

    遺伝が8割と言われてるよ。
    辿ると大抵は近親者に発達障害がいる。
    うちは娘が発達障害、私もあやしい。兄も絶対持ってるし、恐らく父も、そして甥っ子も。
    友達のところは旦那さんと二人の息子が発達障害。他にも子どもが診断されて自分や旦那さんを検査したら発達障害だったってケース多いし、とある病院で発達障害の診断している医師も親の話聞くと大抵そうだって言ってた。

    • 4
    • 14
    • 文安
    • 7nAQ8rBh9I
    • 19/09/13 02:47:03

    >>3
    うちの子は意志疎通出来るし、2歳で2語文話して目もあうけど自閉症(診断済み)だよ。多弁なタイプ。
    自閉症でもいろんなタイプがいて、目が合わなくて言葉が遅い、物をならべるっていうよく聞くようなタイプが一般的には知られてるけど、健常の子とあまり変わらないタイプもいる。

    民間の療育も大事だけど、はやく児童精神科とか発達外来にかかって医者にみてもらうのが一番いい。療育のやり方も一人一人違うから。心理士や保健師は診断できないからいつまでたっても「様子見で。」しか言わないし、素人目でみても絶対発達障害だよねって子と民間の療育で何人か一緒になってきたけど、親は障害を認めたくないって人や、心理士や保健師の言葉にすがっちゃって信じて安心しちゃってる人、障害が確定されるのが怖くて病院つれてかない人ばかりだった。無駄に時間ばかり過ぎて、みんな手遅れになってる。

    • 4
    • 13
    • 大同
    • npL/UaL7Jr
    • 19/09/13 02:12:42

    >>12
    そうなんですね。
    なんか、てんかんとかそういう持病がある親から生まれた子が発達障害だったみたいなことも多いらしいですね。
    てんかんと併せ持つことありますよね。そういう場合脳波の問題はあるのかな?って。
    でも、性格の一部でもありますもんね。

    • 1
    • 12
    • 応永
    • 3m1c8eANio
    • 19/09/12 18:59:09

    遺伝が大半だと言われてるね。だから兄弟揃って発達という家庭も多いし

    • 7
    • 11
    • 嘉吉
    • npL/UaL7Jr
    • 19/09/12 18:56:45

    >>7
    そうなんですね。
    理系の家系なのであまり喋るほうではないのですが、家族の人は社交的ではあるので発達障害かな?とは思えません。
    でも、療育に行って損はないですよね。
    舌の運動してみます!

    • 0
    • 10
    • 嘉吉
    • npL/UaL7Jr
    • 19/09/12 18:54:16

    >>6
    そうですかね。。
    胎盤剥離だったので心配で。

    • 0
    • 9
    • 嘉吉
    • npL/UaL7Jr
    • 19/09/12 18:53:39

    >>5
    それは聞いたことがあります。
    添加物は少なめにするよう気をつけてはいました。

    • 0
    • 8
    • 嘉吉
    • npL/UaL7Jr
    • 19/09/12 18:52:18

    >>3
    周りの子は良く喋るし、バイバイなどしてくれるのにうちの子はバイバイもしません。そこも気になります。
    療育では、言葉が一年くらい遅れてるから追いつきますよと言われていますが、詳しくはなんともいわれていません。

    • 0
    • 7
    • 大永
    • uqx41VL8zx
    • 19/09/06 06:01:29

    主さんの出産の状況のせいで発達になったとは考えにくいです。

    おそらく遺伝です。

    発達障害と「障害」の文字が付くので診断をためらったり、過度の心配をするお母さんもいるけど、人は必ず発達の要素をいくつか持っています。

    だから療育も何か特別なプログラムをするというよりは、普通の子にも通用するしつけの延長だと思ってたらいいよ。

    子ども本人に対してもだし、何より声かけの仕方など親のためでもあるのです。

    例えば、ダメ!と注意しても止めてくれないとあるけど、「ダメ!」ではなく本当は子どもにして欲しい次の行動を具体的に伝えるという感じ。

    言葉が出ないのは本人が今の状況でもあんまり困ってないのかなと思います。
    周りの大人が理解して先回りしていろいろやってくれるから。
    集団生活が始まり、同年代の子ども達とふれ合ううち言葉の必要性が出てきたら今より増えると思う。
    舌の動きの不器用さもあるのかも知れないから、親子で舌を動かす運動をしても良いかも。

    心配だろうけど、あまり悲観しないでね。

    • 5
    • 6
    • 延元
    • 8RL4B7SHjH
    • 19/09/06 05:50:27

    考え過ぎ。

    軽度知的の義理姉がいますが、義母は難産だったらしいです。仮死状態で生まれてきたようです。

    • 0
    • 5
    • 寛正
    • UUFHI9Owtq
    • 19/09/06 05:42:02

    この間イギリスかどこかで妊娠中に母親が添加物取りすぎると子どもの脳にたんぱく質がどうたらで自閉症になりやすい、みたいな研究結果出してたよ。遺伝以外の原因の一つと。
    添加物世界一の日本だと自閉症の子これからも多くなりそう。

    • 1
    • 4
    • 建保
    • uQVNFVinyJ
    • 19/09/06 05:20:22

    遺伝

    • 8
    • 3
    • 延文
    • Oi91CVTLiL
    • 19/09/06 04:33:38

    妊娠中のストレスが原因とも聞くけど、今の主さんのお子さんの情報だけじゃなんとも。療育ではなんと言われてるの?
    本当に自閉症なら3歳過ぎてからどんどん症状出てくるよ。
    もうすぐ3才で二語文言えてるならいいと思うし、意思疎通できてるなら問題ないよ。
    他人と目を合わせないのは人見知りがあるからかも。
    2歳児ならイヤイヤ期でもあるし、下にお子さんいるなら赤ちゃん返りなのかなとも思う。

    • 1
    • 2
    • 永祚
    • npL/UaL7Jr
    • 19/09/06 03:47:27

    >>1
    返信遅くなってすみません。
    妊娠中のストレスでってよく聞くのですが、本当に妊娠中のストレスが半端なくて、今は育休でふが、その職場を辞めたいです。トラウマというか。
    原因はっきりわからないですよねやはり。。
    今は療育頑張っていくしか無いんですね。

    • 1
    • 1
    • 延喜
    • Tc/LGO7s4C
    • 19/09/03 23:25:04

    発達障害の子を持つ者だけど。結論から言うと産み方が原因なんてことはないよ。お腹に宿った時から因子をもってたってこと。先天性だからね。たまたま難産とか帝王切開とか多いような気がするのは、変な言い方だけどそういう子だからすんなり出てこれない子がちらほらいるからじゃないかなと思ってる。ちなみにうちは最後の最後で息しなくなって吸引分娩になったよ。主さん、恐らくまだ発達障害そのものとか、息子さんのことを調べたり受容する初段階だから色々不安だよね。ただ、わたしが思うに原因は正直調べようがないのと、調べたところで現状には何も影響しない、無意味なことになるよ。それよりは息子さんが少しでも楽しい毎日を送れるように親子で療育頑張りながら日々を楽しんでね。長くてすみません。

    • 23
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ