保育士ってなんで母親の育児の悩みに付き合わなきゃいけないの?

  • なんでも
  • 養老
  • 19/08/07 21:02:36

大体旦那が手伝ってくれない、ワンオペ、とか自分の仕事の忙しさからくるものが多いのに、子供預かりの施設が何で母親のカウンセリンもどきの相談までしなきゃいけないの?
カウンセラーでも何でもないし保育士に負担押し付けすぎじゃない?
母親自らカウンセリングしてもらえる病院へ行くべきじゃない?
本質は自分の中にあるのだから。
保育士がカウンセリングなんてできないし。
発達障害についても聞かれてもはっきり言えないし、専門家に聞けって感じ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 19/08/09 22:34:37

    本当に保育士さん?
    保育士さんだとしたら主は意識、程度の低い保育士さんですね。
    カウンセリングできなくても話を聞くくらいはできますよね?
    主はただ保育士さん叩きの流れにしたいだけでしょ?

    • 1
    • 19/08/09 22:31:46


    じゃ何で預けてる子の、私に保育士さんは愚痴やら言い訳やら言って決まってる事柄を変えさせるの?保育士自らカウンセラー行けば良いじゃないの心は自分が決めるのよ!

    • 0
    • 19/08/09 22:25:05

    区の健診で引っかかって要フォローになった時に結果伝えたら、すぐに園でもフォローしますね! ●●していきますって連絡帳に返事くれてその後も状況伝えてくれて、第一子だからものすごく心強かったよ。園に対する信頼も増した出来事だった。

    • 0
    • 19/08/09 22:15:41

    そりゃ医師や保健師じゃないから専門的なアドバイスはできないけど。
    保護者の悩みを聞いたり、育児でいま何が辛いなどの気持ちに寄り添うことも大事な仕事だと思ってる。
    子どものお世話だけが仕事じゃないから。

    まぁ義母の愚痴とか、ママ友とのトラブルとか、それお子さんと関係ないし私に言われましても...って苦笑いするしかない内容もあるけどね。
    それでも誰かに話してスッキリして、そのあとゆったりお子さんと関わってくれるならその時間も無駄じゃないからそれでいいと思う。

    • 0
    • 19/08/09 22:05:32

    釣りおつかれ。
    保育の勉強した人はそんなこと言わないから。

    • 1
    • 19/08/09 22:05:10

    主って本当に既婚子持ち??
    独女っぽいよね

    • 0
    • 19/08/09 22:04:43

    母親のそこらへんの軽いフォローないと、子供に危害が加わるかもしれないでしょ
    子供のために親の様子もみるし、育児の相談ものるよ

    • 0
    • 19/08/09 22:04:06

    旦那さんの愚痴とか聞かされるのはうんざりする時もあるけど、子供の相談なら忙しくても時間作って聞くようにしてる。
    家庭と連携していきたいから。

    • 0
    • 19/08/09 22:02:12

    えー。意外と批判的な意見が多いんだね

    現実保育園行ってる子って家で過ごす時間より園で過ごす時間の方が多いんだから
    母親の悩み聞いてる時間あったら園をよりよくするために時間使って欲しい

    • 1
    • 19/08/09 21:58:23

    本当に頑張ってるお母さんに対しては、真摯に向き合おうと思えるけど、文句言う母親は、ちゃんと子どもと向き合ってない事が多い。
    まずは子どもとゆっくり関わって欲しい。

    • 0
    • 19/08/09 21:55:42

    育児のプロだからでしょ
    どういう意識で他人の子供預かってるの?
    こんなのが保育士とか怖いんだけど

    • 0
    • 19/08/09 21:54:46

    こんな人が将来息子の先生になったら嫌だ。。
    保育士向いてないのではないですか?

    • 2
    • 19/08/09 21:37:22

    家では〇〇なんですが園ではどうですか?くらいならいいけど
    体重が増えません、育児がしんどい、夜寝ません系は本当に小児科とか保健師に聞いた方がいいと思う。

    • 1
    • 19/08/09 21:33:44

    保護者支援として当たり前だと思ってたよ。
    発達に関しては、集団生活の中で初めて違和感に気付くことも少なくない。それをフォローして保護者と専門の機関へ繋げる支援も今は大切なんだよ

    • 1
    • 19/08/09 21:29:03

    保育士の仕事として保護者支援子育て支援があるんだよ。しかも保育園だけでなく地域の保護者支援子育て支援も保育士の仕事。児童福祉法にも載ってる。ある程度のことは、やらなきゃいけない。できないなら保育士はできない。

    • 3
    • 19/08/09 21:27:49

    >>10
    今時保母さんとか言わないからね。
    しかも何も知らないくせに見下してるとかよく言えるよね。

    • 1
    • 19/08/09 21:21:56

    家庭支援って習わなかったの?保育士辞めなよ(笑)

    • 4
    • 19/08/07 21:34:22

    辞めちゃいなよ?
    だいたい保育園に子供預けてる母親なんて自分が一番かわいいのよ。保母さんのことなんて基本見下してるし、それは改善されることなんてないよ?
    他の仕事探した方がいーよ

    • 0
    • 19/08/07 21:31:09

    そう直接言えば?

    • 1
    • 19/08/07 21:21:58

    >>5
    そっかー。
    コミュニケーション的な感じなんだね。
    それなら保育士は話を聞いてあげた方が信頼関係も築けそうなのにね。

    • 0
    • 19/08/07 21:13:59

    へー
    保育士って経験も知識もないから何も答えてあげられないんじゃないの?
    そういう話を聞くのも仕事!

    • 0
    • 19/08/07 21:10:33

    園長に話しして、張り紙してもらえば?子育てに関しての質問相談一切受け付けません。って。

    • 1
    • 19/08/07 21:08:46

    >>3
    悩みというか井戸端みたいな立ち話好きな保護者は実際にいたよ。私は保育士ではなくてかつての卒園児の母親だけど。
    本気で相談ってよりは「ちょっと先生~聞いて~」みたいなノリだった。

    • 2
    • 19/08/07 21:07:08

    それをそのまま保護者にいいなよ。
    ママスタも貴女のカウセリングじゃないよー。

    • 1
    • 19/08/07 21:06:03

    保育園ママって家庭の悩みを保育士に話すの?
    忙しくしてるイメージあるから、保育士と世間話してる暇ないんじゃない?

    • 0
    • 19/08/07 21:05:54

    それも保育士の仕事内容だよ。子どもと遊ぶだけが保育士の仕事じゃない。

    • 2
    • 19/08/07 21:04:18

    あらら、どうしたの?
    疲れてるんだね。
    聞いてあげるから話してごらんよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ