市販「液体のり」、白血病治療の救世主に? 専門家驚嘆

  • ニュース全般
  • 観応
  • 19/05/30 17:10:10

白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている。

 白血球や赤血球に変われる造血幹細胞は、0・5リットルで数万円するような培養液でも増やすことが難しい。このため、白血病の治療はドナーの骨髄や臍帯血(さいたいけつ)の移植に頼る場面が多かった。

 東京大の山崎聡特任准教授らは、培養液の成分などをしらみつぶしに検討。その一つであるポリビニルアルコール(PVA)で培養したところ、幹細胞を数百倍にできたという。マウスに移植し、白血球などが実際に作られることも確認した。

 PVAは洗濯のりや液体のりの主成分。山崎さんは実際、コンビニの液体のりでも培養できることを確認した。共著者で理化学研究所で細胞バンクを手がける中村幸夫室長は「結果を疑うほど驚いた。研究者はみんな目からウロコではないか」と話した。

 大量培養できれば、臍帯血移植に使う造血幹細胞の不足が解消できたり、骨髄移植のためのドナーの負担を軽くできたりする可能性がある。別の幹細胞も培養できそうだといい、山崎さんは「再生医療や基礎研究に大きく貢献できるかも知れない」と話す。

 論文は30日に英科学誌ネイチャー(https://www.nature.com/articles/s41586-019-1244-x)に掲載される。(合田禄)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/05/30 18:00:05

    トピあるよ

     ↓

    東大&スタンフォード大学、液体のり「アラビックヤマト」で白血病の幹細胞治療薬の大量生産に成功
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3334904

    • 0
    • 19/05/30 17:58:02

    すごい!ロングセラーで途中で製造停止にしなくて良かった

    • 3
    • 19/05/30 17:48:57

    ポリビニルアルコールだから、アラビックヤマトとは限らないけど、凄い発見だね!
    どんどん白血病に前向きなニュース。嬉しい

    • 2
    • 19/05/30 17:43:02

    これ今朝の新聞でみた。
    びっくりだよね。そしてこんな身近なものがね。凄いね。

    • 3
    • 3
    • トピあるよ
    • 19/05/30 17:32:40

    東大&スタンフォード大学、液体のり「アラビックヤマト」で白血病の幹細胞治療薬の大量生産に成功
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3334904

    • 1
    • 19/05/30 17:20:42

    >>1
    えっ?

    • 0
    • 19/05/30 17:11:45

    飲むのかな?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ