障害あるであろう子供の幼稚園

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 19/05/07 10:30:38

単純に愚痴吐きになってしまいますが、現在4月で3歳を迎えた息子についてです。
未だに発語なし、座っていられない、癇癪が激しい、奇声を発するなど明らかに発達が遅れています。
検査については予約をとった段階です。
旦那や祖父母はこれくらい平気、普通だからと関心も薄いようで、ひとりモヤモヤしていました。
私も現実から目を背けていて、どこかで大丈夫かなと思っていたのも事実です。
年子で下の子ができ(お恥ずかしながら予定外でした)、生活するのでいっぱいいっぱいでした。
幼稚園も半日体験に行った時も周りの子に比べ、ひとり浮いていました。
障害ありの子も受け入れをしている幼稚園を希望しているのですが、入園できるのか、やっていけるのか不安しかありません。
いろいろ行動してみるしかないのはわかっておりますが、なにをどうしていいかという状態です。
批判等いろいろあると思いますが、相談できる相手もいないので、意見等聞かせてもらいたいです。
グダグダで何を言いたいのか分かりずらいかも知れませんがお願いします。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 19/05/07 21:41:26

    うちは都内のふつうのわりとのびのび系よりの私立幼稚園。
    軽度の子は受け入れてるっぽい。
    でも発語なしって子は見たことないなぁ。
    多動ちゃん、自閉ちゃんが学年(各学年三クラス)に一人か二人いる感じ。
    最初は嫌な思いするかもだけど年長にもなるころにはまわりもみんな理解してすごく助け合ってたよ。大人より子供達同士は障害ある子にも優しいというか。ずばっと言っちゃうことも多いけど、それでもなんだかんだ言いつつも一緒に遊ぼうとしたり。

    • 0
    • 19/05/07 21:34:27

    幼稚園、保育園、療育園それぞれいいところありますよね。
    来月診断の結果が出たあと、候補の園をそれぞれ見学して子供にあったスタイルを探してみます。
    あとは身内の人達に理解してもらいたいです。

    • 1
    • 19/05/07 20:25:21

    >>14 12だけど、うちもそうでしたよ!
    旦那は普通じゃない?って。うちは診断がついてからもそんな反応でした。(診断名は自閉スペクトラム症と知的障害です)
    私は、大人数の場所にいたらパニックで泣き叫ぶ我が子が可哀想で、この子は普通の子のように育てたら絶対潰れると思ったので絶対療育園しか考えてなかった。療育園の見学へ旦那も連れて行ったよ。
    うちの子はあんなに酷くない(言い方悪くてごめんなさい)って余計に頑なにもなったけど無視。
    いざ通わせて数ヶ月経つと、グングンと成長してこの環境がうちの子には合ってるってすごく冷静に判断してくれたよ。
    義親も反対派だったけど、成長ぶりを見てたら否定はできなくなったみたい。
    私の我が強すぎる。旦那の意見を無視して孫を障害児にしたいのか。って義親は呆れてたみたいだけど、母ってなんかわかるもんだよね。
    てか実際障害児なんだからそこはどうしようもないし、それなら手厚い環境に入れてあげたいもんだと思う。

    • 4
    • 19/05/07 19:36:05

    障害児受け入れしてるカトリックに通わせてる。

    ダウン症も受け入れてたのにグレーのまま入園した軽度発達障害児が増えてしまい、今は断ってるらしい。

    時間があるなら療育園も見てきては??
    申し訳ないけど、軽くは無さそうだから覚悟した方がいい。

    親のメンタルにも療育園をお勧めしたい。
    子供はストレートだからね・・・

    • 0
    • 19/05/07 19:18:07

    >>23
    あなたの周りだけでしょw

    • 0
    • 19/05/07 19:12:19

    >>21保育園が一番いいよ。障害の程度も療育園行くほどでもなければ。
    あんまりカトリック系の園はおすすめできない。変わった人とか在日韓国の人が多いイメージだしうちの近隣のカトリック系は一昔前の教育してるイメージだし障害児受け入れに慣れてる公立保育園の方が知識も豊富な保育士多いよ
    勉強会してるし。

    • 1
    • 19/05/07 18:55:17

    >>21
    主、頑張ってるね。
    旦那の理解も得られるといいよね。何もできないけど応援してれ!

    • 0
    • 19/05/07 16:48:41

    保育園の障害児枠も考えてはいます。
    次回療育センターに行く時に担当の先生、小児科医の先生に相談して、どこに通うか決めていこうと思います。
    言葉は単語もパパ、ママくらいなんです。
    なのでコミュニケーションをとるのが難しいです。
    そう考えると療育園が無難なんですよね。
    下の子のことはまだ時間があるからとりあえず上の子の進路が決まってから考えることにします。
    ひとりで考えるよりも色んな案や意見を聞くのって大事ですね!
    まだ不安はありますが前向きにやってけそうな気がします。

    • 2
    • 19/05/07 15:44:55

    万が一を考えて、そういう子も受け入れている寛容な園を探しておいた方が良いよ。
    どちらにせよ、厳しめの園は避けた方が無難。

    • 0
    • 19/05/07 15:41:36

    発語なしとは単語もなし?

    • 0
    • 19/05/07 15:41:15

    主さんのご両親は協力的ですか?近くに住んでたりするのかな・・?

    私事ですが長男が4月から認可外の幼稚園に通ってます。超小規模のクリスチャンの園です。全園児40人いません。全面的に障がいのある子を受け入れているようで私が去年見学に行った時は年長組に一人で歩行もちょっと難しそうな子がいました。
    息子のクラスは15人いないくらいですが
    保護者会でうちの子は発達障がいですみたいに言っている方が3人くらいいました。それ以外にもいるみたいです。
    小規模園やカトリックやうちみたいにクリスチャンだと受け入れてくださる方も多いイメージが個人的にはあります。
    ただ私もみなさんと同じで検査を受けて病院に紹介してもらうのもいいのかなと思いました。ちなみにうちのクラスのお友達は療育にも通ってるそうです。

    • 0
    • 19/05/07 15:22:40

    うちの市は障害児は市立保育園に回される(言い方悪くてごめん)。
    うちは元々働いていたから上の子達から市立保育園だったんだけど、障害児は働いていなくても入園できて、幼稚園から移ってくる障害児が結構いたよ。
    障害児を見られる先生が多めに付いてくれるし、市役所から定期的に担当者が見回りに来てくれて病院も紹介してくれて、入学時も支援級や支援学校など(もちろん普通級も)相談に乗ってくれた。
    私立幼稚園は途中でも退園させられてた。
    市立幼稚園にこだわって無理矢理母子通園していた子と小学校が一緒になったんだけど、なんで幼稚園にこだわってたんだろう?とその子のお母さんは反省していた。
    結局幼稚園内でお母さんが全部やってあげていたから自立できていなくて、小学校で最初困っていた。

    市によって全くやり方が違うだろうけど、幼稚園にこだわらなくても良いかもよ。
    下の子を優先にしない方がいい。

    • 3
    • 19/05/07 14:57:20

    バス送迎がある療育施設はないかな? 市がやってる療育だと、結構広範囲で送迎してくれたりするよ。
    ターミナル駅とか集合場所までは親が送迎しなきゃいけないけど。
    男の人ってなかなか実感湧かないみたいだね。
    うちの旦那も始めは「全然普通じゃない?」って感じだったけど、やっぱり子供の年齢上がるごとに「なんか幼くない?」ってやっと感じるようになったみたい。
    療育施設で同じクラスだった子のパパもそんな感じみたいで、年少で幼稚園に入った子だけど、参観日や運動会で我が子と他の子の違いを目の当たりにしてやっと受け入れてくれたって。

    • 0
    • 19/05/07 14:49:23

    皆さんありがとうございます。
    身内の人よりも温かい言葉かけてもらえて、意見も言ってもらえて助かります。

    • 0
    • 19/05/07 14:47:40

    下の子と歳が離れてたら療育園もありだと思うんですが、下も幼稚園通うようになったら送迎が問題になるのでできれば同じところに通わせたいなってかんじなんです。
    旦那は3歳児がみんな息子のようだと思っているので普通の園にはいれると思っているようです。
    どんなに話をしても大袈裟ってかんじで…
    なので療育センターに行く時着いてきて一緒に話を聞くようお願いしています。

    • 0
    • 19/05/07 14:42:40

    うちの子は自閉症スペクトラムなんだけど、近くの園は断られて、自転車で20分くらいののびのび園にしたよ!慣れるまでは時間がかかったけど、子供に合ってる園だったみたいで楽しんで通ってた!
    主さんもお子さんに合う園だといいね。
    軽度だと人数がいっぱいで療育園通えない場合もあるから、注意してね!
    主さんここで愚痴たくさん吐いてストレス発散してがんばって!!

    • 3
    • 19/05/07 14:33:45

    私なら療育園一本にして、年中か年長のタイミングで入園させる。
    でも下の子の為にも年少で幼稚園入園希望なんだよね。難しいな。
    旦那さんは何か言ってますか?

    • 2
    • 19/05/07 14:28:14

    とりあえず検査結果を聞けるのが来月なんですが、結果を待ってからいろいろ行動しようと思います。
    希望園がカトリック系で、療育と並行して通えたらなと考えています。
    幼稚園に入れられたら、来年下の子も兄弟枠で入れられるのでそうなってくれるのが一番の希望です。
    普段相談するところ愚痴をこぼすところがないので皆さんの意見を聞けるのが嬉しいです。
    ありがとうございます。

    • 1
    • 19/05/07 14:21:52

    心配なら療育園もありだよ。
    専門的な知識や療育が毎日受けられるから、就学時には普通級に行く子も多いしね。
    今の幼稚園は素人や昔の知識絶対の時代遅れのバカも多いし、子どもは乱暴でアホが多いから入れるのも意味ないよ。

    • 3
    • 19/05/07 14:14:54

    私も相談するほど孤独だった。
    身内もそんなもんだって感じだったし、検査することについても夫からは罵倒され、義理の親からは「×さんが神経質な育児するからだ、遺伝ならあなたの血筋でしょ責任とりなさいよ」とまで言われた(義母には伏せてるけど夫は発達障害で今通院中。義父も多分そうで、旦那方の甥っ子は検査拒否だから不明だけど明らかに健常ではない)。周りでこういう修羅場話結構聞くから頭の隅に置いといても良いかも。


    検査受けたら前進すると思うよ。
    グレーだとしても、情報に触れる機会増えるから、具体的に踏む段階が見えてくると思う。
    あと、横の繋がりができたら心強いよ。まだ閉鎖的だからググっても出てこないような団体やデイサービス(医療とは違うけど、訓練のようなものを受けることができる)も、横の繋がりで見つけ出せるようになるはず。
    通院できたら親の不安も聞き取りしてくれるらしいしね。

    うちは私がカトリックなのでたまたまカトリック系の幼稚園に入れた。(在園中は障害はわからなかった)
    多分全国的にもカトリック系は外国人や障害ある子も幅広く受け入れてるはず。うちのところはかなり多かったよ。
    カトリックに限らず、探せばあると思う。

    • 3
    • 19/05/07 13:31:59

    >>2
    先生に紹介してもらったほうがいいよ。
    下の子も連れていくか、保育園に預けるか、になる。
    そこは迷わないほうがいいよ。もう3歳だし迷ってる時間はないと思ったほうがいい。

    • 2
    • 19/05/07 13:29:44

    >>2
    療育センターに通ってるの?
    そしたら幼稚園より療育メインになるんじゃないかな。

    診断がついてから障害児受け入れ可の幼稚園と話していくしかないよ。

    • 0
    • 19/05/07 13:15:59

    体験に行った幼稚園はちがうところで、この状態だと本人が辛いと思いますって言われたので、お断りってかんじのお返事でした。
    今、希望している園は検査の結果がでてから話し合いましょうと言われました。
    両親の協力は全く得られない状態なので頼ることは難しいです。
    結果が出るのを待って、それから考えたらいいんでしょうが気持ちばっかり焦ってしまってます。
    旦那が障害と言うことを認めたくないのか全然考えてくれないのも焦りのひとつだと思ってます。

    • 0
    • No.
    • 5
    • はぁー

    • 19/05/07 12:55:07

    下の子のことは考えない方がいいよ。
    連れ回すのが大変ならば、預けられる施設や主さんの両親に頼ればいい。

    • 0
    • 19/05/07 12:54:59

    結構重度な感じなのかな。
    幼稚園週2、通園型の療育週3とかで組み合わせてる人もいるよ。うちは年少から基本幼稚園、療育月2だったけど。軽度ADHDです。どんな療育施設があるのかわからないしまずは相談してみないとわからないよね。

    • 2
    • 19/05/07 12:43:03

    半日体験に行った幼稚園は入園を希望している障害児受け入れありの幼稚園?

    • 0
    • 19/05/07 11:29:53

    >>1
    市役所の子ども課の担当の方には相談したんですが、そうなんですね~大変ですよね~みたいな当たり障りない返答しかもらえないんです。
    療育センターの小児科医の先生にはどこかしらは紹介もできるからとは言われたんですが、下の子もいるので場所によってはどうかなって思ったりもしています。
    選り好みできる状況じゃないんですが。

    • 0
    • 19/05/07 11:00:14

    保健センターに間に入ってもらってないのかな?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ