【青森】ペンギンの“変な名前”「赤白」に「黄黄青」…意外な由来とは?浅虫水族館

  • ニュース全般
  • おせちの残り
  • 19/01/27 12:45:38

「青森の浅虫水族館のペンギンの名前が変だ」とSNSがざわついている。

ペンギンの名前として紹介されているのが「黄黄」「赤白」など、どうみても色の名前だというのだ。どうしてこのような名前なのか? 浅虫水族館に話を聞いてきた。

■“血統がひとめでわかる” 名前の由来は理にかなったものだった
――どうして色が名前になっているのでしょうか?「ペンギンの腕についているリング(個体を見分けるために付けている首輪のようなもの)が名前の由来になっています。ペンギン飼育当初(1984年)から伝統的にこの名付け方法です」

――色が名前になっているメリットはありますか?
「現在ペンギンの飼育数が10羽ですが、シンプルでわかりやすいので、気に入っています。母親の色を左手に引き継ぐようになっているので、血統も明確だというメリットがあります」

――逆にデメリットはありますか?
「母親の名前を受け継いでいくので、“黄黄”の子どもは“黄黄青”など、だんだん長くなっていくので、だんだん早口言葉のようになっていってしまうのがデメリットでしょうか(笑)」――昔いたペンギンと必ず違う名前にしていると、いつか限界が来てしまうのでは…「必ずしもかぶらないようにはしていないです。他園館に移動した個体の色など“空いた色”があればまた使うので」

■他の動物は、現在は公募で決定! いつかペンギンも…?
――お客さんの反応は?
「具体的に聴いてみたことはありませんが、“普通”だと思う人と“変わっている”と思う人と半々くらいだと思います」

――他の動物も同じようにこのような名前なのでしょうか?
「アシカやアザラシは昔は番号が名前でした(ロクちゃん、キュウちゃんなど)。現在は公募などで決定しています」

――浅虫水族館の自慢は?
「昨年3月に日本の水族館で初めてオオカミウオの飼育下での繁殖に成功しました! また、イルカパフォーマンスは青森県ならではといった形で、津軽三味線やねぶたの囃子を取り入れたものなので、非常に人気があります。青森に来た際には是非、見ていってほしいですね」

(オリコン 01/27 09:32)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/02/06 22:54:31

    どこかの水族館で飼育員が嵐のファンでペンギンの名前を嵐関連している所あるけどキモイし、趣味を水族館で飼育されているペンギンの名前にするなよ。
    そんなに嵐の名前付けたいなら犬か猫でも飼えって思ったけど。

    それ比べたら色分けの名前なんてかわいいもん

    • 1
    • 19/02/06 09:42:00

    人気でないネーミングセンス

    • 0
    • 19/01/27 12:53:21

    いや普通だよ、何処の水族館も個体識別の為にタグ付いてるし
    番号で呼ばれてるペンギンもいるけど

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ