「学校の開始時刻を遅らせて」 思春期の睡眠不足対策で、大学生がプロジェクト立ち上げ

  • ニュース全般
  • 特大のダルマ
  • 18/12/29 12:59:30

「学校の開始時刻を遅らせて」 思春期の睡眠不足対策で、大学生がプロジェクト立ち上げ
2018.12.28


思春期の学生の睡眠時間を確保するため、中学・高校の始業時刻を遅らせようというプロジェクトが立ち上がった。その名も「始業時刻適正化プロジェクト」。中心メンバーは、京都大学の瀧本哲史・客員准教授が主催するゼミの参加学生だ。

同プロジェクトの公式サイトによると、思春期の生徒には最低でも8時間の睡眠時間が必要だ。しかし日本の高校生で8時間以上寝ているのは約1割のみ。男子生徒にいたっては約半数が6時間未満しか眠っていないという。

■ アメリカ小児科学会「思春期は23時前に寝て朝8時前に目覚めるのは難しい」

プロジェクトを中心になって進める、一橋大学経済学部の萩原峻太さんは、睡眠不足の影響についてこう説明する。
「睡眠不足だと、自殺の危険性が約3倍に高まったり、学業成績が低下したりしてしまいます。しかし睡眠時間が増えれば、学業成績が上昇し、病欠や授業中の居眠りが減少することがわかっているんです」
睡眠不足にならないよう、早寝が推奨されることが多い。
 しかし近年の研究結果によると、思春期には生活のリズムが夜型化することがわかってきた。そのため早寝ではなく、起床時刻を遅くする必要がある。

2014年にはアメリカ小児科学会が、
「思春期は(中略)23時前に寝て朝8時前に目覚めるのは難しい」
「8時半より早い始業時刻は睡眠不足や概日リズム変調を引き起こし、心身の健康に悪い影響が出る可能性があるため、もっと登校時間を遅くするなど工夫が必要である」
とする声明を発表している。
 現在、日本の公立高校では8時半前後に授業が始まるところが多い。しかし23時以降に就寝して8時間眠り、それから登校すると考えると、始業時刻は9時以降に遅らせてもよさそうではある。

■ 講演会実施のためにクラウドファンディング 20万円以上が集まる

この問題にを周知するために、同プロジェクトは 1月6日に慶應義塾大学信濃町キャンパスで講演会を開催する。この講演会にロヨラ大学メリーランド校のエイミー・ウルフソン教授を招聘する予定だ。

現在、ウルフソン教授の旅費や滞在費に充てるため、目標金額50万円のクラウドファンディングを実施している。目標金額は50万円で、1月5日の午後11時が期限。12月28日現在、20人の支援者から21万1000円が集まっている。
支援の金額は3000円、1万円、3万円、10万円から選ぶことができる。リターンは講演会のレポートやハーブティーだ。法人には、組織向け睡眠改善プログラムのリターンがある30万円の支援プランもある。

講演会では、始業時刻の問題について周知するとともに、始業時刻を遅らせる学校を募る。萩原さんは「すでに数校に提案して興味を持ってもらっている。まずは一校への導入を目指す」と意気込んでいた。
https://news.careerconnection.jp/?p=65075

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 59件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/12/30 16:50:45

    もう日本は完全に愚民国家だね
    スイスの民間防衛って本を是非に日本のお母さんは読んでみて
    日本乗っ取りやが最終段階
    大人として未来の日本の子供たちに申し訳ない
    希望は捨てないけどね

    • 0
    • 18/12/30 16:47:31

    これで逆に心筋梗塞が急増しそうだわ

    • 1
    • No.
    • 57
    • 旅行前日に届く生鮮食品

    • 18/12/30 11:05:46

    >>24 部活でキャプテンもやってて、東大行った子いたけど本人次第だと思う。
    その子は宿題は帰りの電車や休み時間、部活始まるまでにやってた。夕飯はコンビニで買うか軽食持ってて、塾の前に食べてた。

    きっちり睡眠時間取りたいなら、まずは自分の生活見直すことで対策できることも多いと思うけどなぁ。

    • 2
    • 18/12/30 01:19:00

    ただでさえ ゆとり教育でおかしな事になったのに、日本の教育をこれ以上破壊してどーするよ…

    • 9
    • 18/12/30 00:53:10

    え?就活して社会人になったらどうすんの?
    バカなの?今の大学生

    • 12
    • No.
    • 54
    • 手ぬぐい

    • 18/12/30 00:46:12

    8時間眠るためには何時までに寝なきゃいけないか計算して、早く寝ればいいだけじゃない?
    それが出来なくて朝起きられないって、思春期関係なく、ただ頭が足りてないだけだよ

    • 15
    • No.
    • 53
    • 趣味の合わない雑貨

    • 18/12/30 00:42:16

    遅らせても結局さらに寝る時間遅くなって起きるのも遅くなって寝不足になるのは一緒だよ。ただズレるだけ。

    • 19
    • 18/12/30 00:40:48

    >>49
    この程度の事しか考えられないから客員准教授なんでしょ…お察し

    • 7
    • No.
    • 51
    • コーヒー

    • 18/12/30 00:38:47

    ゆとり教育を推進してた文科省の役人を思い出すわあ

    • 5
    • No.
    • 50
    • 石鹸の詰め合わせセット

    • 18/12/30 00:30:05

    これって単に、スマホやゲームで夜更かししまくり寝坊で起きられない学生が増えたからでしょ?
    ただ自己管理できてないだけの甘ったれちゃんに合わせてたら社会がおかしくなるわ。
    実際、きちんと朝起きて早く寝ていた時代の人たちの方が学力高いじゃん(笑)

    • 11
    • 18/12/29 21:33:40

    >>40
    子供は学校始まるのが遅くなっても、仕事に行く親はいつもの時間に出社するものね。
    子供達だけで鍵かけて学校へ行かなくちゃならなくなる家庭が増えてしまう。

    こういうこと考える客員准教授って、専業主婦をあてにし過ぎていない?思春期の子供の睡眠傾向だけのために始業時間が遅くなって、専業主婦にならざるを得ない人が増えたらどうするの?

    • 10
    • 18/12/29 21:13:57

    >>44
    フレックスがあるよ
    夫の会社は在宅勤務もあるしサテライトオフィスもある
    社会はどんどん変わっていくよ
    昔ながらのスタイルも残るけどね
    新しい働き方は拡がっていってる

    • 1
    • 18/12/29 21:10:16

    クラスが選べてなんでもかんでも学級単位でやるのをやめればいいのに
    数学も午前午後とかあって

    • 2
    • 18/12/29 21:06:19

    早く寝ればいいだけの話。

    • 17
    • 18/12/29 21:02:58

    始業時間遅らせても結局終わるのが遅くなるだけだし、生活リズム崩れるよ
    今の大学生ってゆとり?随分寝ぼけた事言ってるね

    • 14
    • 18/12/29 20:59:30

    こんな子達が社会に出たら大変だよね。
    「朝は起きれないので10時出社にして下さい」とか言い出す○カが増えるよね。

    • 15
    • 18/12/29 20:01:57

    たしかに学生時代は眠くて眠くて仕方なかったねー。
    でも22歳から結局早起きして出社しなきゃならないしね…早起き辛いのは大人になってからも辛いし、思春期で遅く起きる体にしたら就職してから戻すのに苦労するだろうね。

    • 11
    • 18/12/29 19:56:18

    >>34
    わかってるよ。
    学生の頃にこんなんじゃ、社会人になっても甘い考えのままなんじゃないかな、と思って。

    • 3
    • 18/12/29 19:29:38

    中学生いるけど、ズラたら無駄に遅くまで起きてるだけ。朝練や挨拶運動、クラス委員会議などでほとんど毎日6時半に家出るけど、全部本人がやりたいって言い出した事だし、朝眠いなら夜早く寝ろって言ってる。

    • 4
    • 18/12/29 19:23:59

    生活態度をまず見直してください。
    そういう子は親の方が先に仕事に行っちゃう環境だったら、学校行かなくなる。

    • 13
    • No.
    • 39
    • コーヒー

    • 18/12/29 19:06:04

    なにこの頭悪い提案
    授業時間を遅らせたら、後ろにズレ込むだけで結局同じことじゃん

    • 19
    • 18/12/29 19:04:49

    ゆとり教育で大失敗したのに、まだこんなこと言いだすアホがいるのか…

    • 17
    • No.
    • 37
    • 実家から送られる大量の餅

    • 18/12/29 19:04:47

    くだらん。
    こんな事許してたら社会に出た時も○○はキツいからなしにしてほしいとかグチグチ言い出しそうだね。
    私も朝が苦手だから気持ちは分かる。でも、だからといって学校の始業時間を遅らせてほしいなんて思った事はない。
    甘いと思う。

    • 14
    • No.
    • 36
    • すきやき

    • 18/12/29 18:56:39

    夏休みを短くするとか?
    毎日の授業時間を一時間へらすとか。

    • 8
    • No.
    • 35
    • 個性的すぎる食器

    • 18/12/29 18:53:57

    夜遅くまでネットしていたりしているから朝起きれない。夜更かしするのが当たり前のようになっているから悪い。

    • 12
    • 18/12/29 18:47:13

    >>32
    思春期の話だから

    • 3
    • 18/12/29 18:43:18

    思春期だから、とからじゃなくて朝型、夜型は遺伝子で決まってるって記事読んだけどな。
    朝型の子は始業時間が遅くなったら調子狂っちゃうよね。
    学校より、「サービス残業させる会社」、「残業してる=仕事頑張ってるという評価」、「用事があって定時退社すると無言の圧力をかけてくる会社」とかをどうするか考えてほしい。

    • 6
    • 18/12/29 17:41:15

    社会人になったらどうするつもりだろ。

    • 19
    • No.
    • 31
    • 旅行前日に届く生鮮食品

    • 18/12/29 17:19:26

    授業終わるのも遅くなるから部活が廃れちゃうよね。部活にかけてる子はどうしたらいいの。

    • 7
    • No.
    • 30
    • コーヒー

    • 18/12/29 17:06:49

    中学でも是非!
    部活も朝一からのはなくして!

    • 0
    • 18/12/29 16:53:40

    バカじゃないかと思う!
    始業時間を遅らせたら全部が遅れるだろうから結局寝る時間が遅くなって元も子もないよね。

    • 25
    • No.
    • 28
    • 手ぬぐい

    • 18/12/29 16:25:38

    いいね!
    朝のラッシュ減って一石二鳥じゃん。
    部活も減らそう。

    • 2
    • 18/12/29 16:23:46

    睡眠時間確保したいなら、早く寝たらいい話じゃないの?遅く登校する癖ついたら、後々困るのは本人だよね?働くようになったらどうするの?

    • 18
    • No.
    • 26
    • 旅行前日に届く生鮮食品

    • 18/12/29 16:22:18

    朝遅くしたら帰りが遅くなって暗い中帰宅しなきゃだから余計に怖いよ。
    今まで通りでやれたんだから変える必要なし。

    • 10
    • No.
    • 25
    • すきやき

    • 18/12/29 16:20:21

    >>22
    これ、スマホのない時代の私自身が思ってたことだよ。

    • 0
    • No.
    • 24
    • 実家から送られる大量の餅

    • 18/12/29 16:19:09

    部活の時間を少なくすればいいんだよ。

    ある心理カウンセラーが言ってたけど、現代の子供達は忙しく、個人差はあれど夕方6時、あるいは7時まで部活、その後塾行ってる子なんか塾で9時10時まで、それから帰宅し夕食、風呂、学校の宿題なんてやってたら就寝時間は毎日0時1時。土日も1日中部活や試合。

    子供たちが心身を休める時間がないって。

    • 12
    • 18/12/29 16:17:28

    >>20
    昼寝したらますます夜更かしされるから親としては困る。

    • 1
    • No.
    • 22
    • すきやき

    • 18/12/29 16:17:05

    賛成、10時から始まってほしい。

    • 0
    • 18/12/29 16:16:05

    >>11
    うち7時10分に家を出ないといけないから7時に起きたら遅刻しちゃう。
    行動が遅いから6時に起きても家を出るのがギリギリになる。
    帰りは家に着くのが18時過ぎで冬は真っ暗。

    • 1
    • 18/12/29 16:07:23

    始業時間は今のままでいいけど、授業時間を短くして欲しい。あと、昼寝の時間も欲しい。

    • 0
    • 18/12/29 16:03:18

    >>14確かに。スマホは自ら要らないと言ってる娘は中二だけど夜22時には寝る。タブレットは持ってるけど22時までと決めてるからそれ以降は暇みたいで寝てしまう。

    • 5
    • 18/12/29 14:35:28

    8時間以上睡眠確保出来るように、逆算して早く寝るようにすればいいだけでは?
    みんなそうして来てるんだから出来ると思うんだけど
    そもそも、日頃ちゃんと睡眠時間を確保出来ずに起きられない奴は
    朝余裕が出来たら出来たで、その分ダラダラする可能性大
    何か怠け者を増やすだけになる気がするんだけど

    • 23
    • No.
    • 17
    • スイーツ

    • 18/12/29 14:12:46

    今までそれできちんとやって来た人が大勢いるのに???

    こんなの、ゆとり教育みたいにロクでもない結果を招くだくじゃない?

    • 20
    • 18/12/29 14:11:19

    若い頃に努力を知らなかったら。
    「眠いから出社できません!」とか堂々と言っちゃうとんでもない社会人になるね。

    • 20
    • 18/12/29 14:09:35

    京大か…
    あそこは在日コリアンと左翼の巣窟だからな…
    北朝鮮に核開発技術を横流ししたのも京大の准教授だったし

    • 11
    • 18/12/29 14:07:18

    スマホやゲームで夜更かしする子供が増えただけ
    ダイガクセイにもなって睡眠時間を逆算してきちんと行動できないないアホの言い訳でしょ

    • 29
    • 18/12/29 14:06:44

    今までそれでやって来た人たちはどうなる?!

    • 11
    • No.
    • 12
    • 紅鮭姿切身

    • 18/12/29 14:04:26

    先ずは23時以降就寝を見直すべき。

    • 22
    • 18/12/29 14:03:45

    23時に寝て7時に起きればいいじゃん

    • 15
    • No.
    • 10
    • ジュース

    • 18/12/29 14:01:53

    >>3
    「ゆとり教育」とか「脱偏差値」を推進した寺脇って、
    のちにコリア国際大学の理事になって、
    その授業時間ミッチリの詰め込み式エリート養成学校を設立したんだよね…

    日本人の教育水準を下げて、在日コリアンの教育水準を上げたかっただけ

    • 8
1件~50件 (全 59件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ