不公平?テストが全部不正解なのに100点貰う同級生

  • なんでも
  • 匿名
  • 18/11/15 10:14:55

小学校低学年の母です。
子供のクラスにはダウン症の子が在籍していますが、その子はテストで全部不正解や
白紙でも先生は100点にしているそうです。
1年生の時は気にしていなかった様ですが、
クラスでは「何で?」「ずるい」との声があがっている様子です。
普通の子には漢字のテストでも止めやハネが微妙な感じでも先生は×をつけるのに
ダウンの子供は本来漢字を書くべき場所に
色鉛筆で塗りつぶしするだけでも◯。
帳簿上では正確な点数を記載しているかもしれないけど、子供には納得できないらしいです。
これって先生に聞いてもよいのでしようか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/11/15 12:23:41

    「ずるい」と思わない子に育てたらいいじゃん。

    • 0
    • 18/11/15 12:22:08

    >>52
    手がかかる子いると、そこに集中しちゃって周り見えない先生って居るよ。
    子供の中に不満が出てるのをすでに知ってるならば、何かしら対応するでしょ。
    不満でてるの知ってて何もしない担任は、それはそれで問題あると思うんだけど。

    うちも息子のクラスに障害ある子いたけど、クラス替えがあると学年頭に先生が説明してくれてたよ。
    だから卒業まで、その子が孤立したり不満がてるなんてなかったよ。

    • 0
    • 58
    • カメレオン
    • 18/11/15 12:19:08

    比べて「ズルい」って考えるのを自分の子に注意するかも。
    子供のクラスには黒に近いグレーの子がいてクラスでも「○○君だから仕方ない」とみんなで面倒みてる。

    • 2
    • 18/11/15 12:13:24

    私自身、小学校入学したクラスにダウンがいた。 担任がものすごく可愛がっていて、授業中も床に寝ころんだり声をあげたり担任に抱きついたりするのを容認し、私たちに対する接し方の差に怒りを覚えた。
    ダウンだから見た目からも自分たちとは違う、病気なんだ、仕方ないんだってわかっているんだけど、でも嫌なんだよね。特別扱いされているのが。ずるいと感じる。
    子どもだからね。
    今となっては違う見方ができるんだけどね。

    子どもの気持ちを汲みながら、主が話して聞かせればいいだけのことじゃない?
    いちいち担任に言う?

    • 6
    • 18/11/15 12:13:10

    >>52
    先生が気づいてない可能性もあると思うよ。
    低学年だと、先生には話さずに親に話す子が結構いると思う。

    高学年だと面倒臭がって親には話さなくなるよね。

    • 1
    • 18/11/15 12:11:58

    それが担任のやり方なら口出ししないほうがいいんじゃないの?
    子供達にとってもいい機会だと思う。
    子供に説明をちゃんとすれば理解できると思うけど。

    • 2
    • 18/11/15 12:04:07

    去年は支援級から通ってくる子と同じクラスでしてが、トラブルは聞いていません。
    同じダウン症の子です。
    去年同じクラスだった人に聞いたのですが、最初の懇談会で◯◯ちゃんのお母さんが
    なぜ、支援学校でなく普通の級にこだわったかの理由と署名してくれた人のお礼を言っていたそうなので、よっぽどの思いがあるのだと思います。
    署名した人はモヤモヤがあっても言い出せないそうです。
    同じ幼稚園とかとか、学区内の大規模マンションでの署名だったので、同じ小学校内で署名した人は多く、署名したのに苦情とか意見は出しにくいと言ってました。

    • 0
    • 18/11/15 12:01:00

    私なら、そのまま先生に聞いてみな~て丸投げする。

    • 1
    • 18/11/15 12:00:59

    >>46

    対策って?
    親にすら子供が話すのに
    その集団の子供の様子を直に見てるはずの先生が気づかないわけない。
    それでも説明も行動もしないのは「大人の事情」があるでしょ。明らかに。
    わざわざ先生に聞きに行って「不満を持った親を納得させるためのマニュアル」返答を聞くのは個人的には無駄だと思ってる。


    もちろん、46さんの理屈は素敵だと思うし、本来はそうやってより良い学校運営ができるといいんだけどね。

    • 0
    • 18/11/15 11:59:28

    >>46
    孤立やイジメ始まった方が、先生の手を煩わせること増えるのにね。
    これは、最初の小さな手間を面倒くさがったら後々大きなトラブルが発生して余計に手間掛かるパターンだって、聞いてるだけで分かるのにねぇ。

    • 0
    • 18/11/15 11:54:29

    >>40
    奥山佳恵を思い出すわ。

    軽度のダウンだから在籍しているのだろうけど、先生もちゃんとその子のいない時に、クラスの子に事情を説明して理解もらってるのかな。
    説明してても低学年だから忘れちゃってるかもしれないし、ある意味正直で当然だよね、子供からしたら。

    しかしそんなクラスがざわざわするレベルでなぜ普通級にハナからいるのか不思議。
    うちも軽度の自閉ありますが、知能問題なく普通級です。担任の先生に配慮してもらうのは、気が散漫になりやすいので年度始めに前の方の席にしてもらう位。授業も普通に受けます。それでも計算や書き取りが遅いため、家や休憩時間使って未消化分をこなす。テストは普通に100点取る日もあれば、間違いが多い日も。
    生活行動で声かけしてもらうことはあるが、配慮でそんなの聞いたことがない。
    まるっきり支援級レベルでしょ。掛け持ちで在籍してるのかな。
    低学年では理解得がたいからあまり良い関係になると思えないけど。
    この手の在籍は9割型親のエゴから来てる。生徒と担任が気の毒。

    • 0
    • 49
    • ちょうこくぐ
    • 18/11/15 11:53:33

    >>48
    意地悪な子はもう言ってるかもね
    ダウンの子が理解できないのをいいことに

    • 1
    • 48
    • アンドロメダ
    • 18/11/15 11:52:51

    ずるい、なんでっていう感情を子供たちがダウン症の子にぶつけるようにならないといいけど

    • 4
    • 18/11/15 11:51:31

    >>37
    お世話係だけでなく、
    きょうだい児までいるのか。
    支援級があるのにわざわざ普通級に入れる為に署名活動ってちょっと怖いわ。

    • 2
    • 18/11/15 11:48:43

    >>42
    主さんがお子さんに話すこともひつようだけど、主さんの子供だけが不満を持ってるわけじゃないのなら、クラス運営の為に先生に動いてもらうべきじゃない?
    手を煩わすって考えおかしいよ。
    このままいくと、孤立、いじめになりかねないよ。
    早めに先生に知らせて対策をとってもらうことは必要だと思う。

    • 2
    • 18/11/15 11:47:13

    私は先生には何も言わない。
    ダウン症の子と我が子は比較できないから。

    そもそも日本の教育は間違ってるから、細かいことは気にすんなってお子さんに伝えてね(笑)

    • 2
    • 44
    • テーブルさん
    • 18/11/15 11:45:26

    近所の人もさ、この前発達障害がある子供が授業中校内を徘徊するって話から、子供はずるい!なんであの子だけ?ってなるよね。って言ってたけど、私は違うと思うな。

    まぁ、ずるいと思うなら自分も同じようになりたいのか考えさせてみたら?
    親もそれを教えないなら、同じようにさせてみればいいのにって思うわ。

    私も小学生の時に障害がある子が3人いて、1人は6年間面倒見みたいにさせられたけど、ずるいとか言う感情はなかったわ。
    比べるものじゃないことくらい分かってた。

    • 4
    • 18/11/15 11:38:03

    もう、主さんの子だけじゃなく色んな子から不満でてる状態なんでしょ?
    そんな状態だと、主さんが自分の子供に話したところでなんの解決にもならないよね。
    だからこそ、クラスまたは学年みんなに学校側がちゃんと話をしてあげる必要があると思う。

    • 7
    • 18/11/15 11:24:54

    私なら先生には聞かない。

    世の中には不公平なことや
    期待されるものが人それぞれ違う。
    大事なのは今、テストで100点とることじゃない。
    きちんと知識が身に付いたかどうかなんだよ。
    って話をする。
    (もう少し噛み砕いて分かりやすく話すけど)

    小学校低学年でその状態ならだんだんと普通クラスに居られなくなる(勉強ついていけなくて)だろうし、先生には先生なりのお考えで障害者に配慮してるつもりなんだろうから
    てを煩わせることはしたくない。

    • 4
    • 18/11/15 11:22:16

    ADHDの普通級ならまだしもアスペ(自閉)だと普通級は難しいだろうね。ダウン症ならもっと難しいし、先生よりも学校の方針としてなのか校長に聞いてみたほうがいいよ

    • 0
    • 18/11/15 11:21:34

    >>37
    お世話係の女の子が居るんだ…可哀想。

    • 6
    • 18/11/15 11:20:53

    それは「不公平」や「ずるい」とは異質のものだと、主が子どもに話してやればいいだけでしょう。

    先生は始めに、説明してあるのかもしれないよ。低学年の子どもたちなんて、その説明を忘れて、自分にいいように解釈するから。

    • 3
    • 18/11/15 11:20:15

    >>16
    だよね。良かった。
    どうか先生には聞かないで。
    主さんなりの説明してあげればわかってくれるよ

    • 0
    • 18/11/15 11:17:28

    >>33
    支援級はあります。
    同じ学年の子も支援級にいるそうで、体育や音楽等の科目や行事によって一緒に過ごしています。
    ◯◯ちゃんのお母さんは小さな赤ちゃんがいますし、
    登下校も同じマンションのしっかりした女子が送迎しているので、先生からの説明がない限り知らないと思います。

    • 0
    • 18/11/15 11:14:07

    >>32
    学校の方針としてどう対応してるのか、みんなに話して貰った方がいいよ。
    その子は、ちょっと連れ出して貰って、クラスみんなに話して貰う。
    その程度の時間もとらずに各家庭に説明任せて放置するのは学校としてどうかと思うけどな。

    • 4
    • 18/11/15 11:13:57

    担任になにを聞くのか分からないけど、子どもたちが混乱しているようだから、先生から納得させる説明をしてほしい、って言うかなぁ

    • 1
    • 18/11/15 11:13:12

    >>28
    そうだよね。
    子どもたちが、障害のある子って思って接していたら、ずるいとかそういう感情にはならないとおもう。対等の立場で見ているから、子どもらしい感情が芽生えてるんだよ。
    差別してない、いい子達じゃん。
    それなのに、ダウン症の子が孤立してしまうような環境を作ってしまったのは学校側の責任だよね。

    親が個々に子どもに教えるのもいいけど、それだと“ダウン症のことをよく思っていない親 ”“差別的な感情を持つ親”もクラスにはきっと少なからずいるわけで、そういう親が感情に任せて嫌な伝え方をしてしまったら、その悪意の理解はあっという間に広がってしまう。
    みんなが好意的にみているうちならいいけど、既にずるいとか不満の声が上がってるところにそういう悪意が入り込むと、すぐに伝染していって一気に差別ムードになりかねない。
    だから、みんなに平等に伝えられる先生が、しっかりその子とその子への扱いについてを子どもたちに説明しないといけないと思う。

    校長先生の発言なんか論外。みんなの不満を引き出すきっかけを作っちゃった一番いけないやり方だったね。

    • 7
    • 18/11/15 11:09:16

    学校に支援級ないの?
    それなら普通級でも仕方ないけど。
    ダウンの子の親は授業中抜け出しているの知ってるの?
    低学年ならいいけど、高学年で授業妨害やってたらヤバくないか?
    他の子の学力低下にもなりかねない。

    • 4
    • 32

    ぴよぴよ

    • 18/11/15 11:07:23

    先生に聞いても、納得する答えは返ってこないよ。
    先生は板挟みで大変。
    喜んで○付けしてるわけじゃないだろうしさ。

    • 3
    • 18/11/15 11:07:03

    >>24 生まれながらにハンディを背負っている子だって、主が自分の子に教えてあげなよ。
    ハンディがある分、努力して出来る事も違うんだし。
    正しい知識がないから「ずるい」って思うんでしょ。
    ウチの娘のクラスにもそういう子がいたけど、「○○君はちょっと赤ちゃんみたいなの。だからいろいろ手伝ってあげるけど嫌いじゃないよ」って言ってた。世の中にはいろんな人がいて助け合って生きて行く事を学ぶには良い機会だと思うよ。

    • 1
    • 29
    • ちょうこくぐ
    • 18/11/15 11:01:19

    その子が支援の子なら不満はでないんじゃない。
    居場所が普通級だからだよね。

    先生に聞いたらいいんじゃないってレスしてるけど主は他の子とまでレスするってことは愚痴りたいだけよね?

    • 2
    • 18/11/15 11:00:23

    子供からしたらずるい!になる気持ちはわかる。ある意味差別せず同じように同級生だと思っているからこそのずるいって感情だと思う。

    もちろん人の点数をみたりそれを比べることで得られるものはないけど、そんなの大人の考えで子供からしたらただただずるいんだと思う。先生がちゃんと説明しないからこんな感情が生まれるし、まだ低学年だからずるい!で留まってるけど高学年になったらいじめにはならなくても避けられたりする可能性もある。
    今回は先生に聞いたりせず、子供に主からフォローしてあげたほうがいいと思う。

    • 7
    • 18/11/15 10:59:10

    >>24
    あー、確かに特別扱いしすぎかもね…
    なんで、あえてそんなに目立たせてしまうんだろう。
    偏見がなくなるように!みたいな意図があるのかもしれないけど、やりすぎは逆効果だよね

    • 3
    • 18/11/15 10:59:02

    >>24
    それは…校長がおバカちゃんだわ。
    授業中に授業抜け出して水やりしてるのを本人だけに褒めるならまだしも、他の生徒達に向かって褒めるのはないわ。
    今の時点で大人がちゃんと説明して子どもたちに納得出来るようにしないと、この先、その子が孤立しちゃうね。

    • 9
    • 18/11/15 10:55:54

    >>20
    ただ、その説明もどう言ったらいいのか難しいよね…
    どうしても、差別ととらえられる言葉が入ってしまう気がする
    うまく説明するにはどうしたらいいんだろうね

    • 0
    • 18/11/15 10:53:42

    不満が出てきたきっかけは
    ◯◯ちゃんは授業中抜け出す事がたびたびあるらしく、それについては子供達も慣れていたのですが、ある時抜け出して水撒きをしていたら、校長先生に誉められて朝礼の時に
    「◯◯ちゃんは花壇のお花に水をあげた優しい子です」とスピーチしたそうです。
    そこから段々子供たちの中で疑問や不満が出てきたと思います。
    区別と特別をどう教えるのか難しいです。

    • 3
    • 23
    • はちぶんぎ
    • 18/11/15 10:52:25

    ダウン症の子に対しその対応が正しいのかは分かりませんが、たぶん本人に自信をつけさせるための策なんでしょうね。
    二重帳簿じゃないけど、正確な点数も裏では控えてあるはずですよ。
    そうじゃなかったら、不公平ですもんね。


    でも、ダウン症の子だけおまけされていることは不公平とは言わないのでは?
    主子さんは、おまけ、されたいのかな?
    それで良いのかな?
    私なら、たとえ低学年でもそういう話を我が子としますけどね。

    • 1
    • 18/11/15 10:48:21

    主がダウンの子が普通級にいることに不満なのは読んでてよくわかった。
    まずそこオブラートに包んでハッキリしないから、グズグズなレスが続くんだよね?
    差別と思われようと、納得いかないまま卒業までいくよりは、物申したほうがよいんでない?

    • 1
    • 18/11/15 10:42:05

    えーなんでそんな子が普通級にいるんだろ。
    集団行動におけるテストの意味無い。

    • 6
    • 18/11/15 10:42:00

    先生が子供達に説明するべきだと思う。
    説明が難しいと思うけど、一度説明されれば子供達も納得するんじゃないかな?
    同じテストで、満点にするんじゃなくて、その子だけ色ぬりのテストとかにできればいいのにね。でも、そうすると、差別っていわれちゃうのかな。

    • 5
    • 18/11/15 10:41:46

    不満に思っている子が多くいるそうなので
    いじめに繋がらないかが心配です。
    保護者の方が署名活動までして入った普通級なので、先生も特別な配慮はしているだろうし、多分卒業までこの状態は続くと思います。

    • 0
    • 18/11/15 10:40:18

    >>16
    ならまず自分は何でずるいと思わないのか、勉強をする意味と共に教えたら?
    先生に聞きないなら聞くのはご自由にだけど。

    • 1
    • 18/11/15 10:37:33

    勉強って自分の為にする事だから、他人の点数を気にするなんてナンセンスだっておしえたら?

    • 4
    • 18/11/15 10:37:10

    >>15
    思ってないです。

    • 0
    • 18/11/15 10:34:37

    >>12
    で、主もずるいって思ってるの?

    • 4
    • 18/11/15 10:34:36

    え、どうでもよくない?何がずるいのか解らない
    ばかみたい

    • 3
    • 13
    • ちょうこくぐ
    • 18/11/15 10:32:53

    >>12
    それは先生からなんの説明がないからだよね。その子が普通級にいる説明も。
    子供たちへ説明してもらうべきだよ。

    • 11
    • 18/11/15 10:31:29

    「テストの点なんて人に見せなくていいのよ」と子供には言ってあるのですが、
    相手の子が周囲に
    「◯◯ちゃん全部マルなんだよ」と見せにくるそうです。
    テストでは名前を書き忘れると0点になるルールだそうで、1学期に書き忘れた子が本当に0点と書かれて泣いていたそうです。
    それなのにダウンの子はまだ自分の中の名前を書けないらしく、名前欄もぐちゃぐちゃなのに100点だったのが発覚してから
    周囲の子供達の間で「ずるい」が広まり始めました。

    • 2
    • 18/11/15 10:30:06

    >>10
    なんじゃその説明…

    • 6
1件~50件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ