助けて~!この問題を解く方法どうやって教えたらいい?

  • なんでも
  • コンパス
  • 18/09/20 13:33:47

17は□より6おおきい

この□に当てはまる数を求める時に小学校1年生の子にわかりやすく教えるには何て言ってあげたら理解しやすいかな?

引き算を教えたけど何で引き算をするのかがわからないみたいなの。

それを簡潔にわかりやすく教えてあげられない私がいる。バカでごめん。

テストで間違えて来た問題だからきちんと納得して理解してもらいたいの。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~32件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/09/20 14:31:02

    >>14
    正解したら、食べてもいいよーって。
    優しいボーナス問題とかも作ってね。楽しんでお勉強したらいいよ!

    • 0
    • 28
    • インディアン
    • 18/09/20 14:31:54

    その問題をする前に、
    違う簡単な問題をつくってあげたら?

    • 0
    • 18/09/20 14:33:28

    意外とさ、おじいちゃんはおばあちゃんより6歳年上!さておばあちゃんは何歳でしょう?みたいな問題にしたらスッと答えられたりして。

    • 0
    • 30

    ぴよぴよ

    • 18/09/20 14:34:32

    みんなアドバイスありがとう!本当に助かります。

    数を小さくしてみたりはしてみた。それを応用させて半ば無理矢理な感じで引き算をするって覚えさせたけど、こんな習ってもいないような問題がまた復習テストとかで出されたら怖いから試しに10は□より5小さいって応用問題もしてみて、この場合は足し算とすり込みで教えてみた。

    でもこの問題の出し方はないよね?1年生なのに!とイライラした私。そして理解してくれない我が子にもイライラした私。

    大人気ないダメな母ちゃんです、、

    本気で先生に連絡帳に書いてみようかな。
    モンペになる?

    • 2
    • 18/09/20 14:34:47

    「17になるには、6にあと何個足したら、17になる?」

    って教え方してしまうかも!

    • 1
    • 18/09/20 14:35:51

    6+□=17
    1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11って考える

    • 1
    • 18/09/20 14:36:21

    >>27 まさかテストにこんな問題が出るとは思わず驚いてしまって焦って余裕なんてなくなってしまった。反省。

    余裕を持って楽しくお勉強出来るように心掛けるね。

    • 0
    • 18/09/20 14:36:35

    17歳は11歳より6歳年上
    17日は11日より6日あと
    など色々な言葉で説明するのは?

    • 0
    • 18/09/20 14:37:40


    17=□+6
    にすればわかりやすい!ね。

    • 0
    • 18/09/20 14:38:41

    >>35
    一年生だとこれは、難しいと思われ…る。

    • 0
    • 38

    ぴよぴよ

    • 18/09/20 14:43:42

    17は□より6おおきい

    =□は17より6ちいさい

    が同じって事はわかるかな?そしたら引き算に持っていきやすいと思うんだけど
    余計ややっこしくなるかな‥汗

    • 2
    • 18/09/20 14:44:32

    これはねどんなときに引き算をしなければいけないかを考えるための文章問題みたいなもんだね。

    • 1
    • 18/09/20 14:46:08

    >>31
    連絡帳に書くのはやめよう。
    解ける子は解けるし。
    家で復習してできるようにすればいいだけだよ。

    • 2
    • 42
    • ケンタウルス
    • 18/09/20 14:47:38

    こういうことじゃないの?
    うちの子の教科書には載っていたよ

    • 1
    • 18/09/20 14:50:00

    お母さんはあなたより6個多くアメちゃんを持っています。全部で17個です。
    あなたの持ってるアメちゃんはお母さんの全部のアメちゃんより6個少ないってことだよ。何個持ってるでしょう。

    • 2
    • 18/09/20 14:53:33

    >>34
    算数は繰り返せば必ず出来るようになるから。
    最悪、パターンを丸暗記っていう方法もあるよ。
    今は難しくても、もう少し大きくなれば理解できるから。
    子供にあった方法でね~

    • 2
    • 18/09/20 14:55:47

    コピぺだけど、これはできる?


    1,いちごが7こあります。5こ食べました。後何こありますか?

    2,子どもが9人います。男の子が4人なら、女の子は何人ですか?

    3,男の子が6人、女の子が8人います。どちらが何人多いですか?

    4,お皿が5枚あります。ケーキが3こあります。お皿は何枚あまりますか?

    5,くじ引きの棒が9本あって、3本が当たりです。はずれは何本ですか?

    6,鳥が8羽いました。3羽飛んでいきました。残りは何羽ですか?

    • 0
    • 46
    • ちょうこくぐ
    • 18/09/20 14:57:10

    友人は算数なのに国語の問題みたい、と言ってたよ。
    確かに、計算力を鍛えたりするだけならもっと違う問題の出し方もあると思うんだけどね。

    義務教育だから、国語も理解しながら育てるつもりなんだろうか…

    • 3
    • 47
    • ぼうえんきょう
    • 18/09/20 14:59:48

    >>31
    すっげーモンペ

    って思われるよ

    • 0
    • 18/09/20 15:04:59

    小さい子に教えるのって本当難しい。
    何で分からないのか分からない(T_T)

    • 5
    • 18/09/20 15:22:41

    >>45 これは全て正解しました。

    私が読み上げただけなので子供の問題は「うん?こどもがどうしたんだっけ?」と聞き直していましたがもう一度読んだらすんなりと答えられていました。

    • 0
    • 18/09/20 15:23:34

    >>47 そっか。じゃあ止めるね。

    子供が先生に聞いて来れたら1番いいよね。

    でもうちの子には無理だろうな~。

    • 0
    • 18/09/20 15:25:02

    >>46 本当だね。

    国語力を上げないとダメなんだと思った。

    運転免許を取る時の引っ掛け問題を思い出しました(笑)

    • 1
    • 18/09/20 15:26:35

    >>44 ありがとう。

    ここに書いてくれたみんなのアドバイスを全部試してみる!

    イライラしないように頑張ります!笑

    • 1
    • 18/09/20 15:29:01

    >>48 本当それ。それなんだよね。

    自分ではわかっても人に教えるって本当に難しい。先生ってすごいよね。

    • 0
    • 18/09/20 15:31:20

    >>49
    だったらね、
    イチゴをパパはママより6個多く持っています。
    パパのイチゴは17個です。
    ママはいくつ持っていますか?

    これは?

    • 0
    • 55
    • らしんばん
    • 18/09/20 15:42:31

    >>36
    子供はそんな教え方したら余計わからんよ

    • 0
    • 18/09/20 20:31:45

    これがテストで出たらうちの子2年だけど出来ないと思う。難しい問題だね。

    • 0
    • 18/09/20 20:35:01

    何に6を足せば17になる?じゃダメかなぁ?

    • 1
    • 18/09/20 20:39:33

    これ一年生の問題なの?今は難しいんだねー。

    • 1
1件~32件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ