避難指示 避難しない人多数 神戸、京都で

  • ニュース全般
  • Yahoo!
  • 18/07/13 04:01:29

7/12(木) 19:09配信 読売テレビ

 西日本を襲った記録的豪雨。今回、近畿各地でも、多くの世帯に「避難指示」が出された。実は、この「避難指示」、自治体ごとに出し方や認識が異なる。

 「西日本豪雨」で、大規模な土石流が発生した神戸市灘区篠原台では、発生から6日経った12日も、住民らが懸命の復旧作業を続けている。しかし、先週金曜日の6日に209世帯に出された「避難指示」は、11日夕方には、一部の世帯で「避難準備」に引き下げられたが、12日現在、76世帯に出されたままだ。

 同じ地域の中でも、細かく避難指示と避難準備の場所が分けられている状況だ。

 「避難準備」エリアの住人は「(避難準備への引き下げは)ありがたいけど、危険は危険。まだみんなが、完全に家の中に入って生活できる状況にはない」と語る。

 一方「避難指示」が出されたままの地域で、土砂の撤去を続ける人も少なくない。「避難指示」エリアの住人は「避難指示が出ていても、土砂が腐ってきたら家もやられるので(復旧作業を)やらないと仕方がない。(避難指示を)無視してやってますけど。早く避難指示を引き下げてほしい」と言う。

 神戸市によると、土石流の発生場所や住宅地には、今も大量の泥が堆積していて、2次災害が発生する可能性があるため、避難指示を解除できないという。

 避難指示には法的拘束力がないため、復旧を急ぎたい住民と、自治体のと間で温度差が生まれている状況だ。

 史上まれにみる豪雨により、石川県から鹿児島県まで、広範囲に及んだ避難指示と避難勧告。その対象は、23府県で863万人にのぼる。しかし、実際に避難した人の数は、19府県でわずか4万2千人だ。

 京都でも前例のない避難指示が出された。中心部を流れる鴨川は、激しい濁流により、遊歩道の法面が崩壊。判断の基準になっている鴨川の水位が、氾濫危険水位に達したことから、6日の午後6時40分に、京都市内で48万6000人以上に避難指示が発令された。しかし、京都市内で実際に指定緊急避難所に避難した人は、わずか2300人程度にとどまった。

 避難指示エリアの住人は「家の2階に大事なものを持って上がって2階で避難していた。川沿いを歩いて行かないと避難所がないので、氾濫したら、避難所に行くまでに巻き込まれるのではという不安も大きかった」と言う。

 そもそも、京都市は、対象となった48万人を収容できる避難所を用意しておらず、対象者全員が避難した場合、収容できないのが現状だ。

 今回、広い範囲で発令された「避難指示」だが、実は、自治体によって認識や出し方が違う。「避難指示」の重みについて改めて考えたい。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00000074-ytv-soci.view-000

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ