重度障害理由に地元小学校へ通えず、親子が提訴

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 341件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/07/12 08:52:46

    どうして自分達のことしか考えないの?としか思えないんだけど。

    • 18
    • 19
    • 真名川ダム
    • 18/07/12 08:52:51

    え?
    支援学校じゃ友達出来ないみたいじゃん!!

    • 17
    • 20
    • 一ツ瀬ダム
    • 18/07/12 08:52:56

    幼稚園までは子ども同士の中に居ても笑顔が増えたかもしれないけど、これから徐々に大きくなるにつれて自分の子どもの笑顔が減ってくと思う。小学校高学年ぐらいの子が一番残酷な気がする。
    こういうニュース見ると、本当は行きたくなかった、自分のために行かせてた親を恨んでたってニュース思い出す。

    • 9
    • 18/07/12 08:52:58

    重度障害がある場合は、普通の公立小に通うには無理があるのではないかな。
    介助員も数人は必要だよね。支援級に入れたとしても本人も辛いかもしれない。
    それなら養護学校とかの方が全然いいよ。普通の小学校よりはサポートも手厚いと思うし…

    親のエゴで普通の小学校に通わせて本人が辛い思いを毎日するようになったら…とまでは考えられないのかな

    • 7
    • 22
    • 下久保ダム
    • 18/07/12 08:53:13

    たとえば交流授業とかで普段は障害児の通う小学校にいき一ヶ月に数回地元の小学校で授業を受けるとかならまだ解るんだけど、この子が地元の小学校に通ったとして授業なんて理解も出来ないし、他の子と同じように遊んだりも出来ない。
    授業中は機械音がひびいたり突然タンが絡んで処置が必要になったりするたびに、授業を中断させなくちゃいけなくなる訳でしょ。
    お互い何のメリットも無いと思うんだけどな。

    • 36
    • 18/07/12 08:53:22

    これでお世話係みたいな担当の子がつけられたりするんだよね?
    その子の楽しい学校生活台無し。

    • 43
    • 24
    • 御母衣ダム
    • 18/07/12 08:53:41

    周りに迷惑かけてまで普通の学校に通わせなきゃいけない理由は何だろう?

    勉強も運動もできるわけじゃ無いのに。
    何から何までまで介護してもらわなきゃ無理なのに!

    • 14
    • 25
    • 七ヶ宿ダム
    • 18/07/12 08:53:52

    幼稚園と違って、勉強があり成績があるけどそれは気にならないのかな?

    • 7
    • 26
    • 佐久間ダム
    • 18/07/12 08:54:12

    特別を求めながら普通も求める。エゴ。

    • 23
    • 18/07/12 08:54:25

    地元学校に通わせて、学校で体調悪くなったらまた訴えるんじゃないの?

    • 10
    • 18/07/12 08:54:43

    >>25
    どうやってテストするんだろう?

    • 3
    • 29
    • 真名川ダム
    • 18/07/12 08:54:54

    うちも重症心身障害児だけど、地元の小学校に入れるなんて考えもしなかったよ。医療的ケアの無いうちの子でさえ無理だと思ってるのに、信じられない。

    • 25
    • 18/07/12 08:55:02

    特支に通ってる子供たちやその親御さんに失礼だ。

    • 26
    • 31
    • スターダム
    • 18/07/12 08:55:43

    幼稚園が楽しかったなら尚更、その思い出が明るいまま
    うちの学校も、ここまで重度の子はいないけど車椅子で会話できないぐらいの子は定期的に入学があって、学年上がるにつれてのまわりの変化も身近で感じてるからこそ思う。たとえもっと軽度でも「(幼稚園の頃みたいに)いっしょに」感ってどんどんなくなって、特殊な存在になっていってる。外でも一緒に遊べないし、ちょっとした当番も一緒に出来ないか、同じ当番の子が常にフォローだし。

    • 3
    • 18/07/12 08:55:54

    この子は知的には問題ないの?話せるの?
    支援学校に偏見もちすぎじゃないの?
    親が高齢だし、高齢であればあるほど支援学校にたいして偏見がある気がする。

    • 11
    • 18/07/12 08:55:55

    周りが見えてないね

    • 5
    • 18/07/12 08:56:02

    >>21だけど、特別支援学校だね、間違えたわ

    • 0
    • 35
    • スターダム
    • 18/07/12 08:56:48

    >>31
    後半先に書いてたら前半が途中だった。明るいまま、あとは専門の教育を受けるのが最良では、みたいなことを書きたかった。

    • 0
    • 18/07/12 08:57:23

    >>2区別するなというけど、配慮はしろっていいそうでめんどくさいよね。

    • 15
    • 37
    • 新成羽川ダム
    • 18/07/12 08:57:54

    椅子に座って授業が受けられない時点で特別学級枠からも外れてると思うんだけどな。
    養護学校だって友達は作れるのに、一般の学校に拘ってる親の方が差別してると思う。

    • 24
    • 38
    • 一ツ瀬ダム
    • 18/07/12 08:58:00

    悪いけどこの親子と我が子が同じ学校に通う事になったら嫌だわ。
    小さなことでもクレームばかり言いそう

    • 9
    • 18/07/12 08:58:12

    >>29
    うちも同じ。
    保育園は地域通ったけど、小学校は支援学校にしたよ。
    本人に合った支援教育のほうが、本人もストレスないし楽しめると思ったから。
    役所や学校とバトルしてまで行かせるのはなぜだろう…

    • 14
    • 18/07/12 08:59:14

    車椅子だけど知能は普通とか四肢欠損あるけも知的障害でないなら普通の学校もありだと思うけど、医療的ケアが必要ならその専門がいる支援学校が安心で安全だよ。
    その子にあわせてやってくれるんだから。
    普通の学校にそれを求めるのは親のエゴでしかない。

    • 14
    • 18/07/12 08:59:28

    特別支援学校じゃ何でダメなの?
    特別支援学校には同年代の子供がひとりもいないの?

    うちの近所で特別支援学校のバス通ってるの見た事あるけど、そうやってバスが出てたり必要な支援受けられるのに何でそんなに地元小学校に拘るの?

    • 6
    • 42
    • 真名川ダム
    • 18/07/12 09:00:14

    >>23
    母親が付き添うからそれはないでしょ。
    介助は親がやるのに何で断るんだ!ってことだと思う。
    もし日常の介助や救急対応を全部親がやる前提としたら、逆に学校が受け入れない理由って何でだろう?
    特別支援学校はそういうのを学校が補助してくれるんだよね?
    障害児のことは分かんないんだけど、ちょっと疑問。

    • 1
    • 18/07/12 09:00:26

    授業中にタンの吸引なんかされたら普通に授業妨害だわ

    • 30
    • 44
    • 新桂沢ダム
    • 18/07/12 09:00:56

    車椅子を持ったりするなら先生にも子供達にも負担かかるから公立はやめた方がいい

    • 8
    • 18/07/12 09:02:26

    親が付き添う方がよっぽど大変なのに、それでも普通の学校に入れてあげたいって思うのは親の愛だね。
    私なら支援学校に丸投げにする。

    • 7
    • 18/07/12 09:02:35

    こういう事するとさ、他の障害のあるお子さんを持ってる親御さんへの偏見もひどくなりそうだしただただ周りに迷惑しかかけてないよね。

    • 23
    • 18/07/12 09:02:50

    普通じゃ無いんだから普通を求めるなよ

    • 18
    • 18/07/12 09:02:53

    >>42
    一緒のクラスで学ぶことになる子供たちへの配慮もしなきゃいけないよね。
    呼吸器の音、痰吸入の音が常にしている状態で
    おばさん、おじさんがずっと教室にいるのも
    気が散るんじゃないかな。
    同じクラスになる子たちにも学ぶ権利があるし
    そっちへの配慮を丸無視して自分の権利だけを主張しても
    賛同は得られにくいと思うけどなぁ

    • 39
    • 49
    • 新成羽川ダム
    • 18/07/12 09:03:42

    介護介護で親ももう頭が馬鹿になってるんだね…

    • 4
    • 18/07/12 09:04:02

    一番障害者差別してるの親じゃね?
    特別支援学校の何が悪いの?
    通ってる子が可哀想。

    • 11
    • 51
    • 奈川渡ダム
    • 18/07/12 09:04:36

    ごめん、本題の障害とはぜんっぜん関係ないんだけど

    「障害があるから特別ではなく、障害があっても同じクラスにいたから友達だっていう、そういう普通の今まで自分たちが成長してきたものと同じものを与えてあげたいな」

    っていうの見て、同じクラス=友達ではなくない!?ってところに反応してしまった(笑)
    なんか、良い悪いじゃなく嫌味でもなく、これまで優等生人生だったのかな、お父さん。

    • 4
    • 18/07/12 09:04:46

    いくらなんでも賛同できないな…
    身体障害があるけど知的には問題ないとかならまだ分かるけどさ。
    入学できたとしても、痰の吸引を教室でさせてもらえないのは差別だ!オムツ交換する時、保健室に移動させられるのは差別だ!って騒ぐよ…
    これ、確実に市が負けて入学許可するしかない流れになるよね。

    • 9
    • 18/07/12 09:05:02

    >>48
    同級生の親がずっと教室内にいるって…それきついよね。

    • 10
    • 54

    ぴよぴよ

    • 55
    • 手取川ダム
    • 18/07/12 09:05:39

    隣の小学校でも同じように感じで地元小学校に通う子はいるよ。
    知的にも問題あるし、体は勿論動かないんだけど親が同じようにやらせたいと言って無理矢理入った。
    結局出来るはずも無いけど、とにかく同じようにしたいみたいで、うちの子は授業も理解出来てると言ってる。おむつなのに家ではトイレに行ってる、勉強も出来てると言い張って、鉛筆も持てないのに、宿題にしてもらって次の日提出
    どう考えても親がやってるのに。
    マラソンもやらせたいと言うから、先生が車椅子を押してずっと走ってたよ。
    先生も大変だな。
    お母さんは認めたくないのかと思ったけど、ノイローゼになっちゃってるのかも。

    • 18
    • 18/07/12 09:05:49

    障害者と一緒に学校生活を送る=障害者の我が子も健常者のお友達もお互い成長できる!って思っちゃってるんだろうなー。
    普通小学校に通うことで我が子にもお友達にも弊害があるってことが分かってない。そして特支についての知識がないのに無駄に差別意識だけは強そう。
    障害者が普通小学校に通うのは平等だって言いたいんだろうけど、それ平等じゃなくて特別だから。

    • 14
    • 57
    • 佐久間ダム
    • 18/07/12 09:05:54

    両親のコメントになんだかモヤモヤした。特別支援学校の先生や生徒さんにすごく失礼なこと言ってるとしかとれない。悪いけど、あの様子のお子さんが普通の学校に通って友達が出来ると思ってるのかな。皆で仲良くしてあげましょうね~的なことを期待してるのかな。低学年ならまだしも、高学年になると正直迷惑にしかならないよ。

    • 24
    • 18/07/12 09:06:04

    無理して普通学校、普通学級に行かなくていいのに

    • 7
    • 18/07/12 09:06:47

    自分の子だけじゃなくて周りの子のことも考えて欲しいね。

    • 12
    • 18/07/12 09:07:40

    子供の同級生で筋肉が痩せてしまう病気になり小学校も入退院繰り返してだけど公立中に何度もお願いしてバリアフリーにしてもらう箇所の工事、トイレも車椅子でも入れるように改装。その子のクラスだけ毎回一階。子供も嫌がってた。親は中学の入学式で涙ながらに訴えてた。親のエゴもあると思う。林間学校、修学旅行、遠足もすべて親なしで行った。この人はすべて親ありならまだましだけどやはり親のエゴもあると思う。だって自分たちはいいけど周りに迷惑かけてる。それに気づいてない。

    • 12
    • 18/07/12 09:08:36

    >>51
    園だと「みんな仲良く」「お友達には優しく」みたいな感じじゃん?
    子供達もまだ障害とかわからないし。
    ご両親の頭の中はそのままなんじゃない。

    • 6
    • 62
    • 真名川ダム
    • 18/07/12 09:09:23

    >>41
    人工呼吸機を付けてると、支援学校のバスでも乗せてもらえないと思う。通学も親が付き添うことが条件じゃないかな。
    この辺の扱いは地域によるのかもしれないけど。

    • 1
    • 18/07/12 09:09:54

    親が四六時中ずーっと一緒にいて友達なんて出来るのかな?
    周りはどんどん成長するし幼稚園と同じようには行かないと思うけど。

    • 5
    • 64
    • 真名川ダム
    • 18/07/12 09:11:23

    >>48
    なるほどね。
    確かにたん吸引の音とかが勉強の邪魔になると言われるとそうかもね。
    でももし私の子供が同じクラスになったとしても、そういう理由では私は最初から反対はしないかもしれないなー。

    • 0
    • 65
    • 一ツ瀬ダム
    • 18/07/12 09:11:40

    >>61
    あーなるほどそっちか。
    57さんのコメントにもあったけど、学年上がるときついよね。
    ここで私たち大人は不躾に迷惑とか言っちゃえるけど実際はなんていうか友達同士ならではの「は?」みたいな雑さみたいにも扱えなくて、どんどん腫れ物な存在になっていくけど、親はそれ辛くならないのかな。

    • 4
    • 18/07/12 09:11:43

    母親48歳なんだね。超高齢出産。
    この子を小学校に通わせたとして授業妨害してしまうことは目に見えてるよね。健常児にとっては納税者として社会に出る為の基盤になる授業なのに、それを妨げて何になるんだろう。この子は一生税金のお世話になるんだから理解するべき。
    高齢なのに社会で何を学んできたのか。

    • 20
    • 67
    • 佐久間ダム
    • 18/07/12 09:12:50

    お婆ちゃんみたいなお母さん…

    • 2
1件~50件 (全 341件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ