火垂るの墓などの監督をした高畑勲氏が死去

  • ニュース全般
  • オカピ
  • 18/04/06 06:10:55

宮崎駿監督(77)と並ぶ日本アニメーション界の巨匠で、ジブリ映画「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」などを監督した高畑勲氏が5日、東京都内の病院で死去した。82歳だった。

 関係者によると、高畑監督は昨年の夏頃に体調を崩し、その後入退院を繰り返していた。心臓が悪かったという情報もある。

 昨年11月に高畑監督に会った別の関係者によると、以前よりも痩せていて、歩く時は体を支えられていたという。
この関係者は「子供のような好奇心でキラキラした表情が印象的な人だが、元気がなく、全く違った人みたいだった」と話した。通夜、葬儀は近日中に営まれる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/04/07 05:42:20

    亡くなった「高畑勲監督」ドラえもんの救世主だった

     4月5日、アニメーション監督の高畑勲さんが肺がんで亡くなった。82歳だった。

     高畑さんは東大仏文科在学中、フランスの長編アニメ『やぶにらみの暴君』に感銘を受け、アニメーションの世界に関心を持った。大学卒業後、東映動画(現・東映アニメーション)に入社し、1968年、『太陽の王子 ホルスの大冒険』で監督デビュー。

     1971年、宮崎駿監督らとAプロダクションに移り、『ルパン三世』を手がけた。以後、『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里』『赤毛のアン』などに関わる。

     1985年、宮崎監督らとスタジオジブリを設立し、『火垂るの墓』『平成狸合戦ぽんぽこ』など数多くの名作を作り上げてきた。2013年の『かぐや姫の物語』では、アカデミー賞アニメ部門にノミネートされている。

     そんな高畑さんを悼むのは、シンエイ動画名誉会長の楠部三吉郎さんだ。
    「高畑さんは僕の恩人ですから。今、すごく悲しいです」

     楠部さんが高畑さんを「恩人」と評するには理由がある。楠部さんは1976年、Aプロダクションから独立してシンエイ動画を起業する。しかし、仕事がまったくなかった。そのときひらめいたのが、『ドラえもん』のアニメ化だ。

     もともと、アニメ『ドラえもん』は1973年に放送されているが、視聴率7%で半年で打ち切られている。だが、ドラえもんの魅力にとりつかれた楠部さんは、原作者・藤本弘(藤子・F・不二雄)に再アニメ化を持ちかける。

     しかし、打ち切りの悲哀を味わった藤本はなかなか了承しない。楠部さんがこう話す。

    「藤本先生に直接お会いして、どうか『ドラえもん』をボクにあずけてください、と言ったんです。でも、藤本先生はこっちの気が遠くなるくらい黙ってから、“どうやって『ドラえもん』を見せるのか教えてもらえませんか。原稿用紙3、4枚でいいから、あなたの気持ちを書いてきてください”と言うのです」

     楠部さんは企画書を考えるが、なかなか形に出来ない。そのとき頼ったのが、高畑さんだった。楠部さんは高畑さんに『ドラえもん』全巻を渡し、読んでもらった。

    「高畑さんは『こんなすごい作品が日本にあったの? 子供の願望をこんな形で叶えるキャラクターを出現させるなんて、これは画期的だよ!』と驚き、企画書の作成を受けてくれたのです」

     企画書の現物は残っていないが、楠部さんの著作『「ドラえもん」への感謝状』にはこう書かれている。

    《『ドラえもん』は、子どもたちの夢想空想を、大人の知恵で少しだけふくらませてあげる。笑いの中で子どもたちの夢をふくらませてあげる。でも、現実世界はそんないいことばかりじゃない。だからのび太はできそこないで、最後はいつも失敗してしまう。子どもたちの夢想空想を笑いの中へ解放してくれる、解放戦士こそ、『ドラえもん』なのだ》

     藤本は、一読すると、楠部さんの目を見据え、「あなたにあずけます」とひと言だけ語ったという。こうしてドラえもんはアニメ化され、大人気となった。

     楠部さんが言う。

    「高畑勲という人間がいなかったら、いまのアニメ『ドラえもん』は生まれていなかったかもしれません。高畑さんは、ドラえもんの恩人の一人です」

    • 1
    • 18/04/07 00:29:27

    5日の木曜日、子供がほたるの墓のDVDを引っ張り出してきて見てたから珍しいなぁって思ってたら、5日に監督亡くなってたんだね。
    さっきニュースで知ってなんだかゾワッってなったよ。
    たまたまかもしれないけど。

    • 1
    • 18/04/07 00:23:11

    戦争についてなどの発言を聞いたけれど、やはり頭が良かったり博識だったり、そういう人でなければ監督としていいの作れないよなあ。
    宮崎さんもだけど、ああいった価値観や物の見方ができるような人で後継者ってもう出てこない気がする。生きて来た時代背景違うからしゃーないかもしれないけど。

    • 4
    • 18/04/07 00:05:34

    追悼番組がホタルの墓か。
    平成ポンポコの方がよかったな

    • 4
    • 18/04/06 23:31:16

    お悔やみ申し上げます。パンダコパンダうちの子達は繰り返し観ています。もしも将来 孫が生まれたら、その子達にもきっと観せます。

    • 1
    • 18/04/06 20:35:02

    ご冥福をお祈りいたします。
    じゃりン子チエ も ハイジも大好きです。

    • 2
    • 18/04/06 19:08:43

    数多くの心打つ作品をありがとうございました。
    ゆっくりおやすみください。

    • 4
    • 9
    • アルパカ
    • 18/04/06 19:04:23

    レス少ないね。割とニュースはママスタあてにしてたから今仕事から帰ってテレビのニュース見てすごく驚いた。
    わたしたちの子供時代たくさんのアニメをありがとうございました。心からご冥福お祈りします。

    • 1
    • 8
    • モルモット
    • 18/04/06 09:51:46

    あらっ

    • 0
    • 7
    • モルモット
    • 18/04/06 09:51:18

    えー残念。

    • 0
    • 18/04/06 06:38:56

    もっと若いのかと思ってた
    たくさんの素敵な作品をありがとう
    ご冥福をお祈りいたします

    • 6
    • 18/04/06 06:28:27

    エイプリルフールは終わったぞ!
    と思ってトピ開いたのに…。

    ご冥福をお祈りします。

    • 6
    • 18/04/06 06:17:14

    高畑監督は東大卒業後の1959年に入社した東映動画(現・東映アニメーション)で宮崎監督と出会い、アニメ制作会社をともに移籍しながら、
    70年代にはテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」「赤毛のアン」などを生み出した。
    85年に宮崎監督らとスタジオジブリを設立。「火垂るの墓」「ホーホケキョ となりの山田くん」などヒット作を次々と送り出した。
    人気は世界に広がり、2015年にはフランス芸術文化勲章のオフィシエを受章している。

     徹底した取材によるリアルで自然な世界観に加え、「想像力が羽ばたく余地が生まれてこそアニメ」がモットー。
    こだわりが強く遅筆で、宮崎監督が「ナマケモノの子孫」と呼んだことも。「柳川堀割物語」は製作費を大幅にオーバーして話題になった。

     愛称は「パクさん」。食パンが好きで、東映時代にパクパク食べていたことから、宮崎監督やジブリの鈴木敏夫プロデューサー(69)が親しみを込めて呼んだ。

     アニメ作りの情熱や姿勢は宮崎監督を始め、後進のアニメ関係者にも大きな影響を与えた。

    • 4
    • 18/04/06 06:15:32

    「かぐや姫の物語」はアニメ史に残る傑作だと思いました
    3度も映画館に見に行きました
    心よりご冥福をお祈りいたします

    • 6
    • 18/04/06 06:14:29

    素敵な作品をありがとうございました。

    安らかに…

    • 6
    • 18/04/06 06:12:45

    ショック…才能豊かな人だったのに。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ