「妊娠の順番決め」は守るべきルールか

  • なんでも
  • イルカ
  • 18/04/02 11:01:24

このケースは、妊娠した保育士の夫(28)が、毎日新聞に寄せた投稿で明らかになった。投稿は2月28日朝刊くらしナビ面「男の気持ち」に、「子育て後進国」という題で掲載された。以下はその全文だ(東京・中部本社版と北海道支社版に掲載)。
    ◆
 結婚して8カ月、今年の1月に妻の妊娠がわかりました。妻は保育士で、とても忙しい園に在籍しているため、不安で浮かない顔をしていました。
 妻の保育園では、結婚の時期、妊娠の順番まで園長に決められていて、「先輩を追い抜くことは駄目」という暗黙の了解があるようでした。不安な表情の妻を見ていられず、私は妻と一緒に園長先生に頭を下げに行きました。「子どもができてすみません」
 園長は渋々認めてくれたものの、翌日から妻に対して「どうして勝手にルールを破るのよ」と、つらい言葉を投げかける日々が続いています。妻は激務の仲間のことを考え、肩身の狭い思いでいます。今回、計画的ではなかった私たちにも非があるのは重々わかっています。しかし子どもを産む順番が決められ、それを守ることは一体誰のためになるのでしょうか……。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/04/03 20:40:13

    >>26
    でも偏差値40とかかなり低くてもほとんどの人が受かりますよ。
    あまり学力は関係ないのでは?

    • 0
    • 18/04/03 20:36:35

    >>1
    保育士は自分の子を犠牲にしてまで他人の子を育てます
    というのがわからない。
    仕事でしょう。自分が生活をするためにかせぐのだと思う。
    みんな同じ その仕事が保育士であったり事務員だったりするだけ
    保育士は、日本の将来を担う子を育てる尊い職業です
    どの仕事も同じどれも大事なしごとだと思う
    子供を作る順番があるのはちょっとどうかなと思うけれども…
    そうなら一度辞めて
    また就職するということもできると思う

    • 1
    • 18/04/03 20:06:30

    >>34
    私も全く同じ。上が結婚するまで自分も結婚出来ないとか、子どもを持っちゃダメとか本当に冗談じゃないよね。私も2度と保育の現場に戻るつもりはない。

    • 0
    • 34
    • モルモット
    • 18/04/03 19:38:52

    私も子どもが欲しいからクラス担任外してせめて副担任にって何年もお願いしてたのに、任せられる人が他にいないとか言って年長待たされたりして辞めたよ。
    子どもは可愛いから、担任持ったからには一年やりきらなきゃって思ってしまい続けている限りキリがないと気づいた。
    30歳で辞めて32歳で出産したけど、もう育児が落ち着いても保育の現場には戻らない。

    • 2
    • 18/04/03 11:59:55

    私たち外野がどうこう言ったって、その妊娠した先生の代わりに出勤できるわけじゃないしね。当事者たちが上手く人を回す為には仕方ないことなのかも、と思った。

    • 0
    • 18/04/03 11:58:08

    産む順番があるのは誰のためになるのでしょうって同僚保育士と預かっている園児の為でしょ。
    ルールが存在してるなら守るべき。
    少なくとも順番を抜かされた同僚が居るってこと!

    • 1
    • 18/04/03 11:40:59

    保育士の資格があっても子育て終わっても保育現場に戻らないのはこういう環境だから。

    • 4
    • 18/04/03 11:29:28

    私も1人の目育児休暇明けに『次は私の番だからね!』と職場の先輩に言われました!
    しかし妊娠する気配はなくSNSには飲み会の投稿ばかり…こちらにも家族計画があるので、悪いと思いながら2人目妊娠。

    先輩には電話で『妊娠してしまいました。すみません』と謝りの電話をしました( ????ω???? )自分は微塵とそんなこと思ってなかったので、辛かったです( p_q)

    結局先輩は不妊治療をするために退職しました。未だに妊娠していないようです。

    職業柄…というのをあると思いますが、授かりものなのに順番とかありえない(;´д`)

    • 0
    • 18/04/03 11:03:29

    うちの職場に1人目育休中から立て続けに3人め妊娠中の人いるよ。
    もはや目指せ大家族とか言われてる。

    • 0
    • 18/04/03 10:58:07

    結婚3年目で妊娠出産する予定だからと1年前から役職つくのもずっと断っていたのに、妊娠しましたと報告したらはぁ~最悪、どうすんのよ…って言われたことある笑
    少子化少子化騒いでいるけど社会が妊娠を許してくれないんじゃ無理だよね。

    慢性的な人手不足だから代わりがいない、だから妊娠の順番を決めるってちょっとおかしい

    • 2
    • 18/04/03 10:49:08

    >>24
    分かる分かる。順番決めはさすがにおかしいけど、今はダメな時期だなとか考えるよね。働いてる以上責任もあるわけだから、ある程度考慮してつくるべき。

    • 1
    • 18/04/03 10:44:12

    >>8
    学力は関係あるでしょ。
    バカじゃ国家資格うからないでしょ。

    • 1
    • 25
    • キリギリス
    • 18/04/03 10:38:12

    激務の仲間の事を考えている人は旦那に投書なんてさせません。
    激務の仲間の事を考えている人は避妊します。
    最初から分かっていた事。
    順番飛ばされた人が可哀想。育休中に二人目妊娠しないといいけど。

    • 2
    • 18/04/03 10:32:06

    代わりがきかない職場は当然暗黙のルールはあるよ。
    普通の会社だって、軽い女同士のルールがあるからカバーしあってる。たまに育休中に二人目妊娠しましたってバカもいると皆あーってなる。 人的余裕な所に飛ばせと影でボロクソ言ってるよ。

    • 3
    • 18/04/03 10:27:27

    この旦那はアホだわ。
    嫁を仕事続けさせたいんだよね?こんな事を投書したら、夫婦で園長に謝って悪口書いて誰の事か分かるから嫁は返って居ずらくなるじゃん。

    • 1
    • 18/04/03 09:37:26

    真面目で責任感の強い先生は色々タイミング考えちゃうから誰かが無計画でってなるとどんどん妊娠できなくなっちゃうから園側の気持ち分からなくもない

    うちの病院にも暗黙のルールみたいにそういうのあったけどやっぱりみんなそれなりに仕方ないと思ってたし予想外の妊娠の人はいてもこんなずーずーしく同情買うようなことはしなかったよ。

    • 2
    • 18/04/03 09:32:43

    それが仕事だからね。
    担任が妊娠して急に辞めるとかなると
    子どもの教育にも影響すると思う、、、、

    私は従えないからそんな所では働かないし辞める!

    逆に守れないルールがあると知っていて
    働いてる理由はなんだろう

    • 4
    • 18/04/03 09:30:23

    保育園や幼稚園で順番があるのは確か。人手不足でかわりに担任になる人もいない。人手不足が人手不足を招いてる。
    毎日の変則勤務も、4週6休も、我が子がいたらなかなか厳しい。給料あげてもムダ。自分の生活が大事だよ。

    • 0
    • 19

    ぴよぴよ

    • 18/04/03 08:17:59

    >>16
    そんなとこ辞めさせないのもすごいなーと思った。無計画なのかな。

    • 1
    • 18/04/03 08:15:17

    謝る事では無いだろうけど、うちの幼稚園の先生は責任感があるからタイミングを大事にしている。普段の働きもあるからだろうけど、ごく稀に年度の途中で担任変わるけど、オメデタイ事だし~位にしか保護者は思ってない。

    • 2
    • 16
    • カンガルー
    • 18/04/03 08:05:57

    厳しい忙しい園だとわかってたんだよね?
    で、結婚8ヶ月で妊娠発覚ってさ、気をつけてないんだなぁと思った

    それを園が悪いみたいな投稿ってどうなのかと私は思う

    結婚して数年、順番こないけど年齢的なものもあるし、避妊やめた結果とかなら私は園も考えてと思うけど…

    結婚したばかりだし

    • 6
    • 18/04/03 08:03:37

    >>12
    受験資格を変えるってこと?
    それはなんだかねー

    • 1
    • 14
    • コビトカバ
    • 18/04/03 08:02:11

    >>13
    これはダメだよね。
    妊娠の予定があるなら担任外して貰うか出来なくても年長の担任にはならないようにしないと。

    • 4
    • 18/04/03 07:57:49

    長男が卒園する2日前に担任が入院したんだけど、もちろん卒園式不在で。
    さすがに年長の担任でそれはって保護者みんな言ってたよ。子供たちもなんで?って感じだったし、何よりも悪阻での入院という説明がなくてのちにやっぱり妊娠してたんだねーて。年少年中なら気にならなかったけど、年長だったからなんだかなって。
    職場に限らず子作りのタイミングとか夫婦間で話したりするよね。それと同じだと思うんだけどな。

    • 5
    • 18/04/02 11:22:31

    >>9
    だから勉強したらって書いたんだけど?

    保育士だって勉強したから保育士になれたんでしょう?

    • 0
    • 18/04/02 11:20:58

    保育園側としたら一気に何人も妊娠したら困るのは分かるけど、妊娠する時期をみんながみんなコントロールするなんてできないよね。
    こんなルールより、慢性的な保育士不足や労働環境を改善する方が先。

    • 9
    • 18/04/02 11:13:03

    >>5
    35歳じゃ不妊率上がっちゃってる時期じゃん。
    だから不妊がこんなに増えてるんだよ。
    あーほんと馬鹿らしい。
    そういう暗黙のルール作ったやつに説教したい。

    • 5
    • 18/04/02 11:10:21

    >>8ただの子育てママは集団保育できないから無理

    • 5
    • 18/04/02 11:08:10

    もうさ、子供を何人か産んだ人は学力関係無く勉強したら保育士になれるようにして欲しい
    そしたら雇用確保と、保育士が好きな時に産めるじゃん?万々歳。

    とりあえず保育士の父ちゃんが妊娠したのかと思ってビックリした

    • 0
    • 18/04/02 11:05:48

    保育士大変なお仕事だけど、こういうルールが蔓延してるあたり園長や先輩達の教養が全体的に低いんだなと思う。
    妊娠する1番いい時期に順番なんてナンセンスすぎる。
    そもそも人員確保するのは経営者の役目なのだから、雇用される側がこんな重大な事を指図されるのはおかしい。

    • 6
    • 6
    • ジャイアントパンダ
    • 18/04/02 11:05:34

    保育士は引く手あまたなんだから一回やめてもよくない?

    • 9
    • 18/04/02 11:03:45

    >>4
    『順番決め』について、少子化問題に詳しいジャーナリストの白河桃子さんは「保育所に限らず、女性の多い職場にありがちなケースだ」と指摘する。
     化粧品関連会社で働く東京都三鷹市の女性(26)は昨年、職場の女性リーダーに「出産は35歳ごろに」と指示された。自分と同僚女性社員の計23人の「出産・育児ローテーション表」がメールで配布され、「同時に4人以上休むと業務が滞る。勝手な行動は処罰の対象になる」などと注意書きまであった。
     女性は結婚2年目で不妊に悩み、毎日新聞の取材に「ただでさえ妊娠しづらいのに、年齢を重ねて子を授かる機会を逃したら責任を取ってくれるのか」と不安を打ち明けた。
     白河さんは「強制されなくても同じ部署で周囲に迷惑をかけないよう、同僚が産休や育休を取ったら『自分は無理』と遠慮してしまう。日本の企業は経営計画に女性社員の出産や育児を織り込んでいない」と指摘する。
     女性の就労問題に詳しいジャーナリストの治部(じぶ)れんげさんは「上司が妊娠を理由に不利益な取り扱いをすることは、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法が禁じており、違法だ」と指摘。愛知県の保育園のケースを「防止措置を講じるべき立場の園長が率先してマタニティーハラスメント(マタハラ)をしており、ひどい」と批判している。

    • 0
    • 18/04/02 11:03:09

    >>3
    保育士の給料や労働時間はどうなのか。
     厚生労働省の昨年の統計によると保育士は平均35.8歳、勤続年数7.7年で月給22.9万円。全職種の平均より10.4万円低い。
     私立保育園の場合、国の基準に基づき子供の人数や年齢などの条件で決まる運営費が市町村から給付され、そこから保育士の給料が出る。経験の長い保育士は給料を高くせざるを得ず、残りを大勢の若手で分けると薄給に陥る。政府は保育士の給料アップをうたうが「実際は園長ら現場任せで、全員の給料に反映される保証はない」(村山さん)。
     1日の勤務時間は長く、長期休暇はない。土日に保育番が回ってくることもある。村山さんは「日中の時間は保育に充て、書類作成や行事準備は残業でこなすのが当たり前の世界だ」と説明する。
     投稿した男性は毎日新聞の取材に、夫婦で謝罪したものの園長から「結婚の休暇は認めない」と言われたと証言。反響に戸惑いつつ「残業が多くても給料を上げたり、産後の働きやすさを重視したりして労働条件を差別化すれば、保育士が集まり定着するのではないか」と話す。

    • 0
    • 18/04/02 11:02:37

    >>1
    投稿から、国が待機児童の解消を急ぐ陰で、他人の子育てを支える保育士が我が子を安心して生むこともできない労働実態が浮かんだ。
     反響は大きかった。<生命の誕生を素直に喜べない社会に未来はない>や<給料が安いのに仕事が多く、親の勝手な要望に応えていたら保育士はやってられない>などの声がネット上で飛び交った。
     投稿は民放各局のワイドショーでも紹介された。ある番組では経済評論家の勝間和代さんが明確な人権侵害だと指摘。その一方で、作家の立花胡桃さんは「女性職場で予定なしに妊娠すると周りがフォローしなければならず、他の女性の迷惑になる」と園側に理解を示した。
     保育関係者で作る「保育研究所」の村山祐一所長は「結婚や妊娠の『順番決め』は保育園で珍しくない。低賃金で長時間労働を強いられる保育士の職が敬遠され、数が足りないことが背景にある」と話す。「一人の保育士が長年かけて経験を積む仕組みが崩れ、保育の質が低下している。『順番決め』は職員が辞めずに経験を積む工夫とも映る」とみる。

    • 0
    • 2
    • チーター
    • 18/04/02 11:02:34

    ルールは破るためのもの

    • 0
    • 18/04/02 11:02:06

    保育士は、皆さんが仕事に行っている間、他人の子どもを預かり、親に代わってしつけや作法を教えています。行事のために多くの仕事や作業を家に持ち帰り、時にはサービス残業をして、土、日曜日に働くこともあります。残業代も出ない給料で、やりがいのためだけに他人の子を育てます。
     保育士は、自分の子を犠牲にしてまで他人の子どもを育てます。保育士は、日本の将来を担う子を育てる尊い職業です。
     私は、そんな妻を尊敬し、応援しています。子どもを育てる職業がこんな環境であるこの国は子育て後進国です。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ