動機、息切れ、浮腫み、疲れやすい

  • 病気・健康
  • 昆布
  • 18/02/24 01:20:16

最近、体がすごく怠いです。
急に2キロくらい体重が増えました。
足もパンパンに浮腫んでいて、向う脛押すと凹みます。
気になることは、扁桃腺が腫れていたので抗生物質とロキソニンしばらく飲んでいました。あと、昨日尿が白く濁っていました。
浮腫みは薬からでしょうか?
浮腫みは、心臓と腎臓から来るとネットで見たのです、不安です。
体重は標準ですが、いつもLDLコレステロールと中世脂肪が基準値超えています。
病気だとしたら、考えられる病気はなんだろう。。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/02/24 01:41:00

    >>10
    抗生物質とロキソニンで扁桃腺の腫れは治まりました。
    甲状腺は腫れてる感じはしないです。

    • 0
    • 18/02/24 01:40:06

    >>11
    リンクうまく貼れなかった。

    【急性糸球体腎炎(急性腎炎) Acute Glomerulonephritis】

    [どんな病気か]
     多くは、細菌、ウイルスの感染による上気道炎(じょうきどうえん)や上咽頭炎(じょういんとうえん)、扁桃炎(へんとうえん)がおこった1~3週間後に急に腎臓(じんぞう)に炎症がおこる病気です。
     A群β溶連菌(ベータようれんきん)(溶血性(ようけつせい)レンサ球菌(きゅうきん))という細菌による扁桃炎や上咽頭炎にひきつづいておこることがもっとも多く、このような場合は、溶連菌感染後急性糸球体腎炎(ようれんきんかんせんごきゅうせいしきゅうたいじんえん)と呼びます。
     ふつう、3歳から10歳までの子どもで、晩秋から寒冷期に多発しますが、近年は抗生物質の使用によって、発症頻度は減少してきています。
     腎炎をおこす原因としては、細菌の菌体成分(きんたいせいぶん)や、菌体壁などの抗原(こうげん)に対して生じた抗体(こうたい)が血液中で免疫複合体(めんえきふくごうたい)を形成し、これが腎臓の糸球体に沈着するため、と考えられています。
     経過や血液所見が特徴的なので、典型的な場合には、診断はむずかしくありません。
    [症状]
     かなり急激に発症します。おもな症状は血尿(けつにょう)、浮腫(ふしゅ)(むくみ)、高血圧です。2~3日の経過で尿量が減り、尿はコーラ色か濃い茶色のような肉眼的血尿(目で見て尿の色がはっきりわかる)になり、その後、浮腫がまぶたや下肢(かし)(脚(あし))に現われます。浮腫が強くなると胸水(きょうすい)や腹水(ふくすい)がたまってくることもあります。
     体重をはかると、急に太っていることがわかります。ときに頭痛を訴えたり、吐(は)いたりする人もいますが、これは高血圧によっておこる症状です。
     重症の場合には、血圧が上がりすぎて、急性心不全(心不全とはの「心不全とはどんな病気か」の心不全の種類①急性心不全を参照)や高血圧性脳症(「高血圧性脳症」)をおこすことがあります。急性心不全の症状としては、脈拍促進、多呼吸、呼吸困難などで、高血圧性脳症の症状としては、けいれんや意識障害などがあります。
    [検査と診断]
     検尿では、血尿のほかにたんぱく尿をみることがあります。血液を検査すると、補体という成分が減っています。病状が改善してくると補体の数値は上昇し、約3週間後には、半数以上の人が基準値にもどります。また、溶連菌が原因の場合、最近、溶連菌にかかったことを示す抗体価(ASO、ASKなどの抗体)が上昇しています。これらの検査所見は、この病気に特徴的なので、病気の症状と検査から簡単に診断がつきます。腎機能は、病気の初期には低下しており、血液中のクレアチニンや尿素窒素値(にょうそちっそち)も高くなっていることがあります。
    [治療]
     保存的治療が治療の中心となります。安静、保温のほか、水、塩分、たんぱく質の食事制限が行なわれます。また、急性期には溶連菌感染に対する抗生物質の使用と、高血圧に対しては、降圧薬と利尿薬が使われることもあります。
     いずれにしても、これらの治療は、発病初期の数日から数週間にかぎられるもので、検尿の異常以外の症状がなくなったら、ふつうの生活にもどし、通常、薬を服用する必要もありません。
     この病気の特徴は、急に発症して急に悪くなるけれど、よくなるのも早いことです。肉眼的血尿は、ふつう1週間以内に消えてしまいますが、顕微鏡的レベルの血尿は、数か月から、ときに1年かかってゆっくりと消失します。
     経過中、かぜなどをひいて一時的に血尿が悪化することもありますが、とくに心配することはありません。

    • 1
    • 18/02/24 01:39:36

    >>9
    それは大丈夫ですが、たまに風邪ではないのに咳が出ます。

    • 0
    • 18/02/24 01:38:17

    扁桃腺が腫れていたというのが気になるね。

    これじゃないかなと思う。

    https://kotobank.jp/word/急性糸球体腎炎%28急性腎炎%29-792401

    • 1
    • 18/02/24 01:37:55

    ロキソニンで扁桃腺の腫れは治ったのかな?
    扁桃腺ではなく喉のあたりが出てるとかない?
    甲状腺ってことはないかな?

    • 3
    • 18/02/24 01:37:41

    横になったら息苦しくない?

    • 1
    • 18/02/24 01:37:00

    >>5
    呼吸は、ちょっと動いただけで息切れします。ゼーゼーするほどではないですが。

    • 0
    • 18/02/24 01:35:54

    わたし、コレステロール高くて薬飲んでる。
    病院にいくと浮腫みはある?って毎回きかれる。
    なにか関係があるのかな?

    • 1
    • 18/02/24 01:35:32

    腎臓でしょうか。普通の内科でいいのかな?

    • 2
    • 18/02/24 01:35:32

    呼吸は苦しくない?

    • 1
    • 4
    • ばくだん
    • 18/02/24 01:32:12

    貧血も酷くなると浮腫むけど、尿が白いのは腎臓が気になるね。

    • 4
    • 3
    • 博多おでん
    • 18/02/24 01:30:00

    腎臓悪いんじゃないの?
    尿が白いのは膀胱炎かな
    病院で診て貰った方がいいよ

    • 5
    • 18/02/24 01:28:33

    貧血なんですかね、浮腫んだりするのかな?

    • 0
    • 1
    • 北海道おでん
    • 18/02/24 01:23:08

    貧血じゃないの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ