高校受験までに巻き返せますか?

  • 小学生
  • てんとう虫大量発生
  • 17/10/16 00:35:02

5年生。
1年生の計算カードからつまずき始め今も算数は遅れがちです。
国語も漢字と作文が苦手です。
4年生の2学期から塾に通ってます。
田舎のため高校の数が少なく受験も厳しいものになりそうです。
何とか高校受験までに勉強の遅れを巻き返せると思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 33
    • シャインマスカット狩り
    • 17/10/31 20:17:57

    うちも算数苦手で図形や分数ができない

    • 0
    • 17/10/19 06:58:52

    >>29思うだけにしてね、オムツ母さん

    • 0
    • 31
    • モンブラン食べたい
    • 17/10/19 01:59:08

    >>21 いや…今からやっとかないと…

    • 0
    • 30
    • モンブラン食べたい
    • 17/10/19 01:57:19

    >>29 無理です

    • 0
    • 29
    • もみじまんじゅう
    • 17/10/19 00:50:49

    >>28
    そうです。息子には将来は、優しい保育士になって、小さい子どもをトイレに連れて行ってあげたり、おもらししたら優しく着替えさせてあげたりして、優しくお世話してあげる保育士か、子供に優しく勉強を教えてあげる、優しい学校の先生になってもらいたいと思っています。

    • 0
    • 28
    • ハロウィン
    • 17/10/18 06:43:06

    >>27将来は学校の先生か、保育士になるんだもんねぇ?

    • 0
    • 17/10/18 00:48:26

    オムツしたまま、中学行けるの?哺乳瓶でミルク飲んでる小3が?とのことですが、中学校は、小学校を卒業したら、みんないくのではないのですか?

    >>23
    漢字の宿題は、息子はまだ漢字を書くことが出来ませんので、私が息子の手を持って、一緒に書いています。

    • 0
    • 26
    • てんとう虫大量発生
    • 17/10/17 08:52:38

    >>7
    検査はしたってこと?
    してないならしたほうが良いと思う。
    特性をわかった上で教えるのと、何も考えないで教えるのでは差が出るから。

    >>10
    内申重要だよ。
    地域によるのかもしれないけど。うちの地域は公立でも難関なら当日点重視だけど、それ以下だと内申のほうが重視される学校も多い。
    というより、難関もだけど、公立は内申を点数化して当日の試験の点数に足した総合点で合否が決まるから。

    • 0
    • 17/10/17 08:18:06

    あまり勉強に期待しない方がいいんじゃない?
    本人のペースで努力させて、公立の偏差値の低い高校もあるでしょう。
    そこで充分では?
    やりたい事をみつけて将来の夢を持たせるとか、良い友達作ってとか、充実した人生を送らせるサポートにまわったほうがいいと思うよ。

    頑張ったってやっぱりできない子もいるんだよ。あまり勉強にばかり重点を置くと自信をなくして人生に挫折しないか心配だよ。
    精神面が生きていく上でとても大切。
    もっと先のことも考えて。

    • 0
    • 24
    • モンブラン
    • 17/10/17 01:55:45

    1年生で躓いてる事に気付いてたんなら何故2~3年生の頃に教育相談を受けなかったの?
    今からでも教育相談を受けて支援学級を考えたら?

    • 0
    • 17/10/17 01:36:12

    >>11
    「くりあがり、くりさがりのない足し算や引き算は、あまり間違えることなく出来るようになってきました。
    ひらがなもあまり間違えることなく、読むことが出来るようになってきました」

    ねぇねぇ。半年以上同じコメント書いてるけど、
    少しずつどころか進歩ゼロだね。
    カタカナも書けない息子は宿題の漢字ドリルとかどうしてんの?
    オムツ母さんが書いてあげてるの?

    • 1
    • 22
    • 戻りカツオ
    • 17/10/16 23:38:34

    うちの子は四年生だけど、上の子の高校受験の厳しさを目の当たりにしたので、去年からコツコツやらせていますよ。
    正直、塾に通わせていても塾の相性と保護者の協力が必要ですよ。賢い親の子は賢いというのが納得できる。やり方がすごく上手。

    • 0
    • 17/10/16 23:32:18

    高校うんぬんの前にまだ小学生なんだから、、、。笑
    中学受験考えてるなら分かるけど。。本人しだいだよ。巻き返しは。

    • 1
    • 20
    • ハロウィン
    • 17/10/16 23:31:31

    >>11何の参考にもならないコメントだよ、オムツ母さん。

    • 0
    • 17/10/16 23:23:28

    >>11え?オムツしたまま、中学行けるの?哺乳瓶でミルク飲んでる小3が?

    • 1
    • 18
    • せいこ蟹たべたい
    • 17/10/16 23:22:30

    果たしてそうだろうか。

    例えばいま語学マニアたちの肩身はけして広くないかもしれない。帰国子女がいるわけだから。けれどそうした語学マニアが、ときに喪失感があったとしても、無意味だとは思わない。生粋の日本語からの外国語への道はそれ自体も良いがなによりいろんないいものを引っ張ってくるのではないか。

    英語で勝負いけるな?
    英語でヒアインジャパンだ!

    • 0
    • 17/10/16 23:15:45

    高校受験云々の前に小学校の算数をきっちりとやっておかないと中学生になった時に勉強についていけませんよ。

    • 1
    • 16
    • もみじまんじゅう
    • 17/10/16 23:08:16

    内申書で一番重要なのは成績よりもコミュニケーション能力だよ。今はね

    • 0
    • 17/10/16 23:06:40

    中学になったらもっと難しくなるから、無理だろうな

    • 4
    • 17/10/16 23:05:45

    >>10ありまくりだよ、馬鹿なの?

    • 3
    • 17/10/16 23:05:42

    >>7
    一年生の算数でつまづいてたらLD疑うと思うんだけど…

    • 3
    • 12
    • もみじまんじゅう
    • 17/10/16 23:05:05

    いや無理でしょ

    • 0
    • 17/10/16 23:03:52

    私の小学3年生の息子も、算数は少し苦手ですけど、少しずつ出来るようになってきました。くりあがり、くりさがりのない足し算や引き算は、あまり間違えることなく出来るようになってきました。
    ひらがなもあまり間違えることなく、読むことが出来るようになってきました。
    私は息子に将来は、優しい保育士か学校の先生になってもらいたいと思っていますので、高校だけでなく、大学にも行ってもらいたいと思っていますので、少しずつ勉強が出来るように、頑張って教えています。

    • 0
    • 17/10/16 17:26:08

    >>9
    公立で内申あんまり関係ないよね

    • 1
    • 9
    • てんとう虫大量発生
    • 17/10/16 15:23:06

    >>8
    はい。出来れば公立に進学させたいです。
    となると内申もあるので更に大変になりそうですが…

    • 0
    • 17/10/16 13:14:06

    巻き返せるというのは偏差値40くらいでもいいから高校進学したいということ?

    • 0
    • 7
    • てんとう虫大量発生
    • 17/10/16 13:07:44

    レスありがとうございます。
    あと、障害はないです。

    • 0
    • 17/10/16 09:00:36

    どのぐらい巻き返したいのかわからないけど、子供のやる気が出ないとだめじゃない?
    その為には強制的にさせるんじゃなく交遊関係や塾選びも大切なんじゃないかな。

    うちの子は偏差値69の高校だけど、中1ぐらいのときはそんなとこ狙える感じじゃなかった。たまたま仲良い子が優秀で、その子たちに誘われて塾変えたら、その塾が意識改革するのがうまかったみたい。

    うちの子がいうには受験のときに伸びない子はやる気もないのに親に無理矢理勉強やらせられてる子だったって。

    • 2
    • 5
    • スポーツの秋
    • 17/10/16 08:53:59

    担任に相談して指示をあおぐかな

    • 0
    • 4
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/10/16 08:50:58

    高校受験の心配って‥‥それより、まず学習障害かどうか調べて、違うなら基礎から教えてくれる塾なりを探す。
    でも勉強は何より本人のやる気だからね!

    • 3
    • 17/10/16 06:48:10

    障害とかはよくわからないけど。
    障害でないなら、やる気さえだせばどうにでもなるよ。

    • 3
    • 17/10/16 06:39:44

    家も5年生、勉強出来ないけど、1年生の段階までではないよ。
    学校でウィスクの検査受けてとか、支援センター行くように早い段階から言われてない?

    • 0
    • 17/10/16 00:37:23

    ここで相談せずに学校の先生に相談した方々がいいですよ。一年生からつまづくなんてマズイと思います。

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ