幼稚園で同じクラスに足の悪い子がいたら

  • 乳児・幼児
  • 月見酒
  • 17/09/16 21:15:59

どう思いますか?

うちの子は来月3歳になり来年度年少の予定ですが、軽い脳性麻痺がありひとりで悪くことは難しく、手を繋がないとすぐに転んでしまいます。
上の子が現在年長のため送り迎えの時に先生達と会うことが多く先生達は歩けないことを知っていますが、定員割れもあってか入園は歓迎してくれてます。

同じクラスになれば運動会やお遊戯会など、足を引っ張ってしまう可能性があります。

周りからしたら、どう思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 136件) 前の50件 | 次の50件
    • 21
    • かぼちゃプリン
    • 17/09/16 21:34:31

    なんとも思わないよ。子供は子供。可愛い。うちのクラスにも居るけど、みんなと手を繋いで普通に笑顔で過ごしてる。子供は気にしないよ。心配しないで。

    • 5
    • 17/09/16 21:35:00

    車椅子の子いるけど、先生たち補助してくれて行事も必ず参加してるよ。
    子供たちも普通に接してる。偏見もったり、色々思うのは嫌な親だけじゃないかな。

    • 4
    • 17/09/16 21:36:07

    リレーに出ないで欲しいって意見、参考になります!

    周りに相談しても、気を遣ってかマイナスはことは何も言ってもらえなくて…。

    • 3
    • 17/09/16 21:37:34

    >>20
    それなら運動会も大丈夫でしょう。

    • 0
    • 17/09/16 21:39:26

    何とも思わないよ。気を使ってるわけじゃなくて本当に何とも思わないよ。普通にうちの子と仲良くしてくれるかなー?って。だって、子供の友達になる子だよね?子供の友達を悪くは言いたくないよ。

    • 9
    • 26
    • スポーツの秋
    • 17/09/16 21:42:54

    >>23
    保育士をしています。お子さんが出たいと言ったら手を繋いで一緒に走っています。
    順位を競うリレーではなく楽しくやるのが基本なので。
    出ないで欲しいと言う意見は聞いた事はありません。

    • 7
    • 17/09/16 21:43:11

    逆に、主の子以外の子が色んな事を学べると思う。みんな同じじゃないのが当たり前。
    小さいうちから、学べた方が心豊かになるよ。
    主の子も、まだ幼稚園くらいじゃわからなくても成長するにつれて、もしかしたら傷つくことがあるかも知れない。
    でも、幼稚園からずっといる友達が助けてくれるかもしれないよ。
    リレーは辞退しないでいいじゃん。
    辞退させたら、主の子が劣等感を感じてしまうかも。
    純粋に走ることを楽しめたら良いのでは?

    • 14
    • 17/09/16 21:51:24

    応援したい気持ちしかないわ!!

    • 11
    • 17/09/16 21:59:54

    幼児期に身近にそういう天使な子がいるって本当にありがたいと思う。
    自然に配慮とか優しさとか学ばせてもらえるんだよ。
    大人の無駄に合理的(というか差別的)な理屈押し付けないで、のびのび過ごさせてあげてね。

    • 1
    • 30
    • かぼちゃプリン
    • 17/09/16 22:03:06

    うちの子も脳性麻痺で左半身麻痺。
    上の子たちが保育園だったから園長先生に、
    「下の子は無理ですよね?」
    と相談したら、
    「大歓迎!明日からでもいいくらいだから市役所で書類書いて来てー!」
    で保育園入園。

    うちの市は私立は障害児は退園させられるみたいで、市立保育園に転園してきてた。
    市立も幼稚園はあまりめんどうみてくれなくて、親がつきっきりみたいだった。
    市立保育園に転園してくる子が多かった。
    障害児のいるクラスは年長でも複数担任がいたから、健常児たちの行動を妨げたり、はあまりなかったと思う。
    地域にもよると思う。

    まわりの保護者にどのように思われていたかはわからないけど、園児たちからは
    かわいい~
    と言われていた。
    なぜかわいいのかはわからないけど、ありがたかったです。

    • 4
    • 31
    • 虫の鳴き声(コオロギ)
    • 17/09/16 22:03:18

    リレーは難しいかもしれないけど、ダンスとかは一緒にできるよ!

    • 0
    • 17/09/16 22:07:40

    足が悪かろうが足引っ張っぱろうが大歓迎!
    文句垂れる親子こそ不要だわ。

    • 14
    • 33
    • 人肌恋しい
    • 17/09/16 22:09:05

    うちも来年から年少さん!
    わたしなら全然気にしないしむしろ息子には気遣ってあげてほしい。
    困ってる人に優しく手を貸してあげたり出来るような子になってほしいし。
    って、気分を害すかな?

    • 7
    • 17/09/16 22:09:58

    >>31
    なんでそこで境界線を作るの?
    親だけだよ、差別化するのは。
    子どもたちは、みんなお友だちなんだよ。

    • 5
    • 35
    • てんとう虫大量発生
    • 17/09/16 22:14:52

    主さん所の幼稚園受け入れてくれるんだね、うちは障害あると入園できないと言われたよ

    • 0
    • 36
    • てんとう虫大量発生
    • 17/09/16 22:16:44

    なので幼稚園がokなんだから主さんは堂々としてていいよ、回りの園児は困っている人を助けること身に付いたりいい影響受けるよ、

    • 7
    • 37
    • てんとう虫大量発生
    • 17/09/16 22:17:59

    保育園の時にひとつ上の子で足に補助器具つけてる子いた
    その子もリレーでてたよ、
    チームも縦割りだったから先生がうまいこと振り分けたりしてくれるんじゃないかな

    運動会、自分の子のチームが優勝なら嬉しいけど、それより頑張ってやることの大切を学んでほしい

    • 4
    • 38
    • 虫の鳴き声(コオロギ)
    • 17/09/16 22:19:48

    何とも思わないよ。
    応援しています!

    • 5
    • 39
    • 銀杏踏んじゃってくさい
    • 17/09/16 22:21:39

    なんとも思わないよ。

    • 1
    • 40
    • カレー大盛り
    • 17/09/16 22:29:50

    娘のクラスにも(詳しい病名はわかりませんが)少し足の不自由なお子さんがいます。体も小さいので、年中からの入園にしたようです。
    でも、ダンスも元気いっぱい踊っていました。クラスのお友達が手を繋いだり、助け合って遊んでいるようでした。

    • 3
    • 17/09/16 22:31:31

    うちも軽度脳性麻痺で左半身麻痺の3歳になった息子がいます。このトピみたら、嬉しくなりました。療育通っていますが、迷惑って思われてないのかなとか心配だったので。

    • 8
    • 17/09/16 22:32:33

    娘が主さんのお子さんと似た感じのタイプの脳性麻痺で、2歳から2年半母子通園で療育に通い、療育施設の勧めで、2年保育で幼稚園に入園し、現在1年生です。娘の通っていた幼稚園は統合保育で有名な園だったので、他にも車椅子の子や多動の子、骨の病気で背が小さい子など、色んな障害のある子を受け入れていました。保護者の方はみんな優しく、いつも温かく見守ってくださり本当にありがたかったです。通っていた幼稚園はリレーがなかったのでその点は大丈夫でした。発表会は先生が娘の腰を支えてくださり、踊りや劇や和太鼓をしました。健常の子の刺激はとてもすごくて2年間で歩行もだいぶしっかりしたのと、会話も普通にできるようになりました。入園前の不安な気持ちとてもわかります。園側が歓迎してくれたのなら大丈夫だと思いますよ!ちなみに普段、車椅子は使っていますか?リレーの時、不安でしたら、車椅子で自分もこぎつつ先生にも押して貰うというのもいいと思います!長くなりすみません。

    • 5
    • 43
    • こたつ出すタイミングに迷う
    • 17/09/16 22:32:52

    全然気にならないよ。

    • 0
    • 44
    • てんとう虫大量発生
    • 17/09/16 22:35:07

    何も思わないよ

    • 0
    • 45
    • 季節外れの薄着
    • 17/09/16 22:35:20

    なんとも思わないよ。

    • 0
    • 46
    • スポーツの秋
    • 17/09/16 22:36:32

    全然気にしませんよ。そういう子がいるんだーって思うくらい。
    リレーもビリでも他のチームもみんなで頑張れーって応援したし、必ず手助けしてくれる女の子がクラスにいたりしていました。
    もし同じクラスになって無理やり先生からお世話係ね!って娘に押し付けられたら嫌だけど、娘が自ら助けてあげたいっていつも仲良くしていたら嬉しいです。

    • 3
    • 47
    • もみじまんじゅう
    • 17/09/16 22:40:56

    気にならないし、我が子には困った時は手を差し伸べてほしいな。

    • 3
    • 48
    • きのこ狩り
    • 17/09/16 22:42:33

    >>29天使な子って何?

    • 4
    • 17/09/16 22:48:21

    私が子供の頃にも、同級生に足の悪い子がいたからなんとも思わない。聴覚障害の親御さんや、ダウン症の兄弟がいる友達もいたし、だからって特になにかするわけでもなかったけど、困ってたら助けてあげるっていう普通なこと。

    ただ、口が悪かったり、意地悪で性格が悪かったりすると、影ではハンデのことを絡めて言われるかもしれないので、素直ないい子であれば何の問題もないと思います。

    • 5
    • 50
    • 季節外れの薄着
    • 17/09/16 22:51:17

    全然気にしない

    運動会、お遊戯会で
    足を引っ張ると言っても
    言い方悪いかも知れないけど
    誰かの人生を壊す訳じゃないし
    むしろ、身近にいろんな立場の
    人がいて、一緒に過ごすことで
    得ることの方が大きいと思う

    • 16
    • 51
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/16 23:10:11

    全然気にしない!一緒に成長できたら嬉しいし、応援したい。お手伝いもできることがあれば協力したいから、何か困ったことがあればどんどん言ってほしい。

    • 5
    • 17/09/16 23:13:30

    園の配慮があるなら全然いい。
    ただ、特定の子がお世話係になるとかなら嫌だ。

    • 8
    • 53
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/09/16 23:23:09

    うちの子のクラスにもいますよ。
    小学生ですが、特に問題あるようには感じません。
    高学年になってくるとまた変わってくるのかもしれませんがらいまのところ目立って嫌がられたりはなさそうです。

    ただ、お父さんもお母さんもあまり心配したり気を使ったりはされないタイプのようで…けっこうほったらかしです。
    先生方やまわりのお友達はいろいろ助けてあげてるんですけどね。
    近所だからと手を繋いでかなりゆっくり歩いて登下校したりして。転んだときも手伝ってあげて。
    でも親は付き添いもないしお礼もなしなので…その辺ちょっともやっとしてる保護者の方もいます。

    他の保護者ともコミュニケーションとってくれたらいいなと思いますよ。
    こんな時はこうしてくださいとか、こちらもどこまでしていいのかわからないしね。

    • 2
    • 54
    • てんとう虫(でかい)
    • 17/09/16 23:36:18

    子供と同じクラスに知的障害があって叩いてくるこがいるけど、すげームカつく。
    足が悪いだけならなんとも思わない。
    自分が小学校の時にもにもそういう子いたし。

    • 6
    • 55
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/09/16 23:41:37

    困っていたら助けてあげなねって言うかな。

    主はそんなこと無さそうだけど、勝手にお世話係認定しないで欲しい。

    • 6
    • 56
    • シャインマスカット狩り
    • 17/09/16 23:44:09

    知能的は遅れはないってこと?

    • 0
    • 17/09/16 23:47:06

    >>54
    知的がなくても叩いてくる子は腹が立つよ。

    • 3
    • 17/09/17 04:52:28

    周りからって子供目線?それとも親目線?

    子供は最初はびっくりするかもしれない。歩き方が自分と違うなぁって。
    でも同じクラスになれば、先生から簡単な説明があると思うから、子供は気にしないと思うよ。

    親の私も気にしない。
    お母さんは大変だろうなとは思うけど、だからって白い目で見ることはないです。
    運動会も勝敗にこだわらないタイプだから迷惑だとも思わない。逆に身体が不自由なのに頑張ってて偉いなぁって思って応援します。子供が楽しんで運動会をしてる姿が一番見てて嬉しいから。

    • 5
    • 59
    • スポーツの秋
    • 17/09/17 04:57:16

    まだまだバラバラの時期だし、運動など足を引っ張るとかは気にし無い。

    • 0
    • 17/09/17 05:38:26

    私は気にならない。
    息子は年長の時の運動会のリレーでどうしても勝てないって悔しがってた。息子には人一倍頑張って走れって声掛けてたな。その子にも周回遅れでゴールしたアンカーの息子にも皆凄い大声援送ってくれて、息子も頑張りを先生から誉められ嬉しそうだった。

    • 1
    • 61
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/17 05:44:55

    私なら苦手なことや手助けしてほしいことは保護者会で予め話して欲しいかな。
    手伝ってあげたい気持ちや助けたい気持ちがあっても何をどうしてあげるのがいいのかわからないから。

    • 7
    • 62
    • モンブラン
    • 17/09/17 05:48:02

    クラスの人によるんじゃない?
    変な保護者だらけだったら、嫌だろうな~って思う。

    • 8
    • 63
    • 女心と秋の空
    • 17/09/17 06:46:52

    子供のクラスに居たよ。
    親御さんが、事前に同学年の保護者に説明をして
    「ご迷惑をお掛けしますが、手助けが必要な時はどうか宜しくお願いします。」って頭下げてお願いしてた。
    子供達にも、病気について・助けが必要な時を分かりやすいように紙芝居を作って、説明してたよ。
    子供達は、学年の枠を超えて手助けしてる。
    特定の子がお世話するって事は無かった。
    運動会もリレーがあるけど、遅いから!邪魔!とかの雰囲気は0。寧ろ、大声援だったよ。

    • 4
    • 64
    • きのこ狩り
    • 17/09/17 06:54:52

    どうもこうも、子供達は普通に接するよ。
    あーだこーだと言うのは、保護者

    • 8
    • 17/09/17 06:55:20

    職場に2人いるけど、他の子と同じように過ごしてる。運動会のリレーも、2人で走ってる。2人ともすごく楽しそうだし、周りの保護者も見守ってくれてる。親にもよるんだろうけど…

    • 0
    • 17/09/17 06:56:42

    なんとも思わないなー。自己紹介のときに、手を繋がないと~とか言ってくれたら子どもにも『困ってたらお手て繋いであげてね』とかは家でお話するけど。

    • 1
    • 17/09/17 12:09:41

    うちの上の子が幼稚園時代、身体不自由の子が2人いたけどとやかく言う人はいなかったと思う。
    運動会もハンデあり、車椅子で先生とクラスメイトで押して出たけど皆んな応援してたよ。

    • 0
    • 68
    • 銀杏踏んじゃってくさい
    • 17/09/17 12:14:40

    幼稚園も発表会も頑張りを見るものだから一生懸命な姿に感動するばかりでなんとも思わない。
    ただごく稀に変な保護者がいるのも確か。でも何か言ってくるお母さんは他のお母さん達から嫌われてるし気にしなくていいと思う。

    • 2
    • 17/09/17 12:21:28

    親の態度で全然違うと思う。
    主さんの子なら大丈夫じゃないかな?
    「うちの子は助けてもらって当然」みたいな態度だと嫌がられる場合も。

    • 6
    • 17/09/17 12:27:16

    なんとも思わないよ。
    良い園生活になればいいね。

    • 1
1件~50件 (全 136件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ