疎遠という言葉…

  • 小学生
  • 府中焼き
  • UuxAkxWqTk
  • 17/06/26 10:21:23

小6の娘がいます。
小さい頃から仲良くしていた友達に、夏祭り一緒に行って欲しいと言ったら断られました。
それは本人の自由なので いいと言うか仕方ないと言うか…ちょっと落ち込んだりもしましたが。

お友達のお母さんから 子供たちは疎遠になっても 私たちは仲良くしたいってLINEが来ました。
これって ウチの子はあなたの子キライですよって言われてるような気がしませんか?
中学を卒業して 別々の高校に行くとかいう時に言われれば気にならないと思うのですが、まだ3年半同じ学校に通います。

娘も3年生の時にちょっとニガテって言ってた子が、5年生でまた同じクラスになったら仲良くなったことがありました。

まだ先のことはわからないのに 疎遠って言葉が引っかかって それについての返事はせず違う話題を返しました。

今後 同じクラスになりたくないな。とか、これからも仲良くって自分の子供のことキライって言ってる人とどんな会話をすれば?とモヤモヤしてしまいます。

そういう経験した方いますか?
どうやって乗り越えましたか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20
    • 府中焼き
    • UuxAkxWqTk
    • 17/06/26 16:43:02

    >>18
    はい、LINEは疎遠には触れずに当たり障りない返事を送りました。
    ただ今までのようにランチに行ってお互いの子供の悩みとか話したりするのはモヤモヤするというか…
    挨拶も会話もするつもりです。

    • 0
    • 21
    • ちゃんらー
    • 3NYNmB91yq
    • 17/06/26 21:17:24

    自分も幼稚園のときの友達と小学生になってまで仲良くなかったしね

    幼稚園は近所だとか親同士仲良くて遊んでたけど小学生中学年くらいからは自分と会う人と仲良くなってたなー

    まぁいちいち疎遠って言葉は使わないけど結果疎遠になってたし
    子供たちは自然な流れだよね

    親は割り切るしかないね
    モヤモヤするなら もう仲良くはなれないだろうし挨拶程度なら大人の対応だから問題ないと思う

    • 0
    • 22
    • 府中焼き
    • UuxAkxWqTk
    • 17/06/26 22:16:42

    >>21
    そうですね。自然な流れですね。
    子供の成長に親がついていけてないですね。
    反省です。

    • 0
    • 23
    • 白くま
    • v8XH2cgWQH
    • 17/06/26 22:41:28

    娘が3年生の時に仲良くなった子がおり、次第に親同士でも付き合うようになりました。
    習い事や少年団も一緒。
    でも高学年になりクラスも別れてからだんだん微妙になっていきました。
    でも親同士は気があったので、娘同士は付き合わなくなっても、私たちは今まで通り付き合っていこうねと言い、子供は子供、親は親と割り切った付き合いにしました。
    子供同士が会ったときは微妙な雰囲気だったのを目の当たりにし、元にはもう戻らないのだなという事は悟りました。

    • 0
    • 24
    • サラダパン
    • UuxAkxWqTk
    • 17/06/27 07:46:11

    >>23
    子供は子供 親は親ですね。
    頭ではわかっていても 心がついていけません。
    もっとしっかりしないといけないですね。

    • 0
    • 25
    • 匿名
    • 3NYNmB91yq
    • 17/06/27 07:51:32

    こういう流れはよくあることなんだけどママ友が「疎遠」って言葉を使ったから面倒なことになってるだけだよ

    • 1
    • 26
    • 汁なし担々麺
    • eOCXGMWgJW
    • 17/06/27 08:04:42

    >>25 その通りだと思う。
    子供同士、気が合わなくなってくることは仕方ない流れだと思う。
    こういった場合どうしても避け始めた方が立場が強いみたいな、きつい態度にでたりする。
    断られた時点でわかるよね、悲しいけど。それをトドメを刺すようにはっきり疎遠なんて言わなくても。

    • 1
    • 27
    • 天窓
    • xUxtiBTpuw
    • 17/06/27 08:39:48

    低学年の時は毎日遊ぶくらい仲良かったけど、クラス替わったら遊ばなくなり、六年でまた同じクラスになったけどもう全然遊ばないよ。そんなもんだよ。

    • 1
    • 28
    • サラダパン
    • UuxAkxWqTk
    • 17/06/27 10:09:17

    >>25
    そうなんです。
    他にも遊ばなくなった子はいます。
    疎遠って言葉がショックでした。

    • 0
    • 29
    • サラダパン
    • UuxAkxWqTk
    • 17/06/27 10:11:26

    >>26
    そうなんです。
    疎遠って言葉さえなければ、あー合わないんだろうなで終わってたと思います。

    • 0
    • 30
    • サラダパン
    • UuxAkxWqTk
    • 17/06/27 10:13:33

    >>27
    そうですね。そんなもんです。
    頭ではよーくわかってます。
    疎遠じゃなくて、子供たちがあまり遊ばなくなっても とかなら違ったかもしれません。
    とにかく疎遠って言葉が悲しいです。

    • 0
    • 31
    • 高岡コロッケ
    • QdVxUjFwWw
    • 17/06/27 10:25:52

    ママ友とその子達と仲良く!なんて子供が小さい時だけだよね。6年にもなれば子供にも、子供の付き合いや世界があるし。そのママ友ももしかしたら、疎遠って言葉のチョイス誤ったかもしれないよ。子供の付き合いに変化があっても仲良くしようね!って意味かもしれないし。まー、ママ友付き合いは大変だ。

    • 0
    • 32
    • 近江ちゃんぽん
    • UuxAkxWqTk
    • 17/06/28 00:11:16

    >>31
    そうですね。深く考えず使った言葉だと思います。
    今までも大きくなったらだんだん遊ばなくなって、でもママたちはたまーに集まって近況報告や悩み相談ってことはありますが、宣言?されたのが初めてだったのでビックリしてしまいまさた。

    • 0
    • 33
    • 静岡おでん
    • qmyAvn/UaF
    • 17/06/28 00:26:37

    子供同士、合う合わないもそれは出てくるよね。
    小さいうちは、親につれられてただ一緒に遊んでるだけなんだから。それは本当によくあることだよ。
    それなのに、主さんとは付き合いたいと言ってくれるなんてむしろ喜ばしいことではないのかな?
    私も子どもが男の子だけのママ友グループで幼稚園から数年付き合ったけど、結局なんか煩わしくて子どもはたまに遊んでるようだけど、親同士でお茶とかは全くしなくなったよ。
    かたや、女の子ママで子ども同士はまったく遊ばないけど仲良くさせてもらってるママさんもいる。
    親だけの付き合いがあってもいいと思うよ。

    • 0
    • 34

    ぴよぴよ

    • 35
    • 近江ちゃんぽん
    • UuxAkxWqTk
    • 17/06/28 07:48:48

    >>33
    そうですね。
    そういう考え方もありますね。
    ありがとうございます。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ