対人スキルの低い奴が誤解している7つのこと。

  • なんでも
  • チキン南蛮
  • 17/05/23 17:58:20

以下コピペ

(1)人間は、「いじめる側」と「いじめられる側」に分かれる。
⇒いじめに遭った私のような人間に多いのではないかと思うが、
「いじめる奴」と「いじめられる奴」に人間は二極化している、と思い込んでいるのだ。
自分が常に一方に追いやられてきたから。
対人スキルをなんとかして上げたい、と思っている奴は
「いじめられる側」から、「いじめる側」に回りたい、と思い込んでいないか。
だが、多くの社会人は、それぞれの個性を容認し、欠点のある奴でも
そいつといかにうまくやっていくかを重視している。無論、環境にもよるだろうが。
いじめられる側に回りたくないから、いじめる側に回ってやる、という考えは間違っているのだ。
人間はその二種類ではない。


(2)変わるのは、恥ずかしいことである。
⇒今まで喋らなかったのに、突然周囲の人に話しかけるようになったら
笑われるのではないか、気持ち悪がられるのではないか…と
ぐじぐじ思い悩んでいないだろうか。
もちろん最初は驚かれるだろうが、ポジティブな方向へ変わるのであれば
大抵、「頑張ってるな」と暖かい目で見られる。
その暖かい目が見下されてるようで嫌だ? それは、(1)の考え方をしているからだ。
別に、上から「頑張ってるな」と見られようが、それは自分が敗者であることを表しはしない。


(3)他人に、自分の考えはわからない。
⇒自分の態度、目つき、言い回し……それらから、自分の性格や、考えていることは、
大抵、予想されている。分析されている。
私のような対人スキルの低い人間と違い、多くの人と接してきた人たちは
人の行動パターンから、ある程度性格を読み取ることができる。
何を考えているか予想することができる。
だから、他人にはどうせわからないと思って、
自分を隠し通そう、カッコつけようと思っても意味がない。
人々は冷酷なまでに、自分のことを見抜いているのだ。

続く

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23
    • チキン南蛮
    • 17/05/23 20:36:25

    >>21おもしろいよね。

    • 0
    • 17/05/23 18:53:26

    対人スキルが低い人じゃなくて、これはいじめられた経験のある人限定の説じゃないか?

    • 0
    • 21
    • とばーがー
    • 17/05/23 18:30:54

    面白い!

    • 0
    • 20
    • デミカツ丼
    • 17/05/23 18:29:25

    別にコミュ力だけが人間の能力の全てじゃないじゃん
    他で勝ってるものがあればそれでいい

    • 0
    • 19
    • チキン南蛮
    • 17/05/23 18:28:44

    よくママスタでなんでもないレスにあなたいじめっこだったでしょ!ってレス見かけるけど、
    (1)人間は、「いじめる側」と「いじめられる側」に分かれる。この勘違いを見て納得した。

    • 0
    • 18
    • 太田焼きそば
    • 17/05/23 18:28:24

    他人との関わりがただただ面倒臭いって思うのは何を誤解してるんだろう…?

    • 0
    • 17
    • 黒石つゆやきそば
    • 17/05/23 18:23:13

    ざっくりしか読んでないけど、対人スキル低い人のほうが「私人の考えてることわかっちゃう」「だからこそ対人苦手」って言うと思ってた。というか私がそうだった。
    言うほど皆そんな考えてなくない?

    • 0
    • 16
    • 近江ちゃんぽん
    • 17/05/23 18:21:13

    こういう人って、そんな事ない!とか、これは当てはまってない!とか全力で否定しそう

    • 0
    • 15
    • チキン南蛮
    • 17/05/23 18:15:56

    >>12その都度何を考えてるかはわからないけど少し話せば性格や考え方でどんな人なのか大体わかられてるもんだよ。

    • 0
    • 17/05/23 18:13:36

    >>10
    長くて途中で読むのやめたけど主の反応も予想通りだ(笑)

    • 3
    • 17/05/23 18:13:30

    一理あり
    かっこつけず行く~

    • 0
    • 17/05/23 18:12:46

    発信している人がどんな人か分からないけど、3は微妙かな。
    だって、本当に他人が考えていることって分からないでしょ。
    ただ、自分が認識する自分の像と、他人の思う自分の像が解離しているだけじゃないかな。

    • 0
    • 17/05/23 18:11:39

    なのだ。

    • 0
    • 10
    • チキン南蛮
    • 17/05/23 18:09:58

    予想通りのレスばかりw
    人とうまく付き合えない奴は常に心の中で不平不満ばかり。でもそれは自分のせいじゃない他人のせい。自分は変わるつもりもない面倒だし私は悪くないから。って思ってるんだよね。
    だからいつも他者にたいして批判的。ママスタにたくさんいるタイプ。

    • 0
    • 9
    • 北条米スクリーム
    • 17/05/23 18:07:14

    自分自身が他人の事なぁんにも考えてないんだから他人もその程度だと思う。
    いい意味で。

    • 0
    • 8
    • ヨーグルッペ
    • 17/05/23 18:05:05

    とりあえずオタクの性格の説明ってことか

    • 1
    • 17/05/23 18:03:57

    自分らしくいるのが一番よ。

    • 1
    • 6
    • ねぎ焼き
    • 17/05/23 18:03:45

    1で疲れた…

    • 0
    • 17/05/23 18:02:55

    まったく頭に入らん

    • 0
    • 4
    • すったて
    • 17/05/23 18:01:51

    もー、スキルとかいらんわ!好きな人ととだけ過ごしたい。

    • 0
    • 3
    • ハントンライス
    • 17/05/23 18:00:00

    長さじゃなくて文章がいちいちめんどくさい(笑)

    • 0
    • 2
    • イタリアン
    • 17/05/23 17:59:30

    長い~

    • 0
    • 1
    • チキン南蛮
    • 17/05/23 17:59:04

    (4)他人は、自分のことを評価する存在である。
    ⇒(3)に書いたように、自分は分析されているが、
    かと言って、対人スキルの高い人は、他人を「良い、悪い」で常に評価しているわけではない。
    これは(1)と同じことだ。
    観察はするが、興味はない——といったこともあり得るのだ。
    対人スキルの低い私たちは、興味を持った人しか観察できない。
    だが対人スキルの高い人たちは、ちょっとの観察である程度その人が分析できてしまうためか、
    特に興味のない人でも、「あの人は、こういう人だよね」という観察眼を発揮する。
    しかし、だからと言って、それが「こういう人だから、好きだ/嫌いだ/むかつく」などの
    評価を下すことを意味しない。
    だから、「こういうことをすれば嫌われるかも」と過剰にびくびくしても意味はない(限度はあるが)。
    「好かれる人」になるのは難しいが、「嫌われない人」になるのはそう難しくない。
    その理由がこれだ。


    (5)見下されるのは、恥ずべきことである。
    ⇒対人スキルの低い我々は、見下されることを極端に恐れる。
    だが、見下されることは、人々にとってそれほど珍しいことではないのだ。
    なぜなら、人は人を見下すものだから。
    誰だって、大なり小なり他人を見下している。
    つまり、対人スキルの高い人にあってさえ、
    見下されるのは珍しいことではないし、見下されたからといって、どうということもないのだ。


    (6)自分をさらけ出すなんて、図々しい奴だ。
    ⇒(3)で書いたように、他人は自分のことをかなり見抜いている。
    つまり、「こいつは自分のことを隠しているつもりでいるな」ということも、雰囲気で大体察しているのだ。
    自分を隠す奴に、自分をさらけ出したいと思う奴はいない。
    だから、自分をさらけ出せない奴には、あまり自分の話はしたくない…というのが、人々の本音なのだ。


    (7)「気を遣う」のと、「自分を隠す」は、同じことである。
    ⇒他人を立てるためには、自分を隠さないと。自分を出せば、他人が嫌がる。
    対人スキルの低い人間は、この考えに凝り固まっている。
    だが、人が嫌がらない程度に、ある程度自分を出しつつ、周囲の空気を読む…ということを
    対人スキルの高い人たちはやっているのだ。
    「自分を出したフリ」などという芸当をやってのける人もいる。
    自分の趣味を、嫌がられない範囲でさらけ出す。自分の好みを他人に開示する。または、開示できる環境に身を置く。
    そして、その上で、周囲の空気を徹底的に読む。
    これができれば、対人スキルは大幅に上昇する。

    http://blog.livedoor.jp/hatemahatema/archives/34050310.html

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ