【調査・集計】全大学「奨学金延滞率」ランキング-1位の延滞率は13.9%

  • ニュース全般
  • つくね(塩)
  • 17/04/20 17:49:12


データ元 
日本学生支援機構奨学金(学校毎の貸与及び返還に関する情報の公開) ※4/19公開
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/gakkobetujouhou/index.html

東洋経済オンライン編集部では日本学生支援機構が公表した情報をもとに可能な範囲で全体の集計・整理を試み、独自に大学別の奨学金延滞率ランキングを作成した。

-------<以下本文>---------

■2015年度末の延滞額総計は約880億円

日本学生支援機構の資料によると、2015年度末時点の奨学金の延滞額は約880億円にものぼる。この延滞金が返還されなければ、国民の負担による補填や、将来世代への不利益に繋がりかねない。

では、その責任を負うべきは誰なのか。一義的には借りた学生であることは言うまでもない。しかし、奨学金制度による受益者は、学生だけではない。
それによって授業料を受け取る大学も受益者だ。つまり、大学も延滞問題の責任の一端を担っていると考えるのが自然だろう。

そこで日本学生支援機構は、これまでも個別の大学に延滞率を伝えることで危機感醸成を目指してきた。
ところが、遠藤勝裕理事長は2016年1月のインタビュー(奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか)で、大学の危機感が薄いと指摘。各大学の延滞率を公開する方針を打ち明けていた。

大学の奨学金延滞率は平均1.4%。1位は山口県萩市の私立大学である至誠館大学で、13.9%とかなり高い水準だ。
また、5%以上の大学は22校に上った。延滞率の高さが目立つのが、やはり地方の私立大学だ。都市部と比較して、学生が就職してからの給与水準などに大きく影響を受けていることがうかがえる。
一方で、国公立大学は地域にかかわらずランキング下位に固まっており、堅実さを見せている。

日本学生支援機構は、ホームページで「ここで明らかになる情報は、各学校の一側面を表しているもので、状況を相対的に比較できるものではないことにご注意ください」と明記している。
まさにその通りで、このランキングでの順位が、そのまま大学の教育能力の評価に直結するわけではない。
貸与終了者数の母数が少ないがゆえに延滞率の数字が大きくなっている小規模な大学があることにも考慮が必要だ。
ただ、高校生や保護者にとっては、”失敗しない大学選び”をするための重要な判断材料になることは間違いない。

1位-50位
http://toyokeizai.net/articles/-/168512?page=2
51位-100位
http://toyokeizai.net/articles/-/168512?page=3
101位-150位
http://toyokeizai.net/articles/-/168512?page=4
150位-200位
http://toyokeizai.net/articles/-/168512?page=5
200位-250位
http://toyokeizai.net/articles/-/168512?page=6
251位-300位
http://toyokeizai.net/articles/-/168512?page=7


配信 2017年04月20日

東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/168512

参考ニュース 
日本学生支援機構(JASSO)2016年度より奨学金延滞を学校別に公表
https://resemom.jp/article/2014/11/13/21418.html

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/04/20 17:50:33

    トピあるよ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ