文部科学省、「聖徳太子」の名前を「厩戸王(うまやどのおう)」に変更【3月15日まで一般意見公募】

  • ニュース全般
  • 「推古天皇」などは何故かそのまま
  • 17/03/02 12:35:19

聖徳太子は「厩戸王」に 指導要領改定案
史実に合わせ歴史用語、相次ぐ変更

2017年02月15日 14時19分

 次期学習指導要領改定案では、近年の学術研究を踏まえ、社会の授業や教科書で取り上げていた歴史用語の変更が相次いだ。江戸時代は「鎖国」ではなく、聖徳太子は「厩戸王(うまやどのおう)」に-。大人と子どもが歴史談議をする際に会話がかみ合わなくなるケースも出るかもしれない。

 現行指導要領では、小中学校とも「聖徳太子」を授業で扱うと例示したが、改定案では人物に親しむ小学校で「聖徳太子(厩戸王)」、史実を学ぶ中学では「厩戸王(聖徳太子)」を扱うようにと記述が変わった。

 文部科学省によると、「聖徳太子」は没後に使われるようになった呼称で、歴史学では一般的に「厩戸王」と呼ぶため。ただ、子どもたちが伝記で「聖徳太子」の名前に触れる機会が多く、並列して扱うという。

 江戸幕府の対外政策では「鎖国」の表記が消えた。江戸時代後期には鎖国という言葉が使われることもあったが、江戸時代は長崎でオランダや中国と交易していたほか、松前(北海道)、薩摩(鹿児島)などでも貿易が行われ、日本が完全に閉ざされていたわけではなかった。改定案では、そうした状況についても正確に学ぶとしている。

 鎌倉時代の「元寇(げんこう)」は「モンゴルの襲来(元寇)」と呼び替え、世界史との関連が分かるように修正。江戸時代の浮世絵師「安藤広重」は、雅号である「歌川広重」に統一した。

 今回変更された用語は、現行教科書でも一部が先取りして使われている。【共同】

佐賀新聞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/405652


◆電子政府窓口【パブリックコメント:意見募集中】(3月15日まで) 
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000878&Mode=0

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/03/21 19:14:20

    今回はひとまず聖徳太子に落ち着いたんだね。よかった!

    • 2
    • 17/03/21 18:54:23

    次期指導要領で「聖徳太子」復活へ 文科省改定案、「厩戸王」表記で生徒が混乱 「鎖国」も復活

    2017.3.20 09:42

     文部科学省が2月に公表した中学校の次期学習指導要領改定案で、現行の「聖徳太子」を「厩戸王(うまやどのおう)」に変更したことについて、文科省が学校現場に混乱を招く恐れがあるなどとして、現行の表記に戻す方向で最終調整していることが19日、関係者への取材で分かった。改定案で消えた江戸幕府の対外政策である「鎖国」も復活させる方向。修正した次期指導要領は月内に告示される見通し。

     現行指導要領では小中学校とも「聖徳太子」を授業で扱うと例示したが、今回の改定案では、人物に親しむ小学校で「聖徳太子(厩戸王)」、史実を学ぶ中学で「厩戸王(聖徳太子)」に変更。文科省は、歴史学では「厩戸王」が一般的で、「聖徳太子」は没後の呼称だが、伝記などで触れる機会が多いとしている。

     文科省は改定案公表後にパブリックコメント(意見公募)を実施。呼称の変更に批判的な意見が多かったほか、教員からも「小中で呼称が異なれば子供たちが混乱する」「指導の継続性が損なわれる」といった意見が出ていた。

     こうした状況を踏まえ、文科省は小中ともに聖徳太子の表記に統一し、中学では日本書紀や古事記に「厩戸皇子」などと表記されていることも明記する方向で調整している。

     一方、鎖国の表記については、小学校で「幕府の対外政策」、中学でも「江戸幕府の対外政策」としたが、幕末の「開国」との関係に配慮して「鎖国などの幕府の対外政策」といった表記で検討している。




    ■日本のイメージの根幹

     「厩戸王(うまやどのおう)、かっこ、聖徳太子。これ、なんですか」

     今月8日の衆院文部科学委員会。民進党の笠浩史氏が声を張り上げた。「聖徳太子」の表記をめぐる議論は国会にも波及。笠氏は「聖徳太子は冠位十二階や十七条憲法などわが国の統治の基本を作り、歴史上最も重要な人物の一人。多くの国民が同じような思い」と見直しを求めた。

     現行の「聖徳太子」の表記は国民に親しまれ、小中学校の教科書の記述でも主流だ。義務教育での歴史教育は日本人としてのアイデンティティー形成につながるだけに、変更への反発は大きい。翌日の参院文教科学委員会では、無所属クラブの松沢成文氏も「いろいろな学者の意見があるが、過度に影響されてはいけない。普遍的な価値を伝える歴史教育を考えなければいけない」と強調した。

     聖徳太子の功績は、奈良時代に完成した正史「日本書紀」に記されているが、天皇の権威を確立するための造作だとみる批判的な研究が戦前からあり、虚実をめぐる論争は過熱する傾向がある。

     聖徳太子の研究事情に詳しい駒沢大の石井公成教授は「厩戸王は後代のイメージに縛られず研究するため戦後に想定された名。古代の主要史料には見られず、実名のように扱うのは不適切だ」と指摘。その上で、「聖徳太子論争が熱くなるのは、日本人のアイデンティティーに関わるから。自分にとって好ましい聖徳太子像が、その人の古代日本や現代に至る日本のイメージの根幹になっている」と話している。




    【用語解説】学習指導要領

     学校教育法などに基づき、児童生徒に教えなくてはならない最低限の学習内容などを示した教育課程の基準で、約10年ごとに改定される。教科書作成や内容周知のため、告示から全面実施まで3~4年程度の移行期間がある。次期指導要領は3月末に告示され、小学校は平成32年度、中学校は33年度から全面実施される。

    産経ニュース
    http://www.sankei.com/life/news/170320/lif1703200006-n1.html

    • 2
    • 48
    • みーちゃん2
    • 17/03/21 18:45:09

    聖徳太子に戻したみたいね。
    混乱しなくていいわ。

    • 1
    • 17/03/21 18:34:20

    義兄の子、聖徳太子にちなんで聖太。

    • 0
    • 17/03/21 18:23:27

    聖徳太子と鎖国の記述復活って他のネットニュースで見たよ。ひとまず良いことなのかな?

    • 1
    • 17/03/21 18:19:29

    聖徳太子を「厩戸王」とし、「脱亜入欧」を貶める 「不都合」な史実の抹消狙う左翼に警戒を
    東京大学名誉教授・平川祐弘

    http://www.sankei.com/column/news/170315/clm1703150005-n1.html

    産経ニュース

    • 2
    • 44
    • ミニトマト
    • 17/03/08 19:25:23

    死後の呼び名だからダメって言うなら、天皇の名前は全部ダメじゃん。
    って思って読んでたら>>42うわあ…

    • 1
    • 17/03/06 15:16:49

    >>42
    こんな事になってたなんて知らなかった!
    これってもうほぼ決定なの?
    パブリックコメント出したら取りやめになる可能性あるのかな

    • 0
    • 42
    • レモンサワー
    • 17/03/03 08:34:32

    これって反日左翼が変更させたがってるらしいよ
    拓殖大学の教授が警告してる↓

    周到な「聖徳太子抹殺計画」 次期指導要領案は看過できない(産経ニュース)
    http://www.sankei.com/column/news/170223/clm1702230006-n1.html

    • 2
    • 17/03/03 08:29:55

    他の歴代天皇は死後に付けられた名前のままなのに、聖徳太子だけなんで?
    併記するならわかるけど、わざわざ まるっと変更する意味がわからん。

    • 1
    • 40
    • とりあえず生!
    • 17/03/02 23:23:50

    >>30
    そういえば昔タモリさんの皆が知らない歴史を話すって番組で千原ジュニアがこの話ドヤ顔で話してたなー。タモリさんがものすごくショック受けてたのが印象的だった。。

    • 0
    • 39
    • 串から外して食べない派
    • 17/03/02 22:38:51

    はあ?今のままでいいよ
    歴史上の人物を全員生前の名前に置き換え始めたらややこしい

    • 1
    • 17/03/02 16:35:26

    生前と没後の名前が違うから…って言い出したら、天皇なんてみんなそうじゃん
    なんで聖徳太子だけ変えるの?

    • 0
    • 37
    • ミニトマト
    • 17/03/02 16:32:39

    何年か前から 聖徳太子→厩戸皇子 に変えたがってる派閥みたいなのあるよね?何なの?

    • 0
    • 17/03/02 16:27:07

    >>2
    1192(いい国)から1185(いい箱)になってるよね。

    • 0
    • 17/03/02 16:25:43

    私立高校娘の歴史の教科書はすでに厩戸王(聖徳太子)って書いてあったよ。

    • 0
    • 17/03/02 16:19:05

    >>30
    最悪
    歴史歪曲は中国と韓国だけでやってろよ
    日本にまで押し付けるな!

    • 0
    • 17/03/02 14:19:33

    鎖国は鎖国じゃん。
    ある国に対して貿易止めてたならそれはその国から見れば鎖国にあたるし。
    一部と貿易交わしてたから鎖国じゃないなんて、あほすぎ呆

    • 1
    • 32
    • ピーチー肉巻き
    • 17/03/02 14:17:53

    >>30 
    思った通りだわー、気持ち悪。

    • 0
    • 31
    • 全部タレで
    • 17/03/02 14:17:02

    貼っておくね↓

    抹殺される聖徳太子!パブコメの送り方・詳細【伝えるためにシェア】
    https://samurai20.jp/2017/02/syoutokutaishi/

    • 1
    • 30
    • 全部タレで
    • 17/03/02 14:15:57

    >>26
    ググってみたら、
    「中国の属国扱いされてた日本を独立させて、今の日本の方向性を決定づけた人物だから」
    「日本の国家の守護聖人として伝説化され、日本人の精神的支柱になってるから」
    つまり、日本の代表的な偉人だから、それを貶めたい反日左翼が変えたがってるらしい。
    数年前からは「実は聖徳太子は存在しない人物だった!」とかいう説を広めてるんだって。
    事実だとしたら気持ち悪いね・・・
    自民党の議員が「パブリックコメントで改正に反対してください!」って呼びかけてた。

    • 1
    • 17/03/02 14:14:26

    >>26うん

    • 0
    • 17/03/02 14:13:58

    こんな細かいことでいちいち意見募集する暇あったら、もっと他の教育改革進めて。
    しかも一部では始まってるなら今さら意見求める必要ある?

    • 0
    • 17/03/02 14:10:00

    うまやどなんて書けないし読めない。

    • 0
    • 26
    • つくね(黄身+50円)
    • 17/03/02 14:02:44

    聖徳太子でいいじゃん。
    この人だけなんで?

    • 1
    • 17/03/02 13:50:36

    >>23
    だよね。
    それに諡以外でも「当時使われていた名称にします」なんてやり始めたらワケわからないことになる。
    なんで「鎖国」と「聖徳太子」だけを選んで変えるのかの理由も謎だし。

    • 1
    • 17/03/02 13:47:15

    聖徳太子
     ↓
    厩戸王
     ↓
    実在しない人物だった可能性があるから教科書から消そう!
     ↓
    抹殺完了

    こうですか?わかりません!

    • 1
    • 17/03/02 13:35:30

    諡号使うのやめたら世界史も日本史もとんでもないことになるよ

    • 1
    • 17/03/02 13:17:36

    >>19 >>20
    聖徳太子は、日本が中国の皇帝に服属するのではなく独立した国家として発展する方向に国政の舵を切った人物だし、
    中国の皇帝に出した手紙に『日没する処(=中国)の天子』って書いたりしたから
    中国にとって許せない存在らしいよ

    • 0
    • 17/03/02 13:08:48

    今更

    • 0
    • 20

    ぴよぴよ

    • 19

    ぴよぴよ

    • 18
    • キッズルーム付き
    • 17/03/02 12:56:03

    立太子してるんだから聖徳太子のままでいい

    • 1
    • 17/03/02 12:54:38

    >>7実際の顔見てみたいね。笑

    今更変えなくてもいいと思う。

    • 0
    • 17/03/02 12:54:06

    「厩戸王(うまやどのおう)」 よりも「聖徳太子」の方がカッコいいから変えないでほしい(笑)

    • 1
    • 17/03/02 12:52:35

    じゃあ「第二次世界大戦がはじまる前は、第一次世界大戦とは呼んでないから、第一次世界大戦という呼び名も変えます」とかになってくの?
    混乱するからいいよ今のままで

    • 1
    • 14
    • 盛合せ(5本)
    • 17/03/02 12:51:27

    聖徳太子の一万円使ってた私に謝れ(笑)

    • 0
    • 13
    • 盛合せ(5本)
    • 17/03/02 12:50:04

    でも、私は聖徳太子も厩戸王も知ってたよ。だから、わざわざ変えなくても勉強する意欲があれば覚えると思うけど。

    • 1
    • 12
    • 北京ダック
    • 17/03/02 12:49:58

    ってか、日本の天皇やら中国の皇帝なんて、みんな死後に○○天皇とか○帝って名前が付くじゃん!
    なんで聖徳太子だけピンポイントで変更するの?

    • 1
    • 17/03/02 12:49:02

    歴史って昔から引き継がれる物なのに今更変更する意味が理解不能。

    それよりさくらんぼ算とか割り算であまりをだすか出さないかとかその辺を見直してほしいわ。
    昔より複雑に指導してる気がするんだけど。

    • 1
    • 10

    ぴよぴよ

    • 9
    • 匿名係長ハッキュン
    • 17/03/02 12:47:54

    >>2そうそう、実は歴史学者が色々調べた結果、鎌倉幕府が1192年じゃないかもしれない。って事が分かったらしいよ。

    • 0
    • 8
    • 盛合せ(5本)
    • 17/03/02 12:47:46

    >>3私も開国があるなら鎖国がないと、って思うけど、いろんな歴史書に開国の文字は確認できるけど鎖国の文字は確認できないんだってー

    • 1
    • 17/03/02 12:47:26

    聖徳太子でいいじゃん。
    厩戸王より聖徳太子って顔じゃん彼

    • 1
    • 6
    • 盛合せ(5本)
    • 17/03/02 12:46:16

    大体書けない…

    • 0
    • 5
    • 北京ダック
    • 17/03/02 12:44:44

    また覚えにくい名前だな
    変えなくていいじゃん
    ()の中に書いて、どっちでもOKみたいにしたらいいのに

    • 1
    • 17/03/02 12:42:24

    今更変える必要が理解出来ない

    • 0
    • 3
    • 鳥皮ポン酢
    • 17/03/02 12:40:58

    鎖国は鎖国でダメなのかなあ?
    日本全体としては鎖国、一部地域で取引ありってのは鎖国で習った私も認識してたけど。
    で、ペリー来航で全国的に開国になったんじゃないの?

    • 1
    • 2
    • 盛合せ(5本)
    • 17/03/02 12:39:16

    いつの間にか鎌倉幕府の年号も変わってるし

    • 0
    • 17/03/02 12:36:03

    あー子供に聞かれたり教えたりする時、絶対、聖徳太子って言うわ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ