日本最難関資格、弁護士の悲惨な現実…給料半減、年収200万~300万も当たり前

  • ニュース全般
  • 黒糖パン
  • 16/07/14 18:45:15

最近、弁護士事務所のCMや広告をよく目にするようになりました。テレビでも、弁護士は報道番組だけでなく、バラエティー番組などにも頻繁に登場します。
司法試験は長年、日本の最難関ライセンスといわれ、それに合格した弁護士は、知的で華やかな職業に見えます。
ところが近年、その弁護士の年収が激減しています。
以下は、日本弁護士連合会が作成している「弁護士白書2015」で発表された、弁護士の収入と所得の推移です。収入は弁護士売り上げ、そこから経費を引いた所得は年収と捉えればいいでしょう。
中央値とは、上から多い順に並べた際に、全体の真ん中になる人の値です。
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/6/c/565/img_6cb13dd99bc7414495a4a81fa4fabbd855820.jpg
所得の中央値を見ると、2006年の1200万円から、2014年には600万円と、キレイに半額になっています。
これは、あくまでアンケートに回答した人の値ですので、別のデータも見てみましょう。これは、国税庁が発表している、弁護士の申告所得情報から算定した、1人当たりの所得額です。概ね先ほどのグラフと同じ傾向を示していることが分かります。
700万円弱といえば、社員数1000人以上の大企業における、大卒・大学院卒者の平均年収とほぼ一致する水準です。1200万円といえば、同じく大企業の部長クラスの平均年収となります。
2008年当時は大企業の部長並みだった年収が、わずか6年ほどの間に、全社員の平均水準くらいにまで下がったということになります。
平均で捉えると、まだ食べていける水準ではありますが、実際には数千万、あるいは億を稼ぐ人もいる業界です。反対に、年収200万円、300万円といった低所得者も少なくないのです。
日本最難関の資格を合格してきたエリートとしては、心もとない実態と言えるでしょう。

「需要と供給」のバランスに尽きる
では、なぜ弁護士は、儲からない職業になったのでしょうか?
答えは明らかで、弁護士の数が増えすぎたのです。
先述した「弁護士白書2015」では、表の数値も紹介されています。全国の弁護士人数は、2006年に比べて、2014年は実に約1.6倍にまで急増しています。これは、政府が進めた政策によるものです。
2002年に閣議決定された「司法制度改革推進計画」では、以下のような表現で、弁護士など法曹人口を増やす政策が決定されました。その政策の目玉が、法科大学院の創設による、司法試験合格者の拡大でした。
裁判など法的需要の増加を見据えて、それに対応できる法律の専門家を増やそうとしたのです。
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/535/img_f75888e9debbbb9b24f97bb617b3604c24933.jpg
▼法曹人口の拡大
現在の法曹人口が、我が国社会の法的需要に十分に対応することができていない状況にあり、今後の法的需要の増大をも考え併せると、
法曹人口の大幅な増加が急務となっているということを踏まえ、司法試験の合格者の増加に直ちに着手することとし、後記の法科大学院を含む新たな法曹養成制度の整備の状況等を見定めながら、
平成22年ころには司法試験の合格者数を年間3000人程度とすることを目指す。
※「司法制度改革推進計画」より
確かに、その後司法試験合格者は増え、弁護士数も急増したものの、思ったほど裁判や法律案件は増えなかった。その結果、表のように弁護士1人当たりの平均取扱事件数は減少し、収入減・所得減につながっているのです。
また、先ほどの所得データと併せて推測すると、実績のある弁護士さんの年収も幾分下がってはいるものの、おそらく最近合格した人たちの中に、圧倒的多数の貧乏弁護士が発生したのではないでしょうか。

しかし、このことは、弁護士さんや弁護士を目指した人にとっては不運だったかもしれませんが、多くの日本人にとっては、むしろ「幸運な見込み違い」といえるのではないでしょうか。
アメリカのように、すぐに訴訟を起こす社会、弁護士が自己PR合戦を繰り広げる社会が、決して日本人が望む幸福な世の中だとは思えません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 16/08/04 08:54:02

    >>2
    弁護士事務所とかに就職じゃなく法学部出て大手一般企業の法務部とかに入社がよさそう。あと公務員とか。
    官僚や大手企業の幹部は法学部出身者が多いよね。

    • 0
    • 6
    • 人参パン
    • 16/08/03 23:23:27

    フフフ

    • 0
    • 16/07/14 19:47:36

    友人のご主人が、弁護士なんだけど、民事か刑事かの専門の違いで収入が違うらしい。
    やはり民事専門の弁護士はかなりいるらしい。
    しかも勤務先が小さな個人事務所の場合が多くて、その場合給料足りないから、他の事務所のバイトもするみたい。

    医師も裕福な職業に見えるけど、
    勤務医はバイト何個も掛け持ちするみたい。

    零細企業みたいな年収ではないにしろ、
    イメージとは違う、平均レベルの生活だと聞いた。

    開業医も医療機材等の借金がすごくて、
    裕福な暮らしぶりとはやはり違うみたい。

    何代も続く開業医や、資産家のご両親居たらお金持ちにはなれるらしいけど、
    一般的な医者、弁護士は、ごく普通だと言われた。

    だからママスタには裕福な医者がゴロゴロいて凄いとおもうわ。


    • 0
    • 16/07/14 19:36:54

    弁護士としての能力に加えて営業能力が求められる職業な気がする。

    • 0
    • 16/07/14 19:31:58

    簡単にいうとどういう事?

    • 0
    • 2
    • シチュー
    • 16/07/14 19:04:00

    弁護士、会計士、税理士このあたりは難関だけど、とったからといって高収入確定とはいかないのです。建築士なんかもそう。顧客がつかないと稼げない。自営業だから看板あげたらそれですむわけじゃない。サラリーマンみたいに入社したら毎月お給料もらえるというしくみになってない。どこかに入社したとしても大手企業なみにお給料があがっていくのは一握り。会社は文句言いながら流れにのっていけばなんとかなるとも言えるけど、資格ってとってからが勝負だから。

    • 0
    • 1
    • 人参パン
    • 16/07/14 18:46:41

    うざってー

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ