あなたの学校のPTAの決め方教えて!

  • なんでも
  • わかめご飯
  • KekJB737Wg
  • 16/05/17 11:05:43

PTAの役員の決め方って学校に寄って違うんですね。
ポイント制だったり、くじ引きだったり、話し合いだったり。

我が子の小学校ではくじ引きで前年度末に来年度の本部役員を決めるので1年生の初年度は本部役員は全員免除です。

その他のPTA委員会は各クラスで選出します。(専門委員や学年委員)
その他のPTA委員をやると卒業するまで本部役員決めのくじ引きが免除になります。

くじ引きは委員をやった事ない人は全員強制です。休んでも休んだ人の分を代理の人が引きます。 やむを得ない事情で出来ない人がいる事を考慮し当たりは多めに作ってあります。当たった人達で集まりそれぞれの役を決めます。

本部役員をやりたくない人ばかりなので、その他PTA委員決めは6年生以外は毎年争奪戦です。(6年生は卒業式や行事が多いので仕事量が多い)

この決め方で今のところ揉めてる様子はあまりありません。 ただ、他学年に臨月の妊婦さんでも断れない、誰も代わってくれなかったという人も過去にいたので「やむを得ない事情」というのがなんなんだろう?と疑問です。

皆さんの学校ではどんな風に決めていますか?
どんな理由なら免除されていますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14
    • 五目スープ
    • 76YNjOR9wR
    • 16/05/17 23:39:00

    本部役員 立候補募り居なければ新6年の保護者該当者でくじ引き(毎年立候補なんて居ない)

    地区委員 本部役員に外れた新6年の保護者か該当者が居なければ新4年以上の保護者で話し合いかくじ引き

    学年委員 各クラスで立候補募り居なければくじ引き(これも毎年立候補無し)

    免除対象は本部、その他委員の長副経験者
    過半数の賛同が得られた理由のみ(兄弟の学校で本部になったや妊娠中や介護等)

    • 0
    • 13
    • 酢豚
    • utiVn56cNo
    • 16/05/17 23:18:56

    うちは先生によりました。
    去年は、お子さんの為の活動だからジャンケンやクジは無しで!と。今年は決まらなかったら最終的にくじ引きだったけど、立候補者です決まった。

    • 0
    • 12
    • 鮭フライ
    • h12tiiOR9N
    • 16/05/17 12:51:55

    うちの学校は推薦と推薦委員会からの電話がかかって来るみたいです。
    何か電話をかけるリストがあるとかないとか。
    クラス役員と部会の部長などは立候補かいなければくじ引きです。

    クラス役員になると、それぞれごとに一番最初の全学年の保護者会の後に集まり委員長と副委員を決めています。
    だいたいでないので、くじ引きが多いみたいですが、委員長は第1子の1年生は免除なので8分の1とかかなりの高い確率で当たる可能性があります。

    • 0
    • 11
    • 食パン(はちみつ付)
    • nOnqFbt0/q
    • 16/05/17 11:49:00

    うちなんか選挙よ。

    • 0
    • 10
    • 富士山
    • XC6QzwNc4l
    • 16/05/17 11:41:27

    専門委員と学年委員は、前年度末にアンケートでメンバーを決定し(役員をやるってことだけで、何委員会かはまだわからない)、新年度で各委員会と委員長を決定。

    本部は、まず推薦委員をアンケートで選出して、現本部役員から選出された推薦委員が、本部とともに新本部を選出する。

    • 1
    • 9
    • 牛乳
    • gXBrtmwn6w
    • 16/05/17 11:40:41

    田舎で一クラス平均5人だから順番で。毎年何かしらやってる。じゃ和気あいあいでしょ?と思いきや殺伐ドロドロでしんどい。

    • 1
    • 8
    • グリーンピースごはん
    • JcGoZ9ESQ8
    • 16/05/17 11:37:36

    本部役員は、立候補と、指名委員会による選出。
    実行委員は、立候補と、各町内より決められた人数を選出。
    学級委員は、立候補と、アンケート形式の推薦で選出。(新1年生のみ、入学式の日に立候補とジャンケンで選出)

    • 0
    • 7
    • 焼きそば
    • SIrFaTR9bz
    • 16/05/17 11:32:22

    本部役員は立候補。
    でも会長、副会長は立候補がないため、前年度の役員が推薦する。
    推薦された人の中からどうにかして決める(くじ引きではなく話し合い)
    学級委員、その他の委員は立候補。
    立候補がいなければくじ引き。
    在学中に1人に付き1回はやらなければいけない。
    一度やれば卒業まで全て免除。

    基本免除はないけれど、日本語が全く分からない外国人ママさんだけは免除された。

    • 2
    • 6
    • 匿名
    • 4JpnXwl+bw
    • 16/05/17 11:31:36

    本部は前年度中に立候補、もしくは話し合い、もしくはくじ引き。
    本部、校外三役経験者は未就学児の妹弟含め任期終了したらその先ずっと免除。

    各委員会は新年度始まったら学級で。
    委員経験者は翌年の委員決めの時に簡単な物から選べる。

    本部役員の選出について昔は推薦だったけど、悪意のある書き込みが毎年あり、数年掛けて立候補制に会則改変。

    各委員会経験者についての優先順位付けはここ最近始まった。
    「私昨年委員会やったから今年は委員やらなくていいよね~」っていう保護者内の暗黙の了解的な部分を、きちんとした優先順位付けとして文言化した。

    「免除」という言葉が当てはまるのは本部と校外三役の経験者のみ。
    その他の、介護や持病や諸々の事情によりPTA活動に参加するのが難しい方は、その理由を自分の学級内だけで説明し、そこにいる保護者みんなで配慮し合って簡単な係りになれるように助け合ってる。
    けど「共働きで無理なんです!他のお勤めの方とは比べ物にならないくらい忙しい仕事なんです!配慮して下さい!」って人は、大抵常識ある保護者がその場で反論して最終的には何らかの係りになってもらう。

    • 0
    • 5
    • グリーンピースごはん
    • rXZyX2mso7
    • 16/05/17 11:28:20

    委員会は1人につき1回で基本は立候補。ボランティアをその都度、募るので仕事はそんなに大変じゃない。
    本部役員と各委員の三役を1回でもやれば、兄弟全員分と、これから産まれてくる子の分も全て役員を免除。子沢山の家庭には本部や三役は人気。

    • 0
    • 4
    • 揚げパン
    • fIlSM5xkDb
    • 16/05/17 11:17:47

    本部役員は冬に決まる。立候補がなければ抽選で。
    学年委員は春に。立候補で全て決まる。
    子供1人につき1回は役員をやる決まり。免除は一切なし。

    • 1
    • 3
    • 牛乳
    • q3s4eTjasW
    • 16/05/17 11:15:03

    各委員(○○委員やクラス委員)は各クラスで決める。
    立候補か、じゃんけんやクジなど(経験者や免除者以外で)

    委員長は各地区から選出。委員経験などは関係なし。
    (年度単位でどこから何の委員長とか決まってる)

    本部は推薦。推薦用紙も配られる(無記名、出さなくてもいい)けど、一般人が一般人を推薦してる割合は低そう。指名委員が声かけにまわる。

    • 0
    • 2
    • 焼きそば
    • Z23DZsRbjc
    • 16/05/17 11:13:38

    本部役員は地区から1人出す
    人数が少ない地区は他の地区と合わせて1人出してる
    本部役員になっても来ない人は来ない
    学年委員とかは立候補制

    • 0
    • 1
    • ミートソース
    • k9wGGsHrSz
    • 16/05/17 11:08:35

    小学校の本部役員は学校か保護者の推薦でしか決まらない。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ