長時間労働規制法案提出へ=民主

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 16/01/15 20:29:33


時事通信 1月15日 17時52分配信

 民主党の岡田克也代表は15日の記者会見で、長時間労働の慣行について「日本経済にとって根の深い悪弊だ。家庭と仕事の両立を阻んでいる」と述べ、規制を強化する法案を今国会に提出する考えを明らかにした。
 
 具体的には、サービス残業の禁止や1週間の労働時間への上限設定を厳格化するとともに、終業から次の始業までの間に一定の休息時間を取ることを義務付ける「インターバル規制」の明文化などを検討。前国会から継続審議になっている政府の労働基準法改正案への対案と位置付ける。 

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 16/02/29 00:08:45

    日本を貶める記事を書いて世界に発信してた毎日新聞の系列会社のマイナビが、韓国のジョブコリアと提携して、日本企業を内側から乗っ取る韓国人スパイを送り込むつもりらしい。

    • 0
    • 16/02/28 20:49:01

    サービス残業禁止はいいけど、そうなったら早く仕事しろって仕事のノルマ増えて今よりキツくなるだけじゃない。残業も禁止とかなりそう。

    • 0
    • 16/02/28 20:39:28

    だからさ、こういうのって結果的にサービス残業や持ち帰りが増えると思うんだけど?
    国会議員ってさ、一般社会わかってないやつばっかなのにあいつらがぐだぐたいってんじゃねーよ。

    • 0
    • 16/02/28 20:35:27

    仕事大好きなのはいいこと。高度成長期の会社人間の親父達は実は幸せだったのかもしれないと思うこともある。過労死はいけないけど。9時に出社して5時に帰宅。それはそれであじけない仕事かも。忙しいからやむというより別のストレスで健やかな朝がむかえられないのがサラリーマンじゃないのかなあ。

    • 0
    • 16/02/28 20:20:47

    どうなんだろう。時間内で結果がでないと無能力だといわれるのもけっこうつらい。男性も子育てに協力するために定時に帰宅なのかもしれないけど。。。なんかいろいろ言ってしばりをつけても恩恵をこうむるのは公務員だけじゃないかと思うことがある。利益をだしてそれを賃金にしてるんだから給料あげろとか残業なくせとかいってもできるのは一部の企業と公務員なんじゃないかな。一部の余裕のある企業や公務員で共働きだと延長保育やシッターさんにお金を払うこともできるんじぁないかな。余裕のないところにばかりしわ寄せがきて恩恵は余裕のあるとこにいってるような気もするんだけど。

    • 0
    • No.
    • 9
    • メロン

    • 16/02/28 17:19:56

    ふざけんなよな。
    余計なことして1日に働ける時間減らされたらたまったもんじゃないわ。
    サービス残業は、無くしてほしいけど
    500人以上の企業から週20時間以上でパートも社保強制とか
    扶養でうまく働いてるのに支払いだけ増やして税金での金持ちはやりたいようにしていいよな。
    くそが

    • 0
    • No.
    • 8
    • ぶどう

    • 16/02/28 17:12:01

    民主党と残った組の維新が合体です。
    結局残った組は元いた民主党に戻るみたいなもんだ。

    • 0
    • No.
    • 7
    • それぞれ

    • 16/02/28 17:06:17

    人によっては、残業代があるから生活が成り立ってる人もいるんだよ。サービス残業禁止は、いいけど。
    勝手に月に何時間までとか、机の上できめないでほしい。人それぞれの事情がある。すべての業種すべての仕事を1つの法律でしばることに無理があることに気づけないのか?

    • 0
    • 16/01/16 10:51:49

    民主は共産と共倒れだろうからほざいていたら良い。
    てかこの人悪人顔に拍車がかかったよねぇ(笑)

    • 0
    • No.
    • 5
    • 月光(A.H.)

    • 16/01/16 10:45:16

    タイトル : 何でも反対で、肝心なところが見えていない無能な民主党(岡田克也)に喝!

    長時間労働の慣行によって労働環境に問題が生じていることは事実としてある。
    実態としてサービス残業が自然発生的に生じ、それを是正しない(見て見ぬふりをする)状態が続いてしまうという弊害だ。 通常の勤務時間内では達成できない業務を少々の残業でこなせれば良いが、帰宅してからも継続しなければ達成できない状態が横行すると社会問題になる。 
    人間は機械ではないが故に、気持ちの良い朝が迎えられるような充実感のある日々を保証する労働環境の整備が求められる。 私は、実労働に対する無対価(賃金無払い)等、人権を無視した業務命令は犯罪として対処しなければならないことは先ず指摘したい。

    しかしまた、実社会は ゆったりと動いているわけではない。 競うことを強いられるのが現実であり、技術開発も留まることはない。 マイペースと言っても、スローペースがあれば ハイペースもある。 人間はより向上を求めるために、どちらかと言えば突き進む方を選択する。 技術革新によって快適性を獲得した環境で、そこにゆとりを取り入れることで至福の人生にしたいと多くの人は思う。 
    本人がのめり込んで仕事に打ち込んでいる状態には、外からブレーキの掛けようがない。 むしろ、制止の行為が邪魔になることさえある。 漫画家の手塚治虫氏を一例に見ても、尋常ではないと思われる程の活動量だ。 それがあったればこそのアニメ文化の勢いを感じさせられた一面であった。 こういったことは、社会全体を見渡しても活動的な国ほど、多く見られることなのだ。 発信する社会が世界を牽引している。

    • 0
    • 16/01/15 21:34:05

    とか言って500人以上の企業対象とかオチつきでしょ?ブラックはいつまでもブラックのまま。

    • 0
    • 16/01/15 21:27:12

    世の中色んな職種があるのに無理でしょ。ただブラック企業は無くして欲しい。

    • 0
    • 16/01/15 21:17:53

    >>1
    イオンの経営者一族だっけ?
    社会保険の出費を抑えたいからだしたよね。

    • 0
    • 16/01/15 21:02:41

    いいと思うけど。
    掛け持ちしないと暮らせない人が増えるかもね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ