働くママは睡眠不足 - 夜中に起きて仕事や家事・授乳で、5割強が睡眠に不満

  • 働くママ
  • 匿名
  • 14/06/27 23:37:50

マイナビニュース

味の素はこのほど、
小学3年生(9歳)以下の
子どもを持つ全国のワーキングマザー402人を対象に実施した「ストレスと睡眠に関する意識調査」の結果を明らかにした。調査期間は3月。

まず、子どもが生まれる前と後の睡眠について聞いたところ、
子どもが生まれる前に「睡眠の質に不満がある」と答えた人は15.7%
であるのに対し、
生まれた後(現在)は52.0%であった。

また、子どもが生まれた後に睡眠不満があると答えた方のうち、7割が長子に未就学児童を持っているという結果となった。

睡眠不満の原因について尋ねたところ、
1位は「仕事・育児・家事と忙しすぎて睡眠時間が確保できない」で50.7%であった。

実際にどのような睡眠状況なのか睡眠スタイルについて尋ねると、
83.3%が子どもと寝ていることが分かった。
また、「子どもを寝かしつけながら自分も寝る」という添い寝型の中でも、「夜中に起きて家事や仕事をする」という"分断型"が多いことも明らかとなった。

生活の悩みを聞いてみると、「昼間眠たくなる」が
53.7%で1位となり、
以下「前日の疲れが残る」(47.0%)、
「朝すっきり起きられない」(46.8%)、
「熟睡感がない」(46.5%)、「途中で目覚めてしまう」(41.8%)が続いた。

次に、日頃の仕事、家事、
育児にストレスを感じているか聞いたところ、
仕事では66.0%、
家事では59.4%、
育児では52.5%
が感じていると回答した。

具体的なストレスによる影響を質問すると、
「イライラ感」「疲労感」を感じる方が55.9%だった。
精神的な影響として
「感情の乱れ」(31.1%)、
「集中力ややる気の低下」(20.3%)、
肉体的な影響として
「肌荒れ」(20.8%)
などの回答が目立った。

また、ストレスによる精神面、肉体面以外の影響については
「イライラして、家族との関係が悪くなった」との回答が42.8%となった。

ストレスをぶつけてしまう
相手について質問したところ、
72.7%がパートナー、
60.7%が子どもにもぶつけてしまう、と回答した。

ストレスが家族に悪い影響を与えていると感じるか尋ねると、
配偶者に対しては69.6%、子どもに対しては73.8%が、悪影響を及ぼすと感じたことがあるという結果になった。


写真: マイナビニュース

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 14/06/28 18:05:35

    まさに今そんな感じー。まだ下の子3ヶ月だから夜中何回か起きるし。昼御飯食べた後、仕事中めっちゃ眠くなるから、眠眠○破飲んでる(笑)土日はなーんもしたくないけど家事たまるしやんなる。

    • 0
    • 14/06/28 16:21:38

    働くお母さんはそりゃ時間ないよね。みんなお疲れー。

    • 0
    • 14/06/28 08:22:44

    >>2
    選んだ人選?w

    • 0
    • 14/06/28 05:49:51

    ほんとほんと、誰も助けてくれない。むしろ旦那に、自分で選んだ人選だろって怒られるぅ。おぉ怖い。

    • 0
    • 14/06/27 23:48:42

    こんなニュース出たって誰も何も助けてくれやしない。

    明日も仕事だよ。
    今日も眠剤飲んで寝るわ。

    イライラ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ