アカヒレが死んじゃう理由

  • 趣味・遊び
  • 匿名
  • E5L5Bmvc2u
  • 13/07/14 23:33:09

ネットで色々調べたけど分かりません。

コッピーというビンに入ったアカヒレが雑貨屋に売られていました。
小さなビンで可哀想になり、5匹(2匹×2と1匹入り)を買いました。

30センチのミナミヌマエビがいる水槽に、水合わせを慎重にして入れました。
この水槽は、半年前にはメダカもいました(寿命で☆に)

それから2週間ですが、4日前に1匹弱っているアカヒレを発見。
翌日には沈んでいて☆に。
3分の1の水替えをして様子を見ましたが、毎日夜になると弱って動かない子がいて翌日には落ちて☆になり、今は残り1匹です…
この1匹は元気ですが、他のアカヒレが弱り出したころから元気すぎると言うか、気が狂ったように泳ぎ回っています。

ミナミヌマエビは元気で、全く様子は変わりません。
室温、水温ともに26度から28度を保っています(怖くてエアコンが消せない)

こんなにバタバタと死んでしまう理由は何でしようか?
目に見える限り病気ではないと思います。

私が買わなかったら、ビンでまだまだ生きていたのかな(ρ_;)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13
    • 匿名
    • 8eQ7tCYP8c
    • 13/07/15 03:23:21

    赤ひれは縄張り意識が強く気の強い魚なので少し大きめの水槽で飼って下さい。
    狭い水槽だと弱っている魚を攻撃して殺してしまう事が多いです。
    水換えは汚れが目で確認出来てからで良いです。
    餌は少なめの方が良いです。
    足りなければ水草を食べるので沈む前に食べきれる位の量で良いでしょう。
    水草を多めに入れればエアレーションの必要は有りません。
    赤ひれは卵ではなく子供を産んで増えて行きます。
    子供が産まれたら有る程度成長して泳ぎだす前は水槽の壁にくっついたまま成長します。
    その時に成魚達に食べられないようにアクリル番等で仕切ってあげて下さい。
    あまり手を掛けなくても(手をかけない方が良い)どんどん増える強い魚です。
    可愛がって上げて下さいね。

    • 3
    • 12
    • 匿名
    • 2TfyVHY+op
    • 13/07/15 00:54:53

    >>11
    まだ残ってる子、元気に安定するといいですね(o^^o) 死んでしまった子には申し訳ないけど、主さんはちゃんと原因を調べて勉強されてるので、うまく飼えるようになると思います!
    私も最初、何回も死なせて、勉強して勉強して、、今は全く死なせなくなりました(o^^o)
    魚のサイズばかり大きくなるんで、今は90センチ水槽や60センチなど計6台ありますよ(⌒-⌒; )
    アクアリウム…楽しいですよね!

    • 0
    • 11
    • 匿名
    • E5L5Bmvc2u
    • 13/07/15 00:43:35

    ありがとうございます。
    濾過器はあります。
    メダカを飼っていた時から、1週間に1度 3分の1の水替えをしています
    (水道水を日光にあて、カルキ抜きを入れる。)
    バクテリアは分かりませんが、バイオ液と言うものも水替えで入れています。

    一気に増やしたのがいけなかったのか
    環境の変化か
    分かりませんよね…
    エビが元気なので、理由が分からずにちょっと混乱してしまいすみませんでした。
    今は1匹の様子を見て、また涼しくなった頃にアクアショップに行って相談してみます。

    • 0
    • 10
    • 匿名
    • n0ip7D+DyA
    • 13/07/15 00:36:32

    水温じゃなく、酸欠じゃないならば亜硝酸塩かな?ソイルは何を?バクテリアが繁殖してなかったとか?
    セットして何日後に導入しました?

    • 1
    • 9
    • 匿名
    • 5Tdtpel0ZB
    • 13/07/15 00:26:11

    フィルターの有無、バクテリアの状況、がわからないとなんとも…。
    状況により変わりますが魚は一匹に対して1Lが理想です。
    エサのあげすぎによる水質の悪化、水換えの頻度が少なすぎたり多すぎても良くない、フィルターも流れが強すぎる場合や吸い込み口にカバーをしていない場合の思わぬ怪我など…
    原因は本当に様々だと思います。

    • 0
    • 8
    • 匿名
    • 2TfyVHY+op
    • 13/07/15 00:25:38

    >>6
    30センチ水槽なら、充分かえますね!

    やっぱり、元々弱ってて、水質変化の衝撃かなーと、思いますが。
    二週間後ということなので、一度に五匹増えて、バクテリアの分解が追いつかなかったかな?

    アカヒレは丈夫といえ、小さな個体なんで…
    今はあまり触り過ぎないこと!
    エアーをしっかりしてあげること!
    病気ではないか観察してあげること!

    これくらいかな?
    ネットとかだと、塩を入れる…とか色々書いてますが、あまり触り過ぎないのが一番ですよ!

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • hL5WjZQSsw
    • 13/07/15 00:18:12

    そのまま何もしなくていいと思うよ。
    水換えし過ぎてショック死しちゃう。

    ブクブクはあるんだよね?

    たぶん、瓶コッピーは弱っていたんじゃないかな?

    • 0
    • 6
    • 匿名
    • E5L5Bmvc2u
    • 13/07/15 00:13:17

    ☆と言う表現 不快にさせた方はすみません。
    ネットの検索をしすぎたみたいです…

    30センチの水槽に、ミナミヌマエビ2匹いました。
    5匹アカヒレを入れたのですが酸素不足ですかね?
    水質が悪いのかと、水替えをしたのがさらに追い討ちをかけたのかな。
    アカヒレは丈夫と聞いたので、バタバタと死んでいくのがショックで。
    せめて残り1匹は長生きさせたいです。
    今やることは何でしょう?

    • 2
    • 5
    • 匿名
    • 5Tdtpel0ZB
    • 13/07/14 23:42:55

    考えられる原因は酸素不足(エビ飼育という事なのでフィルターが弱かった可能性も)、水質悪化、水換えによるphショック、元々病気をもっていて蔓延してしまった、瓶で売られている間に弱っていた為他の魚やエビにつつかれて死んでしまった、など状況がわかりませんが色々あると思います。
    アクアショップなどではなく雑貨屋さんなどで瓶に入れられ売られている個体はどうしても弱ってしまっていたりする事があるので、次に購入される場合はアクアショップなどで元気に泳いでいる子を探してみてはどうですか?
    また良い子に巡り会えるといいですね!

    • 1
    • 4
    • 匿名
    • 2TfyVHY+op
    • 13/07/14 23:41:41

    PHが合わなかった
    酸素不足
    水質変化へのショックに加えて、さらに水換えの刺激
    暴れて泳ぐ…白点病かな?

    と、思いつく事をかいてみました(^^)

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • D8DOlORM5Z
    • 13/07/14 23:40:25

    ☆にって何だかイラッとするわ。
    もう飼わなければいいんじゃない?

    • 0
    • 2
    • 匿名
    • nEWRGallf+
    • 13/07/14 23:39:12

    その子たちが弱い個体だったのか、ある瓶の中で感染症が発生してて感染したとか?

    ホームセンターで売ってるコッピーを迎え入れてみたらどうですか?

    私も7年ほど前にコッピーを飼ってました。
    やっぱり小さく弱々しいし、あまり長生きしそうでもないと思うんですが…

    • 0
    • 1
    • 匿名
    • NNYAX0lz46
    • 13/07/14 23:38:32

    ☆にって…変だよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ