【愚痴】コンビニ店員【総合】

  • 働くママ
    • 7558
    • 深夜番の珍しいおばさん
      19/01/11 13:08:31

    更年期のおねえさんところのコンビニ、過去に保健所とか税務署来てない?

    普通の経営していると来ないけれど、オーナーが従業員を意に反してやめさせたり、他の一般バイトが他のバイトをいたぶってやめさせると、そういう時には内情を書くと、保険所と税務署(国税)は必ず来る。

    順番だけど、匿名通報でも(封書に所在地と手口を書くだけ)地元の管轄税務署は査察に入る。何割かのコンビニは廃業したり、オーナーの名義を変えると言われるほど、査察は苛烈らしい。

    何十年もやっているコンビニはその同業者の憂き目を知っているからこそ、従業員には「さん」づけで呼んで呼び捨てには絶対にしない。大きな資本で土地から買って新規に開業してまだ数ヶ月とか数年とかのオーナーはそれを知らないか、甘く見ていて、従業員をやめさせたり呼び捨てにする。

    長く続くコンビニは、従業員の出入りが学生さん以外はたいへん少ないのが特徴。一度雇った従業員は、本人が転職か引っ越し以外の理由では辞めさせない。また戻ってきてもよいよと、シフト表に名前を残してあるのも、その名残り。決して幽霊従業員で人件費費用を浮かせているのではなくて、一度雇った従業員はやめさせないという最も基本的な安全策をとっているため。

    でも、大手のスーパーは課長や係長レベルでも一般パートにぼろカス言って追い込んでいる。それは本社があるので、つぶれないし、税務署来ないからよ。

    あなたの家にも、税務署来る可能性もあると思うよ。コンビニバイトは結構申告していないパートのおばさんのたまり場のようなところで、何年もそうだから大丈夫だと思っていると、やめさせた人に通報されて過去にさかのぼって追徴される。出勤簿にフルネーム書いてあるだろ。フルネームと勤務先さえあれば、税務署は一般パートの脱税(そもそも申告していない)ものの摘発にも動く。

    この年になると何百人ものパートの人と話したことがあるので、税務署にあげられた自称「主婦」のパートのおばさんも何人か知っているのよ。気をつけな。税務署の密告はほとんどすべて内部の人間関係だからそうだから。

    • 0

このコメントにレスする

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ