仏壇どうしょう

  • 旦那・家族
  • さな
  • 0HThf3B5TL
  • 12/11/02 11:04:58

姑に、宗派が違うから、大きな仏壇は置けないから、小さいのに変えてくれと、言われました
大きな仏壇は、私の親戚のおばさんに買って貰ったので、勝手に処分出来ません
旦那は、お婿さんに入ったわけじゃないから、影として扱ってくれと言われました
どうすればいいでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
    • 12/11/04 23:12:00

    怒鳴り込むおばさんとか…ワイルド過ぎるね。自分の身内が切羽詰まった状態に置かれて居るのに自分の我を通さなきゃいられないなんて普通じゃないよ。
    主も普通じゃないけどね。
    自分の母親が余命宣告されてる上に肩身が狭い思いをして生活をしてるのわかってるくせに自立は出来ませんて…。
    どんだけ自分が可愛いのさ?
    一人っ子だから何?一人っ子なら尚更母親を大事にすべきなんじゃない?
    自分だけが我慢するなら勝手にしろって思うけど我慢して生活してるのは母親も一緒だよ。母親のが辛いよ。
    余命が決まってて残り少ない余生なら楽しく過ごさせてあげなよ。
    仏壇なんか返しちゃえばいいじゃん。
    仏壇なんて形だけのもんでしょ?
    義母が~旦那が~なんて言う必要ないじゃん。私の一存で返しますって言えばおばさんの怒りは主だけに向かうよ。
    自分がおばさんと義母を揉めさせてるだけじゃん。
    自分の意見を言わずに人の言いなりになってるから揉めるし前にも進めないんだよ。まず主が変わりなよ。

    • 0
    • 12/11/04 22:29:12

    100GET

    • 0
    • 99
    • 情けないなぁ
    • Oe3ruENmPl
    • 12/11/04 17:14:32

    余命宣告された実母もば かにされてるのに、そんな人達と暮らすの?

    実母に幸せな最後をって思わないの?

    あなたが1番おかしいわ!

    • 0
    • 98
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/04 16:00:21

    >>96
    はいわかりました
    ありがとうございました

    • 0
    • 97
    • 匿名
    • M00V1+FHzu
    • 12/11/04 15:43:16

    >>96
    もういいって。削除しなよ。マザコン旦那にしがみついてヤクザな姑の言うこと聞いて生活しときなよ。
    オバサンもほっときゃいーじゃん。あんたの飼い主はマザコン旦那と姑なんだから言い付け守りなよ。

    • 0
    • 96
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/04 15:39:11

    >>93
    私が気が弱いと思われて、言われっぱなしです
    並大抵な姑ではありません、やくザ並みな姑です、なんでも脅かしてきます

    • 0
    • 95
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/04 07:26:21

    ありがとうごさいます
    自分が選んだ人生だから、仕方ないですね
    強くなれないので、マザコン旦那にしかみつくしかないです
    自分の母親にもみじめなまま旦那の家に住み続けるしかないです
    ママスタのみさなさんみたいに強くなりたかった、おばさんには伝えてようと、思います

    • 0
    • 12/11/03 23:43:46

    人のせいにしてるけどさ、とりあえず、一人っ子なのを一番理解しなきゃならなかったのは主さんだね。

    お母さんを引き取ってくれたこと当たり前だと思ってない?

    • 0
    • 93
    • 匿名
    • 7xDrx1sZmY
    • 12/11/03 23:21:09

    主は言われっぱなしで誰にも言い返さないの?

    自分がどうしたいのかを相手に言わないと先に進まないじゃん。

    特に姑なんか言い返さないとどんどん要求が酷くなると思うけどね。

    • 0
    • 92
    • 匿名
    • WbeSwBnCQs
    • 12/11/03 22:44:15

    >>90
    うん、本当にそうだよね
    姑や旦那ばかり責めて求めてばかりで。
    自分が一番優柔不断で出来ない出来ないばかり言って結局本気で自分でどうにかしてやるって気持ちも力もないからグチグチ言ってるだけしか出来ないんだよ

    自分で決めて結婚したんでしょ?
    自分が選んだ人生でしょ!

    自分で生きてく力がないからお金もないマザコンの旦那にしがみつくしかないなら姑の言うことに不満なんか持つ資格ないよ
    自分の人生だけじゃなく母親の最期まで道連れになるんだよ

    強くなりなよ!
    一生そんな人生で良いの?

    一人っ子なのに嫁いで後悔してますって本気で書くぐらいなら今からでもやり直せるはず。

    • 0
    • 91
    • 匿名
    • cv1bUgGMes
    • 12/11/03 22:31:03

    >>62
    質問させて下さい。
    仏壇が傷ついている場合は買い替えしていいですよね。
    すみません。迷っています。

    • 0
    • 90
    • 匿名
    • M00V1+FHzu
    • 12/11/03 22:20:33

    主って最悪。うちもガンの母親いるから余計にそう思う。
    自分が楽したいだけじゃん。行動せずにダラダラと。私こんなに悩んでるんですって前面に出してるけど、行動しなきゃ意味ないよ。ただ、悩んでるアピールして何になんのよ。
    嫌な最期迎えさせて終わりだね。

    • 0
    • 89
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 21:12:16

    ガンの病気の私の母親のことも、見下され、ばカにされてます
    姑もズケズケ私の母親に言ってきます

    • 0
    • 88
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 19:55:58

    >>86
    ありがとうごさいます
    私自身も考えこんでしまってます
    おばさんも怖いし
    姑も怖い

    • 0
    • 87
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 19:53:09

    >>85
    ありがとうごさいます
    参考になります
    姑は今すぐにでも、さっさとしてちょうだいと言ってきます
    旦那も姑も自分達の家だけ大事にして、嫁の私の身内などは、ばカにしてます

    • 0
    • 86
    • 匿名
    • M00V1+FHzu
    • 12/11/03 19:51:06

    >>84
    主が中途半端でどうしたいのか分からない。
    おばさんが怒鳴り込むからー、嫁にきたから姑にしたがわなきゃーってどっちつかずで主さんが一番お母さん苦しめる状況にしてるね。

    • 0
    • 85
    • 匿名
    • RQUPeFyHCY
    • 12/11/03 18:35:50

    私なら余命宣告されてる母親を刺激したくないから生きてる間はそのまま仏壇を維持するよう旦那や義母に話すけどな。
    余命宣告されただけでかなりのストレスがあるだろうに病人にそれ以上のダメージや心配事を与えたくない。
    そして実母が亡くなったときにまとめて永代供養をする。
    義実家の仏壇をいますぐ主の家におくとかなら話は別だけどそういう話があるわけでもないならお母さんが生きてる間、そっとしててあげたい。
    お母さんも思い入れがあるから主の家に仏壇持ってきたんだろうし。

    • 0
    • 84
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 16:13:29

    嫁に来た以上、次男の嫁でも姑に従うしかないですよねー

    • 0
    • 83
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 16:07:49

    >>82
    ありがとうごさいます
    おばさんの怒鳴り込みを覚悟で伝えてみます

    • 0
    • 82
    • 匿名
    • Eii1D/l+qi
    • 12/11/03 15:42:44

    本来なら実母が仏壇の守をするべきだろうけど、母も引き取り余命宣告されてるなら仕方ないですね。
    あなたは、嫁に来たのだから、旦那の先祖を大事にしていくのが一般論(筋)だと思います。自分の実家の墓守はずっと出来ても仏壇の守まではちょっとできないこともないけど姑に言われても仕方ないのでは?と思います。
    まず、実母が元気なうちに仏壇を永代供養としてお寺に預けることを話て墓守は今まで通りすることを言えば話は早くないですか?
    あなたも間に挟まれずそして、仏壇の事で悩まず楽でない?

    • 0
    • 81
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 15:22:29

    怒鳴り込み、けんか腰でもおばさんに言わなければなりませんね
    離婚したいけど、自立できないし
    旦那と、舅は何も言ってくれません

    • 0
    • 80
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 15:17:58

    >>79
    旦那は次男なので実家の跡継ぐとは思いません、しっかりした、お兄さんがいるので
    でも、旦那のお兄さんのお嫁さんも一人っ子なのでお嫁さんのお母さんが目が見えない人なので、何かあったら、お兄さんもお嫁さんの家に行くと思います
    姑はお兄さんも、次男も嫁に取られた気がして、おもしろくないのかもしれません

    • 0
    • 79
    • 匿名
    • 2HCqnzv5AR
    • 12/11/03 15:03:00

    旦那さんが義実家の後継ぐの?
    後継ぎ決定してるなら、おばさんに乗り込まれようが話をして、仏壇小さくするか、おばさんに引き取ってもらうしかないよ。
    遅かれ早かれやらなきゃいけないことだよ。
    姑には事情話して、おばさんが怒鳴り込んでご迷惑掛けるかもしれません、って頭さげるしかないよ。
    頭さげたくないなら、離婚するしかないんじゃない?
    旦那さんも味方してくれない状態で主さんだけ頑張ってても、お母さんが肩身狭いおもいするだけだよ。

    • 0
    • 78
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 14:55:26

    >>56
    本来なら、こうすべきでした
    後悔してます

    • 0
    • 77
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 13:54:29

    仏壇の相談を先にしておきたかったからです

    • 0
    • 76
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 13:50:30

    >>75
    旦那と姑は仲良しこよしなので、どうしょうもないです

    • 0
    • 75
    • 匿名
    • 0csHRfw8Mx
    • 12/11/03 13:48:27

    >>73
    なら仏壇どうしようじゃなく、旦那どうしようにしたら?

    • 0
    • 74
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 13:40:53

    >>69
    そうですね
    結婚を焦り過ぎました
    今更、後悔してます
    離婚か姑に従うしかないですね

    • 0
    • 73
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 13:36:12

    >>70
    正直、仏壇だけのはなしではありません
    いろいろ他に悩みがあります

    • 0
    • 72
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 13:34:38

    結婚は慎重にするべきでした
    離婚できない限り姑の言うことに従うしかないかな

    • 0
    • 71
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 13:20:07

    正直、旦那はお金、貯金がまったくない人です
    自分の入院代も自分の親に借りました
    私は貯金あったけど、ないふりして、出しませでした、クセなるから絶対出したくない
    本当なら、家売って私の実家にきてもらいたいくらいです
    姓はそのままでもいいから、そんなことになったら、姑が暴れまくると思います

    • 0
    • 70
    • 匿名
    • 0csHRfw8Mx
    • 12/11/03 13:13:05

    しかも離婚まで…仏壇位で離婚?仏壇は離婚したい理由に過ぎないんじゃ。。

    • 0
    • 69
    • 匿名
    • dvfyAArpCM
    • 12/11/03 13:10:44

    旦那や旦那実家に求めてばっかりじゃん。実際、世話になってるわけで○○家に嫁に来たんだから 今更、何ひとりっこを分かって欲しいとか言ってんの?意味分からん。

    • 0
    • 68
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 13:06:08

    おばさんが姑に怒鳴り込みに行こうとわかってても、もう、おばさんに伝えておかないといけませね
    姑にさっさと処分しろと、言われてます
    本当なら、強くなって離婚したい

    • 0
    • 67
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 13:02:02

    >>59
    勉強不足でした
    宗派の違う嫁、一人っ子、片親、もう少し旦那側も考えて欲しかった
    私もよく考えるべきでした

    • 0
    • 66
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 12:59:11

    >>58
    その通りだと思います
    姑は、うちは○○家だから、○○家だからと、いばってます
    姑が天下取って、女帝気取りです
    舅と旦那は男のクセに嫁のわたしをかばってもくれない

    • 0
    • 65
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 12:54:32

    >>56
    しっかり話し合いするべきでした、後悔してます、旦那と姑で相談し、家を買って今、旦那はお金に困ってます
    貯金もなし、なんでも姑任せ、姑も次男の旦那にベタベタ
    結婚失敗しました

    • 0
    • 64
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 12:50:15

    >>55
    はいその通りです
    自分が母親を捨てて嫁に行ったのは今更、後悔してます
    旦那も旦那両親も、一人っ子っていう事考えて欲しかったです
    私がもっと話し合いすれば良かったです

    • 0
    • 63
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 12:47:39

    >>54
    おばさんの家はちかいです
    姑の家も
    私と旦那が結婚する前に、おばさんは結婚を反対していて、旦那の実家に怒鳴り込みに行きました、それでおばさんとは、中悪いです
    今は、冷静な状態です
    たまぁに、おばさんは旦那の家と姑の家に行きます
    また、仏壇の話になったら、バトルが始まりそうです

    • 0
    • 12/11/03 12:43:27

    仏壇は、何かの時にしか買ってはいけないんだよ。新仏が入るっていうから。
    新居に住む時や家族が亡くなった時に買うものです。

    • 0
    • 61
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 12:41:19

    >>53
    今更になって、おばさんの言う事聞けば良かったと、後悔してます
    おばさんも、やり直せって言ってくれてます
    正直、離婚したいです
    でも、自分できない女です

    • 0
    • 60
    • 匿名
    • 0csHRfw8Mx
    • 12/11/03 09:48:15

    >>59
    本当そう。自分の宗派もわからないのに、ソウカや変な宗教じゃないとか…。

    ボロボロの家にコソッと置いとけば?
    おばさんに言われたら、姉(母親)を追い出したやつに
    言われたくない!って言ったら?

    • 0
    • 59
    • 匿名
    • cv1bUgGMes
    • 12/11/03 09:34:30

    どちらにしても宗派くらいは覚えた方が良い主さん。

    • 0
    • 58
    • 匿名
    • hy5A97x/kU
    • 12/11/03 08:45:42

    旦那側が、よそ様の跡取りである主を貰うって事の責任の重大さを軽視した結果だね
    主もそうだけど
    うまく叔母さんに相談して、位牌が納まる位の小さい仏壇にさせてもらいなよ
    仏壇の大きさが供養の大きさじゃないでしょ?

    • 0
    • 57
    • 匿名
    • 8ltPbWuGJm
    • 12/11/03 08:40:47

    正直、仏壇なんてどうでもいいと思う。無くてもいいわ。
    ご先祖様への気持ちの問題だと思うけど…姑の考えは間違っている。

    • 0
    • 56
    • 匿名
    • 8ltPbWuGJm
    • 12/11/03 08:36:32

    結婚前にしっかり話し合いをすべきでしたね。私も主さんと同じ一人っ子で旦那も次男だから養子に来てくれた。だから揉め事は一切なし!
    姑が生きてる以上、面倒なことは続くよ。

    • 0
    • 55
    • 匿名
    • VX3PLOQa5e
    • 12/11/03 08:15:48

    とりあえず、主が一人っ子って一番覚悟すべきは旦那より主だったと思うよ。

    • 0
    • 54
    • 匿名
    • JoejVvTT4Z
    • 12/11/03 06:50:37

    おばさんは主の家にくる事はあるの?

    後は、姑には私は次男の嫁ですし~ 〇〇家(旦那)には長男が居ますしね。 って言う

    • 0
    • 53
    • 匿名
    • iXAij5KBWX
    • 12/11/03 00:57:07

    主さんは離婚はしたくないのですよね?

    離婚したくないなら、やはりいくら一人っ子でもご主人の考えに従うべきだと思います。
    いくら、大切な仏壇でも、主さんは入れないのだから、叔母さんには、叔母さんの言うように自分が一人っ子なのに婿をもらわず嫁いだので小さな仏壇に御霊をうつしてもらうことになり申し訳ないと謝るしかないと思います

    お母様がストレスなく生活できること祈ってます。

    • 0
    • 52
    • さな
    • 0HThf3B5TL
    • 12/11/03 00:45:52

    >>51
    生活費は母親の分を母親の年金で旦那に渡してます
    私は、専業なので、旦那に食べさせて貰ってます

    • 0
1件~50件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ