高卒ってだけで

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 320件) 前の50件 | 次の50件
    • 12/09/30 08:39:03

    >>312
    >>308が大企業っていったからその話してるだけなんだけど。
    私は大手の話はまた別だと思ってるし、全てあなたがしてる話題だと思わないで欲しい。

    • 0
    • 12/09/30 08:35:25

    >>315
    >>308が大企業って言ったから大企業の話をしただけ。
    大企業と大手企業が違うことくらい分かってるよ。

    • 0
    • 12/09/30 08:24:35

    私も昔は主みたいに思ってた。
    だけど、やっぱり自分の子供には大学行ってもらいたいって思う。
    無理強いはしないけど、大学に行けば選択肢が広がるのは確かだもん。
    それに高校生で将来をちゃんと考えられる子って少数だと思う。
    もちろんシッカリしてる子は中学生でも将来を考えて行動をしてる子もいるけど、ほとんどの子はまだ将来なんて考えてないと思うから、とりあえず漠然とした将来を見据えながら、大学に通いながらちゃんとした夢を探してほしい。

    大企業に入れなんて言わないから、本当に自分のやりたい事を見つけてほしいな。

    • 0
    • 12/09/30 08:15:47

    9月28日付 證券コードを持つ 銀行と證券会社の大手三社

    ☆銀行
    三菱FG 三井住友FG みずほFG
    ☆證券
    野村 大和 松井

    • 0
    • 12/09/30 08:14:10

    このトピって大手企業と大企業の違いってだけで だっけ?笑

    • 0
    • 12/09/30 08:06:56

    >>310
    大企業と大手企業も違うよ。
    資本金 10億円以上 会社法第2条6号の「大会社」の定義 : 資本金5億円以上または負 債額200億円以上 →これが大企業
    大手は、大会社の中でも業界トップ数社のこと。


    • 0
    • 12/09/30 08:06:49

    >>311
    なんでそんなに(笑)の意味に執着するの?
    私は「調べました(笑)」って意味に取れたよ。

    • 0
    • 12/09/30 08:03:56

    >>311
    なんだ このやりとり

    • 0
    • 12/09/30 07:59:38

    >>310
    大手にはならないでしょ?大手は国内トップ数社だもの。
    ママスタは大手の意味を知らずに使う人が多いよねって話だよ。

    • 0
    • 12/09/30 07:55:46

    >>309
    違う違う。
    なんでWikipediaに(笑)をつけるの?って聞きたかったの。何も笑うようなことじゃないよねって。

    • 0
    • 12/09/30 07:54:37

    >>308
    大企業って会社の規模を表してるから、地元でしか名前の通ってない企業でも、資本金の額と従業員数が当てはまるなら大企業というのも間違いはないよ。

    • 0
    • 12/09/30 07:53:26

    >>307
    理由載せたよ。
    なんでWikipedia に載っているのを知っているの?って聞きたかったんでしょ?

    • 0
    • 12/09/30 07:51:35

    >>306
    そうかもね。
    有名企業だけど、大企業ではないところや、地方でしか名前が通っていないような企業でも地元民は大企業とか言ってるしね。

    • 0
    • 12/09/30 07:49:50

    >>304
    だからなんで(笑)?

    • 0
    • 12/09/30 07:47:25

    >>300
    アンカーつけての質問に勝手に答えてるから皆混乱してるんだよ。
    多分大手の意味を聞いたのはママスタでは大手と地場有名企業を混同してる人が多いからじゃない?

    • 0
    • 12/09/30 07:46:48

    >>4後半違うと思う。

    • 0
    • 12/09/30 07:46:40

    >>303
    そっくりそのまま載ってたよ。私は、大企業がはっきり分からなかったからwiki 見てきた。

    • 0
    • 12/09/30 07:43:28

    >>301
    なんで(笑)?

    • 0
    • 12/09/30 07:42:36

    >>299
    私は大手企業の意味を答えただけですが…そんなこと言われても知りません。

    • 0
    • 12/09/30 07:42:35

    >>297
    By Wikipedia (笑)

    • 0
    • 12/09/30 07:41:33

    >>298
    何か勘違いしてない?
    >>294じゃないよ?

    それにハズレというんならちゃんと正解を書いたら?
    私は辞書で調べたから合ってるはずだけどね~

    • 0
    • 12/09/30 07:40:40

    >>297
    高卒なら大手では一般職にしか付けないとこが多いだろうね。
    大手高卒総合職は聞いたことがない。

    • 0
    • 12/09/30 07:33:21

    >>297
    はずれ♪
    まさか、地元では大手といわれているっていうオチでは ないよね?

    • 0
    • 12/09/30 07:26:54

    >>296
    有名企業の中でも業界のトップクラス数社~十数社を大手企業というんでしょ?そんなこと聞いてどうしたいの?何が言いたいの?

    • 0
    • 12/09/30 07:20:53

    >>294
    大手の意味 知ってる?
    有名企業と大手企業の違い 知ってる?

    • 0
    • 12/09/30 06:24:52

    トピ文読むだけだと、中卒がエアーじゃねぇかw

    まぁ中卒は論外だがなw

    周りに中卒なんていないから、ママスタで見かける中卒はネタに見えてしまう。

    • 0
    • 12/09/30 06:09:28

    >>290 資格があればできるよ! うちの高校は就職8割り・進学2割りで、内定率も100%だった。 銀行や証券など、大手が多かった… 無駄に短大とか行かないで、高校の時に紹介された所に就職しときゃ良かったと後悔してるよf^_^;

    • 0
    • 12/09/30 05:23:23

    >>292
    載せている人も いるよ。

    • 0
    • 12/09/29 23:11:08

    >>286名刺に学歴載せるの?

    • 0
    • 12/09/29 20:52:26

    >>290
    工場なんかの現場仕事かグループ会社の末端とかだと一般職になっている人もいるけど、グループ会社は すでに一流企業とは いわないからね。

    • 0
    • 12/09/29 20:43:55

    >>26
    高卒で一流企業に就職できるの?

    • 0
    • 12/09/29 20:36:46

    >>288
    企業側は、大学入学の仕方を どうやって調べるの?
    直接 大学に聞くの?
    それとも学生に聞くの?

    • 0
    • 12/09/29 20:30:29

    使えない大卒が多いのは、大学入学が簡単になって大学の質が落ちたのも原因だよね。

    だから企業側は大学への入学の仕方(推薦か一般入試か)まで見て判断するらしいよ。
    指定校推薦で高校の成績のみで入学するより、厳しい受験を経ての入学のほうが評価が高いんだって。

    確かに高校も推薦入学で、その底辺校から指定校推薦で大学じゃあ程度も知れるわな。

    まあ、学歴あってもキラキラネームってだけで保留or却下だけどね。

    • 0
    • 12/09/29 19:44:25

    >>285
    入社するときには客うんぬんではなく、人事が決定するんじゃないの?
    ぶっちゃけ、入社しちゃえば こっちのもんって かんじではないの?

    使える使えない人間なんて雇われる側としたら関係ないでしょ?
    周りにはやっかいだけど。
    採用されるか否かだよね。
    採用のときには、学歴や肩書き見られるよね、さすがに。

    • 0
    • 12/09/29 18:56:56

    >>285
    チラシやHP、名刺裏に肩書き載せているよね。

    • 0
    • 12/09/29 18:22:14

    >>283客に学歴はわからないから

    • 0
    • 12/09/29 18:05:54

    私、ゼネコンの事務の仕事してるんだけど先輩の女の人は音大出て教員免許もあるんだって。
    なのにゼネコンの事務…

    • 0
    • 12/09/29 17:45:27

    企業に就職するときには少なからず学歴は必要かと。
    だって数分の面接や実技試験や検査では図れないし。
    自営なら腕かな?
    でも、自分が起業した数年は客から学歴や肩書きを見られるかもね。そこしか見るところないから。
    リピーターや良い噂がつけば顧客もつくだろうから、そうなれば学歴よりも腕や人柄だろうけど。

    • 0
    • 12/09/29 15:55:24

    一流と言われる大学になんとなく進学。卒業後すぐ結婚。ろくに社会経験も無ければ資格も無い。今になって働きたいと思うけど、こんな子持ち主婦を雇ってくれるところなんて、たかが知れてる。
    大学、専門学校、高卒、どんな選択でもいいけど、将来を考えて行動することが大切なんだと実感。

    • 0
    • 12/09/29 15:23:54

    でも結局、専業主婦になれば終わりよ(笑)

    • 0
    • 12/09/29 15:19:09

    >>268いい学校出ていい所でちょろっと働いただけと、中卒で弟子入りして長く料理を作ってる人のがいいけどね。
    てか、今はそんな時代だから、一流ホテルで働いたとか言ってるくせに、くっそまずい店あるんだ。長く続けたいなら職人はやっぱり学歴より腕だよ 企業が学歴を求めても客は腕だから。

    • 0
    • 12/09/29 14:03:30

    大学出てて当たり前の時代になってきたよね。
    15年後はもっと変わってるだろうから、子には大学行かせたい!!
    選択肢は多い方がいい!

    • 0
    • No.
    • 278
    • (*゚▽゚)ノ

    • 12/09/29 01:47:52

    職種によるでしょう…。

    • 0
    • 12/09/29 01:46:19

    今高卒から大学院卒(博士課程)までいる職場にいる専門職。
    大卒入りたて(転職)の私は 経験長い高卒より使えないし、2年目大学院卒(修士課程)はもともとの知識量や実験経験が違うから私なんかと違って優秀。
    同じ歳の大学院卒(博士課程)はそれ以上だわ(泣)。
    比較して落ち込んでしまう。
    レベルの違いが比例じゃなくて指数だと感じる(泣)

    社会に出るのが早い高卒は大卒が世に出る頃にはそれなりに仕事してるからしっかりしてる。
    でも転職してからの職場では学歴の大切さを痛感する。
    学歴って言っても卒業してるだけじゃなくて、しっかり学んだことが大事。
    土台となる知識が必要な世界だとその土台がしっかりしてる大学院卒は強いし研究職は院卒しかいない。
    簡単な作業だけをひたすらさせるなら知識がない高卒でもこなせる。
    その間で分析しながらそこから出てきた疑問を解決するべく自分で考えて結論を導き出す、必要なら研究もするのが大卒。
    学歴問わず仲良くやってる職場だけど完全に分業。
    任せてもらえる仕事、求められている能力が違う。
    専門職だともともとの知識ってすごく大切だよ。

    • 0
    • 12/09/28 22:35:28

    >>274
    目標がなくても大学に通うのはいいと思うよ。
    大学生活の中で夢や目標が見つかる子もいるだろうし。
    遊び回って無駄に4年を過ごすか過ごさないかはその子次第だよ。

    私の友達は何となく教育学部に入って、授業で助産師さんの講演を聞いたのがきっかけで看護学部に編入して助産師になったよ。

    大学は夢を見つけにいく場所の1つでもいいんじゃない?

    • 0
    • 12/09/28 22:10:55

    いや学歴より手に職。
    職の次が学歴だと思うけど。出世は別にしたくないから自分は高卒でいいと思ってるし。

    • 0
    • 12/09/28 22:04:16

    途中までしか読めてないけどとりあえず。
    私は今まで必死に仕事してきたし社長は認めてくれてる。
    けど本部と現場が分かれてる為に本部の人間で、現場の仕事を理解してない、経験してない人が見下すのよね。
    会社自体も社長が変わるまで大卒大卒って言ってたし。
    でいざ入ってきても全く。大卒のくせに使えないって思ってはいないし関係ないと思ってきたけど
    会社が大卒大卒って言っていざ入ってきても使えない。

    私自身は全くコンプレックスはないですよ。
    ただ子供に今までは「大学に目標なくいって遊び歩くぐらいなら就職して一生懸命働け」と思ってきたけど、大卒という肩書きはこれからは特に必要なのかな…と思いだした今日この頃。

    • 0
    • 12/09/28 20:33:43

    >>268
    それなりのホテルのレストランで働くには、それなりの料理学校を卒業してないと就職がこないよ。
    料理学校もピンキリたまからね。
    昔みたいに中卒で弟子入りみたいなのは、最近は稀。

    • 0
    • 12/09/28 20:26:17

    >>261
    看護師じゃないけど分かる。私も大学出て資格取れば良かったと後悔してる。専門卒と大卒じゃ基本給が違うし、研究の仕方も専門じゃ学べないし。
    私の職種は偏差値低くてひどい専門学校も中にはあるから、患者から見て同じでも…と思う。

    • 0
    • 12/09/28 19:45:34

    >>265
    准看と正看はまた違うからな~。
    東大卒看護師と専門卒看護師。患者さんにしたらどっちも同じ看護師よ。

    • 0
1件~50件 (全 320件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ