高機能、アスペ児の母の愚痴悩み相談トピ(改) (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 9942件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/12/11 16:31:56

    1年生。お友達の家に遊びに行く約束してきた…。何するかわからないから、もちろんお断りした。
    他の子は行ってるのに!って怒るけど…
    行かせられるわけないじゃん。
    何年生くらいになったら、安心して送りだせるんだろう。

    • 7
    • 19/12/11 16:58:24

    >>5760

    迷いますよね。通常学級でしょうか?

    • 0
    • 19/12/11 17:22:07

    >>5761
    一応情緒級在籍ですが、ほとんどの時間を通常級で過ごしています。
    登下校も、お友達としていますが、放課後の公園遊びはまだ付き添いしていました。寒くなったので、自宅にお友達が遊びにきてくれたりしていましたが…お友達の家に遊びに行くとなると不安しかありません。
    基本的に、行動を信用できません…

    • 5
    • 19/12/11 18:08:44

    >>5758 同じ!忘れないために省いてた。びっくりする。

    • 1
    • 19/12/12 04:31:24

    >>5762

    行動、信用できない気持ち分かります。
    来年から情緒支援級在籍予定です。
    うちは遊びたいばかりで約束ばかりしてくる…
    保護者の方に嫌がられないか友達にも迷惑かけないか心配しています…

    • 2
    • 5765

    ぴよぴよ

    • 19/12/13 20:15:32

    ここ数日は安定してた。癇癪がないって何て幸せなんだろう。やっと普通の会話が出来た指示が通る。
    やっぱり投薬やめて正解だった…?!って喜びも束の間。また癇癪復活。溜め息しか出ない。
    下の子連れて三人で外食行って食べてたら下ベロ2回噛んだんだって。それだけで3年生が泣き喚く。
    いつまで可哀想可哀想してればいいのか。
    7歳下の子がうるさーいって言ってるよ。
    いい加減気付いてよ。また外食も出来ない日々に逆戻り。あの穏やかな日々がやっと久しぶりに可愛いと思えたのに。一瞬で打ち消される。
    やっぱり駄目だ。

    • 13
    • 19/12/14 11:08:17

    このクソ宇宙人が…星に帰れ!!!

    • 7
    • 19/12/16 08:02:20

    >>5766

    以前お話し聞いてくださった方でしょうか。
    うちも小3の娘がいます。
    子供が落ち着くと平和になりますよね。
    うちは、また最近身体のどこかが痛くなったりして訴えます。寄り添わないと癇癪に…。
    今日も朝から大変でした。何回病院へ行けばいいのか…連れて行っても過保護だと思われて恥ずかしい。
    気持ちの問題って分かってるんだけど。どうしたら伝わるのかな…。

    • 1
    • 19/12/16 09:51:32

    昨日ネットで自死した人のTwitter読んでしまい その経緯が途中まで我が子と同じで本当に悲しくて気持ちが重くなった。自閉症、支援学校、就職…。

    • 4
    • 5770

    ぴよぴよ

    • 19/12/16 19:53:36

    ゲーム負けて官爵
    ゲームすてたい

    • 2
    • 19/12/17 13:55:47

    >>5768
    お久しぶりです!たぶん前と同じだと思います。
    体の痛みは気持ちの問題なんでしょうか?
    病院に行けば納得しますか?
    発達の子は痛みに過敏か鈍感かの両極端と言われた事があります。ちなみにうちは敏感な方で、指のささくれですら泣く時があります。
    寄り添わないと癇癪に繋がるのも全く一緒…。でも寄り添っても無意味な時もあり訳が分からん。
    舌ベロ噛んだ時も可哀想だね~からの癇癪で。
    そんな娘がインフルでもう解熱したんだけど今週は学校休み。体が心配より何よりずっと家に居られるのが嫌すぎると思ってしまう。最低ですね…

    • 2
    • 19/12/18 13:26:03

    >>5772

    こんにちは。お返事ありがとうございます。
    インフルにかかってしまったのですね。こちらも流行っています。家族に感染しないといいですよね。
    一日中家にいると大変ですよね。うちは構って欲しいのか一緒に何かをしようとか、暇だと何したらいいの?って聞いてきたり。疲れちゃいます。
    寄り添うの大変です。昨日は懇談でしたが私の育て方が悪いというか、子供がお母さんのことを気にしているみたいな言い方されて凹んでいました。娘は一人で考えられなくて、私に不安なこととか色々と言ってくるのですが、嫌な顔しちゃう時もあるし、癇癪だとまたはじまったかみたいな寄り添えない時もあるので…辛いです。

    • 2
    • 19/12/18 15:49:30

    >>5747
    健常児なら「失敗させて覚えさせる」事もできるけど私はやっぱり失敗させたくない。同じく中1です。いつまでも手をかせるわけではないし難しいですよね。

    • 4
    • 19/12/19 09:54:50

    質問すいません

    皆さん、何歳ごろからお子さんが自閉症なのではと思い始めましたか?
    何歳からどんな症状が出始めましたか?
    赤ちゃんの頃あまり泣かなかったとかありましたか?

    よろしくお願いします

    • 3
    • 19/12/19 09:59:13

    >>5747
    うちの子はADHDだけど、発達障害の子供って失敗しても本人がそんなに困ってないから失敗させても無駄な気がしてるんだけどどうだろう。

    • 4
    • 19/12/19 10:37:47

    >>5775
    子供の症状や母親が敏感かによって、いつ気づくとかは、かなり異なると思います。
    ただ、うちは1人目で私が、かなり子供の成長に過敏だった為.生後3ヶ月で違和感を感じました。多分そうだろうと思ったのは生後10ヶ月で、確信したのは歩き出した1歳4ヶ月です。
    生後10ヶ月から支援センターで相談していましたが、先生からは障害ではないと言われ、周りに相談しても「違うでしょ」と言われていて、でも母親の勘ってやつですよね。私は健常とは思えませんでした。
    支援センターでは、らちがあかない為、療育センターで予約をとって2歳の誕生日で、広汎性発達障害の軽度と診断してもらえました。

    発達障害の特性は性格と同じで十人十色なので、同じ診断を受けている子でも症状の出方は全く違います。これは出来るけど、これは出来ない。この特性はないけど、この特性はある。といった感じです。

    発達障害の特性が5つ以上出ているのなら療育センターや、発達外来などの専門医で診てもらった方が良いかと思います。

    • 7
    • 19/12/20 11:09:53

    何もかも投げ出したい。
    中途半端な発達障害
    IQ80
    中学1年生
    口達者過ぎてワガママと思われる
    こだわり激強
    学習障害で字が名前しか書けない
    風呂入らない
    1から100まで指示しないと動けない
    他人巻き込みの強迫性障害行為 激強

    毎日毎日子供に対して巻き込み強迫された時に気が狂うと罵声を浴びせてしまう。

    本当に死ぬか生きるかの紙一重
    苦しい
    苦しい
    苦しい

    • 9
    • 19/12/21 06:12:53

    わたしの妹が発達障害だけど、生まれてすぐに看護師さんが「この子はちょっと大変かもしれない。」って祖母に言ったらしい。
    泣き方でわかるみたい。

    • 3
    • 5780

    ぴよぴよ

    • 19/12/21 06:29:10

    >>5767
    なんか悲しい文章

    • 0
    • 19/12/21 06:38:06

    >>5775 赤ちゃんの頃から目が合いづらかったので気はつけてた。一歳にはもうこれ自閉症でしょって項目がどんどん出て来て、検診は何も言われなかったけど自ら医療機関や市の相談に行ったよ。目が合いづらい、言葉の遅れ、感覚過敏に癇癪、その場でぐるぐる回ってたり、楽しいことがあっても母親と目を合わせて笑い合うことも無し。地獄の日々。
    過敏のせいでパニック起こすからしんどかった。

    • 7
    • 19/12/22 18:22:16

    大人になって働いたら、私に高級メロンを買ってあげると言った息子。
    そんなものいらないから、1日でも早く家を出てどこかに行って欲しい。

    • 13
    • 19/12/24 06:30:13

    本当待てない奴だなぁ。
    本当どうしようもない奴だなぁ。
    本当毎日うるせー奴だなぁ。
    本当救いようのない奴だなぁ。
    お前も嫌な気持ちになってるかもしれないけど、周りの人の方がその100倍嫌な気持ちになってんだよ。

    • 8
    • 19/12/24 09:22:38

    彼女ができてから、すごく落ち着いてる。表情が違うし、色々頑張れるようになった。
    視覚聴覚の入ってくる情報量のコントロールができないから、人が多いところ疲れちゃうから学校は苦痛でしかなかったし、マイペースで大人しいからいじめられやすい。でも優しい彼女ができて、色々共感してくれる人がいることで、同じ環境でも頑張れるようになるんだよね。
    協調運動障害もあるから字をたくさん書くことが困難で、そこは変わらないから提出物は相変わらず壊滅的だけど、テストの点はあがった。
    親ではないそういう存在って必要なんだと実感。
    こんな息子を好きになってくれて理解してくれて、彼女にも親御さんにもすごく感謝している。

    • 7
    • 19/12/24 09:35:07

    >>5784
    お前が産んだんだから仕方ない。蛙の子は蛙。

    • 0
    • 19/12/24 11:05:53

    >>5786
    そうだねー。

    • 1
    • 19/12/25 02:15:56

    高校生以上のお子さんがいる方いますか?どんな基準で高校選びましたか?どんな高校に進学しましたか?
    今中2。成績は今のところ毎学期オール3(たまに4と2がある)。IQ125(上151下81差が大きすぎる)。期末考査80~97点、提出物全て未提出。時間と物の管理ができない、遅刻魔で忘れ物王。学校で疲れきるため塾は行けない。
    これで行ける高校あるのかな…。入学できるではなく卒業できる高校。提出物って高校でも重要視されますか?自分の時のことは昔すぎて忘れました。書くことまとめることに苦労していないので記憶にない。

    • 2
    • 19/12/25 08:56:28

    駄目だ。私には育てられない...

    • 5
    • 19/12/26 00:15:36

    >>5785
    彼女の親も公認なの?

    • 0
    • 5791

    ぴよぴよ

    • 19/12/26 01:12:31

    >>5788
    N高校は?知り合いのお子さん中学不登校だったけど、無事卒業して今大学生だよ。

    • 0
    • 19/12/26 04:56:35

    >>5788

    通信制高校に賛成。
    私立はよく知らないのだけれど、公立は学費がかなり安いし、時間も出来るから塾にも行ける。
    通学するよりよほど母のするサポートが楽になると思うし、本人もゆっくり将来の事を考えられると思う。

    • 0
    • 19/12/26 05:43:35

    私も発達障害だと思う。
    発達障害だからって何が悪いの?
    成功してる人もたくさんいるし、逆に良い方に働くこともある。困ってることもあるけど。それは普通の人にもある。普通ってなに?
    よく見ると発達障害っぽい人なんかたくさんいる。



    • 2
    • 19/12/26 06:49:18

    初めて夫の実家に連れていくけど、多分子供は緊張して挨拶なんてまともにできない。
    色々親戚に質問されても、緊張のパニックからしゃべらないだろうし、高学年だから私もつきっきりというわけにはいかないし。
    偏食がすごいから食事も心配。
    でも好き嫌いばかり、って怒られそう。

    親戚や義実家に説明ってしてますか?
    説明会したところで理解されなそうだけど。
    子供が嫌な思いしないように守ってあげたいけど、きっと旦那も理解不足だし、すごく不安。帰省したくないな。

    • 4
    • 19/12/26 09:15:16

    >>5795
    うちはしていません。そういう目で見られると思うと辛くて...
    でもあまりにも行動が目立つようなら、説明しないとと思ってます。

    • 3
    • 19/12/26 09:19:05

    普通の子と比べて落ち込んでしまう。
    可愛いのに愛せない時がある。
    こんなお母さんでごめんね。

    • 7
    • 19/12/26 09:22:22

    >>5783

    犯罪する人の親ってこんな奴なんだろうなーって納得。

    障害もち、犯罪者にならないように育ててね!!!

    • 0
    • 19/12/26 09:25:49

    >>5796
    そうだよね
    理解してもらえないだろうし
    夫がもう少しわかってくれたらなぁ

    • 4
    • 19/12/26 09:26:19

    >>5792>>5793
    コメントありがとうございます。
    通信は担当の心理の先生から難しいだろうと言われています。提出課題が多く字があまり書けないので、サポート校にも行かないと無理だろうし親の管理サポートをつきっきりにしても難しいと。テストができないだけであれば課題で取り戻せるからいいけれど、逆のタイプには向いていないと言われました。
    しかし私自身無知なので、通信でも向いているところもあるかもしれないので、調べてみます。ありがとうございます。

    • 1
    • 19/12/26 09:29:10

    >>5795 うちは隠してる。障害者への偏見、差別の塊みたいな家庭なので。言ったところで、治しなさい、育て方、お母さんが悪いと責められるのがわかっているので。
    周りの家庭を見るときちんと話して、協力してもらって、運動会なんかも親族で来てて、羨ましいなと思うけど、こればかりは仕方ないので。 本当に息苦しくてパニック障害にもなってしまったけど、義親があの世にいくまであちらの親族にはいうつもりは無いです。

    • 3
    • 19/12/26 09:58:22

    >>5795
    うちは義母が小学校の教師をしてたからなのか、息子の言動見て「んっ?」と思っていたらしく色々聞かれたから話したよ。義両親は理解をしてくれてるけど義妹が、そういう目?っていうのかな…そんな風に見てくるし、あれこれ言われたから帰省は滞在を短くして出来るだけ関わらないようにしてる。

    • 1
    • 19/12/26 10:00:33

    >>5795うちは敷地内同居なのもあり、義父母にも理解してほしかったから小学校低学年の頃に私から説明したよ。
    詳しいことはわかってないだろうけど、義父には「○○(旦那)は怒りすぎなんだよな~子供は怒り過ぎちゃ駄目だよ誉めてあげないと自信なくなっちゃうからいっぱい誉めてあげなきゃ。どんな子でも可能性は色々あるんだから自信つけてあげれば伸びるんだよ。まぁ親は怒らなきゃいけないことも多いだろうし、じぃばぁの所にきたらいっぱい誉めるから△△(息子)にもいつでも遊びに来なって言っておいて。」と言われた。
    義母には「□□ちゃん(私)も疲れちゃうだろうからいつでもこっちに来させていいからね。△△くんは本当に優しくて良い子よ~。」と言われた。
    実際には預けたことはないけど(小さい頃はパニックもあったし本当に大変で他の人の手におえる状態じゃなかったから)義父母宅には定期的に連れて行って一緒に食事したりなるべく理解してもらえるように接する機会を作ってた。
    年代のわりに理解があり感謝してる。
    でも義父母宅に行くと誉められて嬉しくて頑張り過ぎて無理するから、帰宅後必ずパニックだったよ。
    今は中学生でパニックはないけど、無言で固まることはある。
    親戚のタイプや距離感にもよるから難しいよね。

    • 4
    • 19/12/26 10:03:02

    >>5795
    話しても理解できなくて逆に悪いように言われて終わりだと、普段の付き合いから考えて思ってるから言ったことない。自分の親は、知ってる。父はやっぱり根本まではわからないみたいだった。けど、どこも変じゃないと言って普通に接してくれるからそれはそれでありがたかった。母はやっぱり世代で理解できないだろうと勝手に思っていたけども、たまたまテレビで発達障害について触れている番組なんかを見る機会が何回かあっていくらかどんなものなのかを知っていた。期待はしてなかったけど、むしろ私と年齢の近い姉よりも母の方が理解を示してくれている。

    • 1
    • 19/12/26 10:09:25

    はあ・・・・
    学校と家と違うから家での姿を病院の医師に言っても認めてもらえず、どうして良いかわからない。ADHDだと思うと相談してるのに学校じゃ気になる点は特にないと言われてるから、どんだけ家で大変でも『家での態度は見てないので分かりません』と。投薬したいのに投薬するほどではないと言われてしまうし、どうしたら良いのか本当に分からない。

    何の為に相談してるのかわからない。

    • 3
    • 19/12/26 10:40:35

    >>5800

    そうなのですね。
    うちの子も似たようなIQで、書字のLDがあるし、つい共感してレスしてしまいました。

    今の定期テストの点数から私は、通信制高校はサポート校がなくても大丈夫なぐらいの授業レベルだと思うので、心理の先生のおっしゃることは私にはあまり理解できません。
    でも、色々お調べになって、お子さんと一緒に、最終的に良かったと思える選択が出来ることを祈ります。
    がんばってくださいね。

    • 1
    • 19/12/26 11:07:06

    >>5798
    読む限りじゃ、あなたと方が何かありそう。レス先の子は優しい子だよ。

    • 3
    • 19/12/26 20:05:05

    >>5788
    うちの地域はエンカレッジ校とか学び直しがメインで不登校児達も受け入れてくれる公立高校があるからそこら辺を目指す予定。
    結局、卒業出来なきゃ意味ないもんね、お子さんが嫌じゃないなら定時制も検討してみたらどうかな?

    • 1
    • 19/12/26 23:58:56

    >>5806あたたかい言葉、ありがとうございます。
    通信は提出課題が多く、それを評価するので、レポートや提出物ができない息子には難しいと言われました。サポート校でレポートや課題を見てもらうということだそうです。今も通級で提出物のサポートをしてもらってますがほぼできていません。
    見て聞いて理解して覚えるタイプなので、書かなくてもテストは平均点以上はとれるのですが(わかっていることを書いてまとめる、字をたくさん書くということができません)。
    私もまだ心理の先生の話だけで、学校によって違いもあると思いますし実際通信がどんな感じなのか理解できていないので、調べてみますね。

    • 1
151件~200件 (全 9942件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ