高機能、アスペ児の母の愚痴悩み相談トピ(改) (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 9942件) 前の50件 | 次の50件
    • 12/04/09 19:55:10

    >>149受診するなら療育センターとか発達障害専門の病院に行った方が良いですよ

    • 1
    • 12/04/09 20:01:42

    あー!!もう限界近いわ!
    学校頑張ってるからって我慢してるけど、トロトロトロトロダラダラダラダラやる事もやらないでベラベラベラベラ喋りっぱなし!いちいちでかいリアクションで驚いて鬱陶しい!早く寝かさなきゃだしちょっとでもゆっくりしたいからこっちはサッサとやってんのにベラベラベラベラ。
    ママ爪切った方がいいよ~子の爪切ってたら髪の毛も切った方がいいかなー?ねぇ?
    しるかよ!
    ご飯もワーギャー叫びながら食べるしうっせーよ!
    ずーっと訳分かんない事喋りやがって
    そんな時間あんのかよ?何も考えない息子にイライラする!!!
    どんだけマイペースなんだよ!髪乾かすのは逃げてやらせないし!
    もう無視して淡々と業務連絡みたいなトーンで言って、自分のペースで行動しないとやってられない。何も進まない!
    そうじゃないと聞かないし。

    1時間はゆっくり出来るな。
    夜に疲れがくるから、しんどいわー。

    • 2
    • 12/04/10 00:00:57

    今日、入学式でした。
    学校・療育・病院と相談した結果、普通学級でスタートする事になりました。

    今日貰って帰った書類に記入していたんですが、「学校への希望」「子供への希望」を書きながら、一人で号泣してしまいました。
    私が無意識に書いていたのは「なんとか助けてやってください」って気持ちばっかり。

    産まれた時に「勉強はそこそこでいい、でも友達に囲まれて楽しく過ごしてくれたら…」って願った事を思い出して、「なぜ?本人は友達大好きなのに、遊びたいのに、一番大切な能力が欠けてるの」と、胸が痛くてたまらなくなりました。一人が好きなら私も諦めがつくのに、遊びたい気持ちが分かるから、断わられる度に傷ついてるのがわかるから、でも、本人はどうしたらいいのかわからない。幼稚園ではないから、休み時間なんて見てくれないのはわかってるけど、書かずにはいられなかった。
    誰か、助けてやってください。わかってやってください。

    独り言、長文失礼しました

    • 9
    • 12/04/10 00:08:08

    >>151ありがとうございます。探してみます。

    • 1
    • 12/04/10 00:36:37

    >>153
    わかります
    うちは二人の息子が自閉症なのですが、タイプが違ってて、次男はマイペース孤立型。はなっから友達なんて求めてない、一人でマイペースで遊んでます。
    でも長男は、ほんとは誰かと遊びたくて仕方ない、関わりたくて仕方ないタイプなんです。でも関わり方が普通じゃないんでしょうね。最初は遊んでくれても、段々離れて相手にされなくなります。自分でも何をどうしたらよいかわからないんですね。自然な関わりをするという能力が欠けているのですから。ほんと切ないです。そこんとこを改善する薬でも早く開発されないかな。

    • 5
    • 12/04/10 07:49:49

    >>153
    浸りすぎ。子供が心配なのは分かるけどそういうのって伝わるよ。
    母親が不安になってたら駄目。
    ドンと構えてドンと送りだしてやらなきゃ(^O^)v
    何かあったらお母さんが助けるからね!
    それで十分。担任には配慮をお願いして任せる。
    あとは子供もそこで学んでいくんだよ。
    いつまでも誤解されるコミュニケーションを大人が弁解するんじゃなく、自分で気づいていかなきゃならない。
    社会に出る為の練習なんだから。
    お母さんしっかり!!

    • 3
    • 12/04/10 08:25:33

    >>153 うちも去年アスぺで普通級に入って、いろいろ心配したけど、一年ですごく成長しましたよ。どうにもならないときは泣きついてきましたが、その時は担任にもコーディネーターにも相談したりし、相手の親にも電話したし、登下校ついて歩いたり、出来ることはなんでもしました。
    大怪我したり、いじめられかけたりしたけど、いまでは、嫌なことは嫌と伝えたり、困ったら助けを求めたり、時にはなんとか自分で解決したり。私がつききりでは出来なかった成長を見せてくれてます。まだまだ心配だらけだけど、すこし明るい気持ちで応援してみてはどうでしょう?

    • 3
    • 12/04/10 21:29:10

    みなさん、ありがとうございます。
    なんだか疲れていたのか、抑えがきかなくなってたみたいです。みなさんの言葉で気持ちが改まりました。
    悲しくても、クヨクヨしてたって仕方ないですもんね。「誰か」に助けて欲しい、その前に私が一番の助けにならないと…ですね。
    弱音を受け止めてくださってありがとうございました。頑張ります(^-^)/

    • 4
    • 12/04/10 21:40:20

    >>113
    障害があるからって、他のお友達に危害や迷惑をかけないでほしいわ
    うちの子供のクラスにも障害の子が居るけど、落ち着きはない、いたずらばかり、どんだけ周りに迷惑かけるんだか
    特殊学級がある学校に行けば良いのに
    一人の子なんて、イタズラばかりされるから学校に行きたくないって言い始めたよ
    迷惑以外の何者でもない

    • 2
    • 12/04/10 23:01:44

    >>159
    同感て(笑)
    いったいいつの話題に返事してんのさ。変な人

    • 3
    • 12/04/11 07:04:10

    >>160
    だけだけど(笑)

    本当に迷惑だよ
    特殊学級行けばいいのに!
    普通のクラスで一緒に生活出来ないんだからさ
    周りの親たちに色々言われてても平気なのかね…………

    • 0
    • 12/04/11 09:14:28

    スルー

    • 1
    • 12/04/11 09:18:10

    >>161
    ん?あなたどの立場?

    • 1
    • 12/04/11 10:52:51

    グレーだけどいいですか?
    新一年生で、普通級に入ってます。
    登下校も問題ないし、先生の話も聞いてるし、他害やうろつきなども一切ないんですが、新しい友達がなかなかできなくて不安です。
    昨日も休憩は一人で遊んでたみたいだし。もともと話すのが下手くそだから、これは仕方ないだろうけど。
    そのうち友達できるのかなー?できなくても、いじめられさえしなければいいかと思うけど、きっとからかいの対象にはなるだろうな。
    あんまり学校での事はしつこく聞かない方が私的には楽だけど、ついつい聞いてしまう…。
    あー心配!

    • 3
    • 12/04/11 14:11:32

    >>164
    入学してまだ間もないんだし、プレッシャー与えないで見守りましょうよ。
    ママだって、ママ友まだ出来ないの?何で出来ないの?ランチでも誘えば?なんて言われたら、ほっといてよ、一人が気楽だよって思うでしょ?

    • 3
    • 12/04/11 17:00:34

    >>161
    学校に苦情を言いましょう。
    親ではなく、ほとんどが学校側の判断なので。

    • 2
    • 12/04/11 19:05:50

    >>165
    レスありがとうございます。
    そうですよね。ただでさえ緊張してるんだろうし、気長に見守ります。
    聞いてもらえて、少し冷静になれました。

    • 2
    • 12/04/11 20:58:20

    >>161
    ぜひ学校か教育委員会に訴えてくださいよ。親は支援級希望してもグレーレベルは却下される。何回も申し入れしたのに。親は支援級に入れたいのに。その方が子供のためになるのに。無理強いして普通級に入れた訳じゃない。他の親にどう思われてるのとかじゃなく、ただ我が子に申し訳ないだけ。大変だけどやっぱり我が子はかわいいの。

    • 3
    • 12/04/11 21:31:36

    >>168
    学校が~、学校が~、言わずに引越しでもして転校をしてください。

    • 0
    • 12/04/11 21:45:15

    >>169
    今じゃ、情緒級の子より普通級にいる健常児の方が厄介なのもいるよ。

    支援級には入れないレベルだと、転校しても普通級。だから、学校か教育委員会に話してください。ここで訴えてもどうにもなりません。

    • 2
    • 12/04/11 21:59:35

    >>170
    前の学校で荒れていた前科があると情緒学級には入りやすくなる。
    報告がいくらしいから。
    健常の底辺と比べていないで行動しろよ。

    • 0
    • 12/04/11 22:42:08

    スルーしようよー。
    まともに相手するだけ無駄だって。
    どうせ、相手の顔の見えないところでしか文句も言えないんだろうから。

    • 2
    • No.
    • 173
    • 転校するから

    • 12/04/11 22:45:15

    >>169
    あなたのお子さんの学校教えておいてね。
    でないと、もっと障害児が増えるわよ。

    • 0
    • 12/04/11 22:49:24

    >>173
    まずはあなたんちの問題児からお願いしまーす

    • 1
    • 12/04/11 22:59:56

    アスペ女児。
    無事に国立の附属小学校に受かりました。
    クラスには似た感じの子供が数名います。
    ちょっと安心しました。

    • 2
    • 12/04/11 23:22:59

    >>175

    祝・合格

    • 2
    • 12/04/12 13:23:26

    >>171
    情緒級を知ってるの?
    障害児持ちか何か?

    普通の人は、支援級か特殊学級は分かっていても、支援級が知的と情緒に分かれてるなんて知らない。情緒級って言葉なんてしらないよ。

    • 1
    • 12/04/12 19:18:38

    >>177
    僻んでるんだよ。
    知的ある子の親からすると、アスペや高機能は僻みの対象。
    普通は知らないし、詳しすぎる。
    そして、普通は障害児のトピはのぞいても、アスペトピまで見ないでしょ。
    多動トピならまだしも。
    苦労の度合いははかれないんだけどね。

    • 1
    • 12/04/12 19:45:53

    >>178
    うちもIQ130のアスペっ子だけど、知的障害の親には妬まれる。
    知的障害の親って異常にIQの数値に拘るよね。

    • 4
    • 12/04/12 20:07:45

    >>179
    こだわってるのはあなたでしょ。わざわざIQ130とか(笑)

    • 0
    • 12/04/12 21:33:34

    スルーできないの?
    放っておけば、来なくなる。かまえば、喜んで荒れるだけ。
    昨日で落ち着いたのに、またむしかえさないで。

    • 2
    • No.
    • 182
    • 取りあえず

    • 12/04/13 23:41:01

    人に危害を及ぼす障害児はいらないわけ

    • 1
    • 12/04/14 03:06:43

    今年小①の息子がアスペルガーです。
    あまりにも会話が飛びコダワリも半端なく、話を聞かない…疲れます。
    休日はどう接してますか?友達もまだいません。
    明日はおもいきりはしゃげる公園にいこうかな…

    • 1
    • 12/04/14 08:35:52

    >>182
    取りあえずって言葉で逃げたね。

    • 1
    • 12/04/14 08:41:27

    >>183
    うちもですよ。
    甘えさせたらどこまでもワガママになるので、聞かせる所は淡々とやります。行きます。じゃ出来ませんねと接してます。話は聞くけど、ダラダラいつまでも話したり話が訳わからない所は、あーうんへーと聞き流してます。用事してる時も話かけてきてお構いなしなので、無視です。
    今日は雨で外にも行けないし、昨日から話を聞かないので今日はどうなるか…気が重い。


    こんなんだから友達に嫌がられるんだよって思っちゃう。私だけは受け止めて理解してあげたいけど、親ですら嫌になるぐらいイライラする障害…負担だわ…


    本人も何で上手くいかないのか分からなくて、自信をなくしかけてるからやりにくい。支援には遊びに行くけど、学童で子供は支援クラスのグループの場所に水筒置くのを何で?って不思議に思ってる。本当の事は言えないなぁ。

    • 2
    • 12/04/14 11:06:45

    障害児がイタズラして、女の子二人泣かせたらしい
    髪は引きちぎり、下敷きで顔は刺す
    親は迷惑をかけてるって思わないのか
    まぁ、親も常識はずれだったけど
    親子共々消えればいいのに

    • 0
    • 12/04/14 16:09:29

    アスペ+ADHDのお子さん。道路で自転車は何歳から乗り始めましたか?
    一年生で未だに周りを見ないで突っ走るので、自転車はまだ危ないと思うのですが、体も大きく後ろに乗せるのはそろそろ限界で、乗れないと不便で…

    • 1
    • 12/04/14 17:49:00

    本当こいつどうにかしてくれよ。
    テレビを何回言っても近くで見るから消したら、ごめんねごめんね(反省じゃない。つけてもらいたいから謝るだけ)つけなかったら文句言い出す。何で?あのテレビはどうするのこのテレビは見ないのかと夜のテレビの事までグチグチ…ダメっていつまでダメなんだとかを早口でベラベラ。
    聞きません。そんな話してない。そこじゃないでしょ!とぶったぎっても何でよ!とキーキーうるさい。
    そうじゃなくて自分がやった事を省みて反省して欲しい。普通は文句言わないしやってしまったと黙るだろ~
    我と口ばっかり達者でどうしようもないわ。
    拳骨して黙らせるしかないか。
    というか手を出したい。我慢の限界だ。
    今まで療育だったから、子の愚痴やイライラをオープンに吐き出せたけど、学校はオレンジリボンとか配布してるし、嫌だとか愚痴って誤解されたら嫌だから、吐き出せない。こんな自己中な思想の人間が大人になったらどうなるんだろう。
    一年生だからこんなものなのかな?

    • 1
    • 12/04/14 18:23:25

    >>187
    これは親の判断しかないけど…。うちはいま中学一年だけど、一人では乗せてない。不注意だから怖くて…。自分が怪我するのは仕方ないけど、小さい子やお年寄りにぶつけたらと思うとね。
    乗れるようになったのは二年生で、私と二人で遠くのスーパーや図書館なんかに言って、色々注意しながら乗ってるんだけど…。前見てなかったり、人にぶつかりそうになったり危なくて。私と一緒ならちゃんと乗るようになってきたけど、一人だと暴走しそう。まだ信用できない。

    • 1
    • 12/04/14 18:43:35

    >>186自分が消えれば?

    • 0
    • 12/04/14 20:47:19

    >>187 うちは一年生から。はじめは人通りの少ない、車も少ない道からチャレンジ。曲がり角は必ず左端で止まるように指示。信号がない道を渡るときや、細い道、なにかとすれ違う時はかならずこがずにキックで進むようにしたら上手になりました。

    • 1
    • 12/04/14 21:26:42

    >>185さん
    レスありがとう
    うちの子小①なので色々なトラブルはこれからだとおもうけど、兄の友達から引かれてる様子から
    うまく行く分けないな
    どうなっちゃうんだろう

    • 1
    • 12/04/14 23:52:00

    新1年生
    みんなしばらく、帰りのお迎えに行きます。子供達が来るまで、ママ達の雑談が始まる…。
    我が子自慢に、子から聞いた学校での様子。
    ただでさえ、会話力の無い私。その話のネタでは余計に入れない。
    「授業の邪魔になる子がいる学年があってウンタラカンタラ…」あぁ~、そのうち息子も言われるのか!
    何気ない会話はしたいけど、打ち明ける気がまだないから、痛すぎて会話に入れない。

    • 3
    • 12/04/15 04:51:17

    三年生になり一週間。
    今回から1クラスになり、大人数になった。

    睡眠障害かな…
    9時に布団に入っても、11時ぐらいまで寝付かない。
    夜中は何回もうなされてる。
    朝はやたら早起きだし…

    本人は「学校楽しい」って言ってるけど、気を張り詰めてるのかな…

    こういう事って、皆さんの子供さんはありますか?
    こんな時、学校には何か伝えますか?
    三年生になってからは、
    「何かあったら電話で言って下さい」って言われて…
    二年生までは、先生とノートのやり取りをしてたのですが…

    • 1
    • 12/04/15 07:11:09

    >>192
    >>185です。うちも新一年生ですよ。うちは初っぱなからトラブルばっかりです…。

    家でもパニックが多いし、先々の不安からピリピリしてしまう…

    • 1
    • 12/04/15 07:15:26

    >>194
    うちも園時代そういう時期ありました。
    朝は早いし夜はなかなか寝つきが悪かったです。就学前、卒園式前など不安が強いのがあったかもしれません。

    私は寝付くまでは一切無視しました。抱きしめたり刺激が少しでもあると寝なかったので…

    学校にそういう事言っていいんですかね?
    園と違い学業の事に重点を置いてるので、どこまで家の事を話していいのか…

    • 1
    • 12/04/15 07:32:05

    >>193
    わかる~
    ただでさえ会話能力ないのに、子供の話題でも同調できないから入れない。
    入園前は人懐こい子だったから、子供が先に友達になってママとも話せたんだけど。
    うわさばなしにも絶対なってる。一人に喋ると皆知ってるし!

    • 1
    • 12/04/15 09:18:12

    >>196
    194です。
    行事前は、寝付き悪くなったりしますよね(>_<)

    学校は、どこまで伝えたら良いのか悩みますね…
    睡眠って、プライベートな事になるし…

    去年までは、プライベートな事で何かあったら書くノートがあったけど、今年からなくなってしまって。
    いざ、そうなると、わざわざ電話するべき事か迷ってしまう…

    • 1
    • 12/04/15 10:32:32

    >>198
    授業に支障が出てきたら言えばいいのかな?


    行事前もだし4月は1ヵ月ぐらいは寝つき悪く家でも興奮していました。今も真っ只中です。
    環境の変化にも敏感なので、パニックと執着も多いです。

    • 2
    • 12/04/15 12:59:07

    もう出かけたくない。
    小学生になっても落ち着いて店にいれないし、信号待ちも落ち着いて待てないし、変な奇声やら小学生なのに恥ずかしい。見られたくない。
    変な子だ。
    今までは園児だったから良かったけど、小学生なのに…って思ってしまう。
    自転車にも乗れないし。不注意にバランスも悪いから乗せる事も出来ない。

    • 2
151件~200件 (全 9942件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ