日本政府初の予算化 脱北者自立支援

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 11/07/14 23:42:36

日本語教育センター開設 北朝鮮難民救援基金 インターンシップ制度検討 脱北者支援民団センター
認定NPO法人北朝鮮難民救援基金(加藤博理事長、東京都文京区)は文化庁から委託を受け、脱北者の定住のための「日本語教育センター」を6月末、都内で開設した。
日本社会で自立していくために必要な最低限の日本語能力と基本的な生活習慣の習得を手助けするもの。
プログラムの最後には職場でのインターンシップ制度の導入も予定しており脱北者支援民団センター(呂健二代表)では趣旨に賛同する同胞事業主を求めている。
日本で脱北者の日本定住に特化した教育コースが設けられたのはこれが初めて。
開講式に駆けつけた脱北者支援民団センターの呂健二代表(民団中央本部副議長)は,
「ようやくここまでたどりついた」と感慨深げな表情だった。
北朝鮮難民救援基金によれば、日本政府が正式に受け入れを表明して国内に定住する北韓からの脱北者はすでに200人を超えた。
にもかかわらず、日本政府による定住支援教育などは皆無に等しく、NGOボランティアなどによる個別支援に頼っているのが現状だ。
善意の支援ですべての難民に対応することは不可能なだけに、今回の文化庁の支援は今後の明るい材料と受け止められている。
語学研修は9月までの60時間が第1期講座。研修は1回120分。月、水、金の週3回授業で、このうち2回が語学研修、1回は日本での定着支援を中心とした日本語教育となっている。
第1期講座には定員10人のところ7人の応募があった。この後、10月から12月まで第2期講座(60時間)を予定している。


続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11/09/14 17:56:37

    てか日本今それどころじゃないでしょう。
    外国人支援する予算はどこから出すのよ。

    • 0
    • 11/09/14 17:52:24

    >>16
    怪しいよね。
    どうやってボートを手に入れたのか。
    ボートに一応エンジンまで積んでたっていうし。

    • 0
    • 11/09/14 17:46:09

    >>12
    今回は特例で一時入国したけど、韓国側も受け入れ表明してるから引き渡しになるよ。

    • 0
    • 11/09/14 17:36:52

    >>15
    そうですか。でもこのトピのような自立支援施設があるから韓国が断れば日本かと思いました。
    関西ニュースのアンカーで青山さんが海流で石川県に辿り着くのは難しいから途中まで軍艦で運ばれたのではないかと言ってました。
    脱北を北朝鮮の行政が支援→脱北者→日本漂着→韓国入国拒否→日本滞在→在日外国人増加の流れができないか心配です。

    • 0
    • 11/09/14 17:10:22

    >>12
    本人達は韓国行きを希望してるよね。日本にきても日本語話せないだろし。もし韓国に断られたら、北朝鮮に送還されて鉱山?行きかな…なんて思ったが。

    • 0
    • 11/09/14 17:07:57

    なーにやってんだよっ!!!

    • 0
    • 11/09/14 17:04:52

    何コレ…こんなの知らなかったよ(泣)

    • 0
    • 11/09/14 17:00:17

    今回の脱北者の9人は、きちんと韓国へ行きますか?韓国へ移送の手続きをとニュースでは言ってますが、韓国が断ればお荷物は日本が面倒を見るのでしょうか?

    • 0
    • 11/07/15 03:10:52


    蓮舫さーん!!

    • 0
    • 11/07/15 02:04:12

    スパイ養成支援予算ですね

    • 0
    • 11/07/15 01:38:20

    ソースは民団新聞です

    http://☆www.mindan.org/front/newsDetail.php?category=2&newsid=14656

    私も2ちゃんでスレがたってて初めて知ったんですが、民団新聞でしか報道されてないっぽいです

    • 0
    • 11/07/15 00:55:46

    襟たて大臣の出番ですな。

    • 0
    • 7
    • 初めて知りました
    • 11/07/15 00:38:02

    こんなの作ってたの?日本の税金で?!

    きっちり大々的に発表するべきだよね。

    • 0
    • 11/07/15 00:12:14

    無駄金。
    日本がこんなに大変な時によくこんな事できるね。
    復興費用に回せよ。

    • 0
    • 11/07/15 00:11:43

    いや…だから…

    民主党が与党になったら、こういう事になると言われてた事が着実に実行されてますね


    被災地の復興に税金使えよ

    • 0
    • 11/07/15 00:08:01

    ありえない。これも勿論税金だよね?日本国民にはなんにもなく、他国には一生懸命だね。そして行き着くところは生活保護で、安定した生活を送るんだろうな。

    • 0
    • 11/07/15 00:05:13

    嫌いな北朝鮮から逃げてきて、日本の支援を受けながら生活しても反日なんでしょ。

    もう脱北者の受け入れなんて韓国だけでやればいいじゃん。

    • 0
    • 11/07/14 23:58:15

    は?何で日本が支援しなくちゃなの?そんなの韓国がやってよ。

    同胞なんでしょ。意味わからん。

    • 0
    • 11/07/14 23:43:06


    実習先企業求む

    日本語教育コースの最終プログラムでは、職場での実習制度を設けている。これは自ら身につけた日本語の知識と生活習慣が職場でどこまで通用するかを自ら判断するためのもの。
    脱北者支援民団センターでは一定期間、実習生を受け入れてくれる事業主を探している。
    期間は9月12日以降、7~10日間の予定。
    6月29日の開校式で脱北者支援民団センターの呂代表は、「言葉は生きていくための基本。日本独特の思考方式、生活方式を早く身につけてほしい。民団としても希望者に職場を提供していきたい」と励まし、記念のコンサイス版韓日・日韓辞典を全員にプレゼントした。
    研修参加者の年齢は35~52歳と幅広い。大半が日常会話をなんとかこなせる程度。
    ひらがなやカタカナは、「読めてもはっきり意味が分からない」。ましてや、漢字となるとお手上げだという。
    漢字の書き取りでは「北で習った筆順とは違う」と戸惑う参加者の姿も見られた。
    講習ではビデオの映像や手作りの教材カードも使われた。講師の野田拓志さんはテクニックとしての語学にとどまらず、日本で生活していくうえで必要な基本的な生活ルールまで教えていきたいと話す。
    北朝鮮難民救援基金理事で同「日本語教育センター」のセンター長を務める田中啓剛さんは、「文化庁の委託事業として予定していた350時間以上のうち120時間しか認められなかったのは残念だが、脱北者の定住支援に初めて国の予算が付いたことは大きな前進」と受け止めている。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ