シンママ 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 主 W53H 09/08/12 20:49:34 好きにすれば?脅しのつもり?離婚成立までの生活費なんて子供達の分は払っても、お前の分はぜってー払わねー!大体、人から金貰って生活しようなんて考えが甘いんだよ!…と自分のした事【不貞・暴言・モラハラ・物に当たる・副収入隠し等】は棚に上げ、偉そうに罵声されました。裁判になった場合、正直お金がないのですが、お互いに弁護士付けなくても裁判は可能でしょうか?また相手が弁護士つけて、私がつけられなくても大丈夫でしょうか…? キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 11 調停中 F02A 09/08/14 10:02:30 はい。これから先、お金がかかるからとかなり安くしてくれました。法テラスにも入ってるみたいですが私は切羽詰まってたので直で行きました。相談も30分3000円ですが1時間近く話してもそのままの料金でいいと言ってくれたりありがたいです。 0 No. 10 桜もち F905i 09/08/14 09:32:12 個人でやってる弁護士事務所より、法テラスのほうが金額低めですよ 私が調べたところは、裁判の着手金、個人30~50万。法テラス20万前後でした。 別途、成功報酬もあります。 0 No. 9 主 W53H 09/08/13 22:35:13 >>8 レスありがとうございます。私の聞いた話しでは、着手金だけでも25万円はかかると言う話しだったのですが、13万円は安い方ですよね…? 0 No. 8 調停中 F02A 09/08/13 15:23:15 私は13万です。成功報酬はいらないと言われました。分割払いです。 0 No. 7 主 W53H 09/08/13 10:03:01 レス遅くなりすみません。皆さん有り難うございます。勉強になります。やはり裁判にまでなったら弁護士の手を借りるしかなさそうですね…弁護士に頼まれた皆さんはおいくらかかりましたか? 0 No. 6 桜もち F905i 09/08/13 09:50:50 私は旦那が常識的な考えではない人なので、調停から弁護士つけました。 調停が不調になり、すぐ裁判にしました。裁判は弁護士つけなくてもできます。私の旦那はつけてません。が、申述書作成など自分がするのは大変ですよ 0 No. 5 調停中 F02A 09/08/12 23:03:26 私は弁護士を付けました。話にならない相手なので。旦那も弁護士を付けてきて話も早く進みましたよ。婚姻費用も請求してますが相手が払いたくないみたいで離婚も親権もあっさり認めてくれました。私と弁護士は親権のことで裁判までいくと思ってたので調停委員から聞いた時は驚きました。次は養育費と面会のことで話をします。裁判は簡単にはできないと弁護士が言ってましたよ。調停が不成立に終わったからといってすぐ裁判に移行というわけではないみたいです。 0 No. 4 弁護士を P08A3 09/08/12 22:47:04 つけたほうが、有利ってのは聞くよね。 ただ、調停くらいなら弁護士つける人は少ないのかな 0 No. 3 えと SH903iTV 09/08/12 22:33:06 調停は弁護士不要です。 話し合いの場ですから。 婚姻費用は調停は話し合いがつかなければ審判に移され決まることがありますよ。離婚については婚姻費用と平行して調停→不成立になれば裁判で決まるまで婚姻費は生きます。婚姻費が決まっても不払いならば尾行勧告や強制執行もできます。 0 No. 2 1分 F905i 09/08/12 22:13:55 弁護士つけなくても大丈夫ですよ。 ただ、一人でやることが増えるのでかなり大変かと。 プロに頼んだほうが楽です 0 No. 1 えっと W53T 09/08/12 20:57:53 経験者です。調停の段階では弁護士は必要ありません。だけど別居中の生活費の請求のための調停をしても旦那様がそれなら離婚する、という形になるかめしれないので結局生活費を貰えず離婚に…というパターンが多いみたいです。 0
No.-
11
-
調停中
- F02A