アスペルガー症候群と診断されました(長文)

  • 病気・健康
  • ピーチ
  • P905i
  • 09/04/26 00:49:51

サーチはしましたがうちの子のことについて聞いて頂きたくてトピ立てました。
5才半の年長さん(♀)ですが先日アスペルガー症候群と診断されました。
それなりに有名の病院(先生)で初診日から半年後の診断なのですが、親としてあまり納得がいきませんでした。
そもそも受診のきっかけは、なかなか新しいお友達と遊べないこと、せっかく出来たお友達も人数が一対一や一対二人くらいなら遊べるのですが、一対三人になった時に仲良く遊べず泣き出してしまったのが親としてとても気になり、それから子供に色々聞いてしまってたうちに「恥ずかしいから遊べない」と言うようになり、就学してから困らないように一度専門医に相談してみようと思ったのです。

元々恥ずかしがり屋ではありましたが、それも成長の証かなと思ったり、意外に周りのお友達にも同じような子が多かったので気にもしておりませんでした。

親ばかと思われるかもですが、生活面も人並みにはできるし、運動も大好きで劣っている様には思えません。
もちろん、自閉症児独特の拘りみたいなものもない様に思えます。
ただ、大人数のお友達と仲良く遊べないのでコミュニケーションをとるのは苦手になるんだと思うのですが…
実際のところそれだけで発達障害と診断されるものなんでしょうか?

あと一つ気になったのがサリーとアンの課題が出来なかったことです。
診断後家でもう一度やらせましたがやはり出来ませんでした。でも理由をはなしたら本人は納得して、理解した様ですが…
この課題、5歳児ならアスペルガーの子以外はまず間違えないと言う医師からの言葉がとても気になっております。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
    • 09/05/16 14:20:21

    たびたび、うちの子も?と思って書き込みした者です。
    主さん良かったね!
    私まで安心しました!

    うちもこのトピで気になったので、幼稚園の先生に相談したところ「幼稚園では輪に入って遊んでいますよ、困っている子に声をかけて助けてあげたりします。お母さんがいると恥ずかしくて甘えちゃうんでしょうね。」と言われました。
    全く主さんと一緒な感じなんですが…。
    園児カテでも相談しましたが、同じようなお子さんが沢山いました。
    2人ならいいけど多人数だとダメってお子さんも。
    主さんの行動力、素晴らしいです!
    ホント良かったですね♪

    • 0
    • 09/05/16 01:46:27

    ご無沙汰しております。
    先日は色々なご意見やアドバイスありがとうございました。
    あれからどうしても診断の結果に納得がいかず地区の療育センターに相談したら話をきいてもらえ,今日受診もしてきました。
    結果ですがそこの療育センターではアスペルガーとの診断はされませんでした。
    モジモジしてしまうのも自信がないからだろうと…言われました。
    自信がついてくるとしっかりやれるみたいです。
    実際はじめは私と一緒じゃないと嫌と言ってたので一緒に部屋に入ったのですが,途中で下の子がグズリ一度外に出ていた数分間,先生と二人の時があったのですがその時はしっかりしていたそうです。
    だから親の前では甘えてるだけで,園とか親がいないところではちゃんとやっているのでは…とのことでした。
    園も楽しいと言っていますし!お友だちの名前も沢山出てるので問題ないと…。
    だから親が心配してるほど子供は出来ない子のようではないとの診断で様子をみることになりました。

    うちの子のせいで我が子も?と心配かけさせてしまったりしてすみません。
    療育センターの先生曰く5歳児の場合,生活に支障がでるほどこだわりがなければ大丈夫みたいですよ。
    あと園では大人数で遊んでいることもわかりました。
    親のいる時といない時でうちの子はかなり違うみたいでした。
    子供は親が思ってる以上にしっかりしてるのですね。
    これからたくさんほめて自信をつけさせてあげたいと思います。
    ありがとうございましたm(__)m

    • 1
    • No.
    • 66
    • あのさ
    • W62SH

    • 09/05/02 12:08:23

    >>65
    それくらいではアスペ(自閉症)かどうか判断は出来ません。ただの人見知りするお子さんかもしれないし、特定の友達がいないだけで幼稚園ではいろんな子と遊んでいるのかもしれないし。

    アスペは知的にも言語にも遅れがないだけの自閉症です。コミュニケーションがとれないからとそれだけでは診断はされません。想像力の欠如(これは空想とか想像して物を作ったりではなく、見通しがたたない事を意味します)だったりとか、幾つかの診断基準がありテストを受けて言語性や動作性の偏りをみて判断されます。なので勝手に思い込まず気になるなら受診してください。

    • 0
    • No.
    • 65
    • ビックリ
    • SO903i

    • 09/05/02 11:25:47

    このトピを見てビックリしました。うちの長男も、なかなか新しいお友達が出来なく、輪の中に入っていけません。今4歳、年中ですが未だに仲良しのお友達は出来ませんが、幼稚園の外では小さい時からのお友達がたくさんいて、仲良く遊べてますし、そんなに気にはしてませんでした。指摘を受けた事もないので...ただコミュニケーションを取るのが苦手なだけだと思っていたのですが、うちの長男の場合もアスペルガーに当てはまりますよね?でもこ~ゆう子って結構いませんか?

    • 0
    • 09/05/02 07:23:38

    >>61
    うちは隣に特別学級があって、そこにも息子の机があるから皆知ってます。でも子供ってありのまま受け取るから、普段の生活で困る事がないなら、言わなくても「こういう子なんだ」って付き合ってくれると思います。障害の度合いにもよるでしょうが…。
    子供本人には伝えた方がいいかなって私は思います。親が生活に支障なく思っていても、軽度で知的に問題ない子は、自分と周りの違いに気付いた時思い悩む子も多いそうです。子供ながらに集団生活での過ごしにくさを感じ葛藤があったり。
    大きくなるにつれて受け入れにくくなるし、簡単にでも話しとくのがいいかなって思い、うちは伝えてあります。

    • 0
    • No.
    • 63
    • あのさ
    • W62SH

    • 09/05/02 07:03:34

    >>61
    障害の度合いにもよると思います。
    あまり問題がなければ、わざわざ伝える必要はないと思います。うちの場合は下の子供がアスペで軽い方なので、障害に対してまだ偏見も多いし、将来を考え(就職や結婚)カミングアウトはしていません。本人にも話していません。ただ上二人は重いのでカミングアウトはしています。

    • 0
    • No.
    • 62
    • 障害を周りに理解
    • W62SA

    • 09/05/01 22:04:11

    >>61
    してもらう事は、本人にとってもたいせな事。本人が生活しやすい環境を整えてあげれば、成長できる大きなチャンス!じゃなかった?
    障害~のトピでみたよ。

    • 0
    • No.
    • 61
    • みなさんに
    • 820SH

    • 09/05/01 08:18:40

    お聞きしたいのですが、クラスの友達にも自分の子供が発達障害だということを言っていますか?

    三年生になる息子が軽度の発達障害なのですが、クラスの子供達にもそのことを伝えておくべきなのか悩んでいます…

    • 1
    • 09/04/30 16:30:35

    >>55

    私は30さんの言ってる事わかるな。ウザくなんかないと思う。

    • 0
    • No.
    • 59
    • あい
    • P902iS

    • 09/04/30 16:01:21

    >>55
    ウザいねあんた。
    ここにいる人は障害児を育ててるかもしれないけど、医者じゃないんだよ。医者だって、自閉症やアスペの診断は難しいの。ますます曖昧とか…あんたの意見はどーでもいいよ。気になるんなら専門医のとこ行って納得いくまで、診断の基準聞いてくれば?


    >>主さん
    確かに最初は納得いかないですよね…よくわかります。やっぱ納得行くまで聞くのが一番ですよ!子を支えてあげられるのは、親だけです!

    • 0
    • No.
    • 58
    • あのさ
    • W62SH

    • 09/04/30 10:16:48

    >>53
    決定的な事が分かれば、主さんのモヤモヤは取れると思います。
    だから医者にテストの結果をちゃんと聞くべきなんです。動作性の弱い部分や言語性の弱い部分。
    もし、曖昧に答えられたり、差があまりなく標準ならどんな部分がアスペだと思うのか聞くべきです。
    多分、見解だけだと軽度発達障害になる子は沢山いると思います。育て方でも似た感じになりますし。だから偏りをみる為にテストをするんだと思います。差がハッキリしているから主さんのお子さんはアスペだと言われたんだと思いますよ。

    • 0
    • No.
    • 57
    • あのさ
    • W62SH

    • 09/04/30 07:32:03

    >>56
    全く同意。うちも旦那がアスペで問題なく育ってきた。けど社会に出てから自分に合う仕事もですが、人間関係が合う職場を見つけるまで大変でした。
    小さい時の話を聞くと息子にそっくり。
    皆を発達障害にしたいわけではなく、旦那の苦労も見てるし学生時代の苦悩も聞いているので、障害の有無は関係なく、少しでも疑うなら受診して偏りを伸ばして、将来精神的にも困らない生活がしていけるようにしてあげてほしいと思います。

    • 0
    • No.
    • 56
    • 息子アスペ
    • W61CA

    • 09/04/30 00:29:29

    >>55
    みんなを障害にしたいわけではないことだけはわかって下さい。
    一番大変なのは子供自身なんです。
    主治医のところで初診の最高齢は50代です。
    うちの場合は勉強して行くうちに旦那自身がアスペかも知れないと感じているし、私も旦那に対して感じています。
    旦那は問題なく大人になりました。
    ただ自分自身の中でかなり折り合いをつけて生活してきたようです。
    手帳が貰えるわけでもないですし、医学的には発達の偏りがありますが、社会的には健常者と同じように育ちます。
    そのことを周りが知ってあげることで生き方を楽にしてあげることができます。
    その為に診断が有効なんです。
    学校の中には学年に数人程度、未診断で親も気がつかない(なんとなく不安があるが調べる勇気がない方も含め)発達障害児がいます。
    日本は発達障害に関して遅れている部分があり、障害をマイナス方向に考えますが発達障害の子の中には海外では才能ある子に育つ特別な子というプラス方向の考えがあります。
    アスペルガーであることをマイナス方向に気持ちを持って行きたいわけではなく、ウィスクを受けると飛び抜けて伸ばせる才能を早期発見できる可能性もある…偏りをフォローすることで才能を開かせるプラス方向に考えて欲しい気持ちで書いています。

    • 1
    • No.
    • 55
    • 30です
    • F703i

    • 09/04/29 23:23:22

    >>54
    ありがとうございます
    ますます曖昧ですね。
    よく叱られる子はあまり目を見ませんよね。
    それは障害ではないですよね。
    それはザラにいます。
    うちの甥は、小さい時ひどかったです。
    保育士してた私も障害あるんじゃ?と思ってました。
    手をつながない、目を合わさない、呼んでも振り向かない、リトミックの発表会でやらずに走り回る…
    今、中1になりました。障害なんかないフツーの子です。
    わかんないですよ、成長過程ですから。
    なんだかこのトピはなんでもかんでもみんな障害にしたい感じにとれます。ごめんなさい。

    • 2
    • No.
    • 54
    • 息子アスペ
    • W61CA

    • 09/04/29 23:08:45

    >>53
    息子は目が合います。ただ、長時間目を合わせての会話は難しいです。

    手をつないで目を合わせて、しりとりや動物の名前をお互いに言い合うことをしてみると確認できます。

    知的に高い子はパニックらしいパニックを起こさずに一見するといじけていたりしているように見えたり、他の項目についても健常児と違うやり方でクリアしてしまう場合があります。
    場の空気は家庭内ではわかりづらいです。

    なので専門医の元で確認するのが一番なんです。
    日本の医療制度では医師免許さえあれば何科の医師でも診断は可能ですが、発達障害認定医に診断してもらうのが一番だと思います。
    本などで親が判断は親の性格で大きく左右されます。
    ウィスクなどの専門的な発達テストでもはっきりします。
    正しく調べるのが大切です。

    • 1
    • No.
    • 53
    • 30です
    • F703i

    • 09/04/29 22:04:54

    あのささんありがとうございます。
    本に診断基準などは載っていません。
    自閉症特有のこだわり、コミュニケーションができない、想像力の不足、目が合わない、物事が順序通り行かないとパニックを起こす、空気が読めない、相手の気持ちがわからない…とかですよね。
    うちはそれはありません。本にあった上記のことは当てはまりません。
    ただ、うちは、習い事で体操教室に行っていますが、そこでモジモジしたり、私がいないと恥ずかしいとやらなかったりって感じがあります。
    恥ずかしがり屋です。
    そこが主さんのお子さんと似ていると思ったのです。
    ただ…主さんのトピ文にある通り、そういう子って多いと思います。
    主さんが納得いかないと言っているのは…自閉症特有のものになんとなく当てはまらないと思っているからじゃないですか?
    ごっこ遊びはできる、これは想像力は欠如してないですよね。
    思い通りにならないと怒る、これも度合いによりますが、よく子供たちにはあることですよね。
    アスペはすべてに当てはまらなくても、いろんな形があるとあのねさんは言いますが、じゃあ何が決定的ならアスペなの?って主さんは言いたい感じじゃないですか?
    私もそこがわからないと思いました。
    健常児でもグルグル回ったり、お友達とうまくできなかったり、ものを一列に並べたり、頭なでられるの嫌い…あると思います。
    お母さんたちが不安を医者にいったらみんな子供たちはアスペになるといったお医者さんをネットでも見ました。
    主さんはやはり、決定的な何かがあったから受診したのでしょうか?
    主さん、診断に不満なら他で調べても良いかと思います。
    疑いが晴れたって人も見ましたよ。
    アスペの診断は難しいみたいなのでね。
    ただ、アスペであってもなくても、苦手をうまくやっていけるようにさせるお手伝いは母親としてはしたいですね。
    長くなってすみません。

    • 0
    • No.
    • 52
    • あのさ
    • W62SH

    • 09/04/29 07:39:22

    >>51
    その本に診断基準が書いてありませんでしたか?
    アスペ(自閉症)は特性が強く出る子とそうじゃない子もいます。
    なので本を読んでも当て嵌まらない事もあると思います。
    でも気になるなら受診して、発達障害なら子供の偏りを知り、そこを伸ばしてあげてもいいんじゃないかと思います。

    • 0
    • No.
    • 51
    • 30です
    • F703i

    • 09/04/29 00:12:14

    うちは四歳です。
    アスペ関係の本を今日たくさん読みました。
    でもうちの子には当てはまりませんでした。
    けど主さんの話には当てはまります。
    わからなくなりました。

    • 0
    • No.
    • 50
    • アスペルガーの母親
    • HI3F

    • 09/04/28 21:24:20

    主さん、私もいろいろな本を読んで勉強したりしましたが、この本が一番わかりやすかったです。参考に読んでみてはどうでしょう?


    これでわかる自閉症とアスペルガー症候群

    成美堂出版からでています。自宅で遊びながらできる療育なども載っていて分かりやすく参考になります。

    • 0
    • No.
    • 49
    • あのさ
    • W62SH

    • 09/04/28 21:08:43

    >>47
    一応、三人自閉症児がいますよ。
    調べても分からない事を聞いてるって感じがしないんだけど。

    • 0
    • 09/04/28 20:35:29

    • 0
    • No.
    • 47
    • ピーチ
    • P905i

    • 09/04/28 20:33:12

    自分でもネットとかでかなり調べております。
    調べてもわからなかったり、納得いかないことがあったりしたのでここにトピを立たせて頂きました。
    コチラは興味本意とかで聞いてるわけではありません。
    同じように発達障害のお子さまをお持ちの方や関係者以外の方、あまりにも一方的な書き込みはご遠慮下さい。

    • 0
    • No.
    • 46
    • あのさ
    • W62SH

    • 09/04/28 20:11:23

    少しは自分で調べたら?

    • 0
    • No.
    • 45
    • ピーチ
    • P905i

    • 09/04/28 19:12:40

    絵文字すみませんでした。
    まとめてのお返事になってしまいますが、皆さんご自分のお子さまについて色々教えて頂きありがとうございましたm(__)m
    アスペルガーにも受動型とかあるんですね!
    医師からは詳しい説明ナドないままアスペルガーと告げられただけでしたので大変参考になります。

    受動型の子についてですが…家庭の中ではどんな感じでしょうか?
    ご兄弟とかおみえでしたらどんな感じに遊ばれてますか?
    うちには3才になる子(2才差)もいるのですが家ではお姉ちゃんブリがすごくてカナリ命令しまく、弟を引っ張っていきます。
    受動型といっても言いなりの時ばかりではないですよね?

    なんかアスペルガーって幅が広いんですね。
    ますます診断の基準がわからなくなってしまいました。

    • 0
    • No.
    • 44
    • アスペルガーの母親
    • HI3F

    • 09/04/28 13:58:26

    うちの娘は受動型なので、人から言われた通りに動くタイプです。なのでいつもお友達のいいなりに動いてしまったり、優柔不断な印象があります。アスペルガーも、問診表50問位あったと思いますが、当てはまる項目の多さとその点数で決まります。同じアスペルガーでも、タイプが違えば当てはまる項目も違います。私も実際アスペルガーと診断され、よーく娘の観察をしていたら、今まで気がつかなかったアスペルガーの症状に当てはまる事が結構ありました。アスペルガーは家庭ではあまり問題はなく、むしろ園や学校などの集団生活でのほうが問題がでてきます。就学後に担任と密に連絡取り合って様子聞いたりするとよくわかると思いますよ。

    • 0
    • 09/04/28 12:10:33

    本やネットなどで、療育について調べてみると、何故主さんのお子さんが療育が必要じゃないか分かると思いますよ。

    • 0
    • No.
    • 42
    • 自閉の母
    • 904SH

    • 09/04/28 10:46:08

    >>38
    小学1年生の高機能自閉症の娘の母です。
    我が家の娘もほとんど主さんのお子さんのような成長をしてきました。
    私も最初は間違いだとか思いましたが、自閉症のことを知るうちに、典型的な自閉症って分かってきました。
    幼稚園には通わせず、4才から療育施設でずっと療育を受けさせてきました。小学生になった今も続けています。
    今は普通学級に通い、知的に高いので勉強もできるし、担任も障害が分からないほど普通に友達と過ごしていますが、ストレスが物凄いらしく、家に帰ると全く違って、ご飯があまり食べられなくなりました。
    診断に納得いかないのは経験したので私も分かります。
    けど、診断名を忘れ、「発達に弱さがある」子供として育てたらいいんじゃないですか?
    私は専門家の人と話をする時以外は、自閉症ということをほとんど忘れています。娘は娘みたいな感じで。

    • 2
    • No.
    • 41
    • 息子アスペ
    • W61CA

    • 09/04/28 10:32:11

    うちの息子は積極奇異型なので人見知りも場所見知りもありません。
    逆に知らない人にも気になることがあればガンガン喋りかけます。

    受動型や孤独型の子とは行動が異なります。

    • 1
    • No.
    • 40
    • 難しいね
    • W61SA

    • 09/04/28 03:17:45

    疑問があるなら、違う所でもう一度検査してもらっては?

    • 0
    • No.
    • 39
    • INFOBAR 2

    • 09/04/28 01:15:22

    主さん絵文字やめませんか?

    • 0
    • No.
    • 38
    • ピーチ
    • P905i

    • 09/04/27 23:56:40

    なかなか書き込みに来れずスミマセン&#x{11:F997};
    アスペルガーの子は療育とかしないものなんでしょうか?
    やはり就学してからが問題ですよね。
    私もその件についてはカナリ心配しております。

    30のうーんさん、初めまして☆
    お子さまはおいくつなんですか?
    うちの子と同じようなお子さまをお持ちの方からの書き込みは嬉しいです。
    私も我が子の診断結果についてイマイチ納得出来ていません。
    でもうちの場合専門医だったので間違えはないのかなとも思い始めております。

    今まで書いておりませんでしたがうちの子は人、場所見知りはありますが普通の人より時間がかかるだけでまったく受け入れないわけではありません。
    半日遊んでいて、帰る頃には慣れてくるといった感じです。
    あと自信がないのかあまり自分の意見を言わず、お友達にも合わせることが多いのですが…
    皆さんのお子さまはどうでしょうか?

    • 0
    • No.
    • 37
    • 息子アスペ
    • W61CA

    • 09/04/27 22:18:54

    >>35
    気がつかれないまま大人になっている人もいます。
    同じアスペルガーでも千差万別、家族や本人の努力と環境に恵まれて、自分の性格として生活している人もいらっしゃいます。
    子供時代は苦労しても大人になって楽になる人、逆に子供時代は大きな問題はなく(実は問題はあるのだが親が気にしないと本人も気にしない場合が多いと思います)、大人になってから人間関係に苦労する人。

    昔なら性格で済まされた人もいますが、二次障害としてパニック障害や鬱と診断されている大人も多いです。
    発達障害は最近では1クラスに2、3人とも言われます。
    息子が卒園した幼稚園では先生方が交代で勉強会に行き、早期発見の手助けや幼稚園生活のサポートの勉強をなさっています。

    調べて違ったなら安心ですが、専門医ではない医師に受診して、問題なしの診察に子供が困り感があるのに再受診を拒む知り合いもいるだけに、性格で済ませるより心配のきっかけがあったなら専門医を受診が一番だと思います。
    性格として折り合いをつけれる発達障害の人もいますが、診察を受けることにより当人は生きやすくなると思います。

    • 1
    • 09/04/27 22:08:12

    それがどこから障害になるんでしょう?
    私も障害でしょうか?
    なんかわからなくなりました…
    性格なのかなんなのか…
    って言うからじゃん。病院行けよって話になるじゃん。

    • 0
    • No.
    • 35
    • 30です
    • F703i

    • 09/04/27 21:38:40

    いや、別に受診したほうがいいのか聞きたかったわけじゃなくて( ̄▽ ̄;)
    主さんのトピ文みた限り障害あるようには思えなかったんで…
    私は以前保育士をしてましたが、1人遊びが好きな子とか普通にいましたよ。
    健常児です。
    障害ある子はあきらかに「違い」がありました。
    アスペは目に見えにくい障害なんでしょうかね…。
    性格と言ったら性格で終わりそうなのに。
    ボーダーラインが難しいですね。

    • 1
    • 09/04/27 20:57:26

    受診をすすめる程じゃないと思う。
    生まれもった性格で、人見知りや恥ずかしがりなだけでしょ。

    • 0
    • No.
    • 33
    • 子どもの
    • W53CA

    • 09/04/27 19:56:10

    障害と同時に自分の障害に気付く方も増えていますよ。

    >>30さんもまずはお子さんと病院に行ってみては?

    • 0
    • 09/04/27 15:59:37

    >>30
    気になるなら受診してください。

    • 0
    • 09/04/27 15:43:41

    気になるなら病院いきな

    • 0
    • No.
    • 30
    • うーん
    • F703i

    • 09/04/27 14:21:26

    このトピを見てまさに我が子と同じで…
    不安になりネットで調べまくりました。
    うちもお友達とあまりうまく遊べてません。
    場所見知りも激しく、沢山の子供がわぁ~っと遊んでる場所は苦手です。
    つまさきでも歩いていたし。

    でも…考えてみたら私も幼稚園の時はそうでした。
    1対3人なんてなったらすごくイヤだったし、基本的に今でも1対1が好きです。
    コミュニケーション苦手というか、恥ずかしがり屋です。
    それがどこから障害になるんでしょう?
    私も障害でしょうか?
    なんかわからなくなりました…
    性格なのかなんなのか…

    • 1
    • No.
    • 29
    • 息子アスペ
    • W61CA

    • 09/04/26 22:03:49

    ウイスクではなくウィスクでしたね。
    療育施設での療育の経験はありません。
    年長で診断され、小3の今も病院に月1で通い、対応等を教えてもらっています。
    最近ではアスペルガーと高機能自閉症とを分けない考えの医師も増えてきているので息子の正式な診断名は高機能自閉症です。
    でも言語の遅れもなくアスペルガーの母親さんが書かれたようにウィスクⅢも言語性>動作性です。
    幼稚園での問題よりも周りの成長がはっきりする就学後のほうが色々と問題があると思います。
    アスペルガー関連の本で「ソ」「ン」「リ」や「あ」「め」「ぬ」の区別が苦手で漢字を覚えるほうが楽という事例を読んだことがあります。
    息子はそのような問題はありませんでした。
    運動面ですが、なわとびには苦労しました。
    場の空気が読めないので仲間意識が出来あがりだす今が難しいです。
    うちは田中ビネーを受けた経験がないのですがウィスクより高めに結果が出るとも聞きました。

    • 0
    • No.
    • 28
    • アスペルガーの母親
    • HI3F

    • 09/04/26 19:53:02

    ウィスクⅢは五歳から受けられます。うちの娘小学二年生もアスペルガーにADHDに学習障害ですが、保育園の頃は保育士にはおかしいと指摘された事はありませんでした。やはり問題が出てくる、気になるのは就学後なのかな?と思います。ちなみにウィスクの知能検査を受けると、言語性と動作性の数値がでますが、言語性より動作性の数値が低いとアスペルガーと言われています。逆に動作性より言語性の数値が低いのは高機能自閉症と言われています。主さんのお子さんも年長ならば、もうウィスクは受けられると思うので、納得行かないようならばウィスク受けるといいと思います。

    • 0
    • 09/04/26 18:34:06

    >>25
    ウイスクは5才から受けられるから、主さんのお子さんはウイスクを受けたんだと思いますよ。

    • 0
    • No.
    • 26
    • ピーチ
    • P905i

    • 09/04/26 18:33:58

    うちの子が行った検査は【田中ビネーV】といったものみたいでしたが、お分かりですか?
    言語性と動作性とは主にどのようなことをいうのでしょうか?

    息子アスペさんのお子さまは療育などされておりますか?
    アスペルガーの子は記憶力が良いのですね。
    たしかにうちの子も悪いようには思えません。

    ネットでアスペルガーの子は難しい言葉の理解や似ている文字の区別が苦手とか書かれておりましたが、実際まだ5歳児なので他の子がどの程度までできているのかがわからなくて…

    でもうちの子はカタカナの【ソ】と【ン】の区別がわかりませんでした&#x{11:F997};
    教えていないというのもありますが、普通は教えなくても5歳児なら分かるのでしょうか?

    • 0
    • No.
    • 25
    • 息子アスペ
    • W61CA

    • 09/04/26 13:39:35

    ウイスクは小学生からだったかな?
    発達テストの結果で言語性と動作性に差があると発達障害があると言われています。
    うちはウイスクというテストで一番低いところで98、高いところで136 あります。
    一番低い98は平均を100にして平均の範囲内になり、同年齢の子より劣る箇所はありません。
    小学生ですが普通学級で生活面では問題なく過ごしています。
    学習面で一度聞けば、覚えてしまう為に繰り返し同じことを学習したり、授業が簡単過ぎてしまい飽きてしまって多少問題がありますが支援員が入り別プリントを用意してくれて授業妨害はしません。
    学校に入ってからは情緒通級がある地域が増えているので学習面に問題なければ、それほど心配の必要はないと思います。
    診断についての不安ですがウイスクのようなテストをすると明確になると思います。
    サリーとアンは類似したスーィーティ?やアイスクリーム屋の問題がありますから気になるなら試してみても。
    ただ、理由を説明してしまうとアスペの子は記憶力が良いですから今後の事を考えると答えが間違っていても教えないほうが純粋な結果を得られると思います。

    • 0
    • No.
    • 24
    • あや
    • W62SH

    • 09/04/26 13:20:29

    予約いれてるなら、その時にでも言語性とか動作性とか詳しく聞いてみたらいいと思います。
    教えてくれないなら、病院を変えるべきです。

    • 0
    • 09/04/26 12:57:51

    主さんの言ってる事わかる気がします。
    医師も人間だから間違いもあると思うし、その医師の診断が100%正しいかどうかは分からないし。

    納得いくまで他の病院を探されると良いと思います。

    • 1
    • 09/04/26 11:01:34

    アスペの子も視覚優位なんです 聞くより見たほうがわかりやすいという事です 聞いたことが全くわからないってことではないです お話してて、たまにピンときてないような時はないですか?

    • 0
    • No.
    • 21
    • ピーチ
    • P905i

    • 09/04/26 10:50:14

    親が認めてあげなくてはいけないのは分かっております。
    しかしあまりにも診断基準に納得がいかず、そのことについて先生に指摘したのに脳の病気だから仕方がないみたいに言われ、治療法もないし、家庭では穏やかに過ごしてね。今後は2~3か月に一度経過を見せに受診して下さいと言われただけでした。

    ゆうサンなお子さまは何か療育などはされておりますか?
    理解する事が出来ないとはどの様なことでしょうか?
    うちの子は先生から耳からの理解は出来ない様ですと言われましたが、人の話をきちんと理解してくれております。
    今後理解が出来なくなるとのことなのでしょうか?

    IQは平均が100のところうちの子は106と診断されました。
    偏りとかについては何も言われませんでした。

    • 0
    • 09/04/26 10:47:44

    園の先生や主が他の子と変わらないと思っても、専門の先生はアスペだと診断したんですよね うちは上が自閉症で下がアスペですが、下が診断うけた時に上の子が通う療育施設の園長に相談したけど、すごく驚いてましたよ たくさん自閉症の子どもを見てきた人でもそんな感じです
    園の先生が違うと思うことより、専門の先生が言うことのほうが重要だと思うよ
    結局、診断名は二の次で、子どもが友達と上手く遊べないならそれに対しての対処をしてあげなくちゃいけないよね
    否定したい気持ちはよくわかるけど、一番困ってるのは子どもです
    子どもにとってどうしてあげるのがいいか考えてあげて下さい

    • 0
    • 09/04/26 10:29:57

    疲れちゃいましたって疲れるのはわかるけど子供の一生にかかわる事だよ?今の病院通いながら他の病院待てばいいんだし。もうちょっと色々受け入れる覚悟したら?

    • 0
1件~50件 (全 68件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ