義父母が近くに引っ越したいと

  • 旦那・家族
  • スコッチ
  • 23/07/19 16:00:12

今は車で二時間の距離。
会うのは4ヶ月に1回くらい。
義弟が独り立ちしたから家を売ってマンションに住みたいそう。
うちの近くなら孫にも会えるし、車がなくても便利だからって。

勘弁してよって感じ。
どこに引っ越すかは自由だから強くも言えない。
旦那には近くなっても会う頻度は変えないと言ったけど憂鬱でしかない。
似た経験をした方います?
近くに来たら今までどおりって訳にはいかないよね…。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 80件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/08/21 12:13:42

    うちは車で5時間のところに住んでたけど、5年くらい前にいきなりうちの市に引越してきた。車で15分。地元で友達とかたくさんいたはずなのに、友達もいない賃貸マンションに住みだした。
    最初は夫婦でのんびり暮らしてたけど、2年前に舅病気見つかり入退院繰り返して他界。
    うち次男だけど長男遠方に家をたてて、入退院の送迎世話は全ー部旦那。仕事しながら大変そうだったよ。
    最初は施設に入ると言ってた姑だけど、今のマンション広いから違うマンション引越ししたいんだと。施設入るはどこいったんだよ。引越し先は更にうちの近くにしたいだと。
    うち旦那転勤あるんですけど。むりー
    長々とすみませんが、言っときたいことは病気とか何が起こるかわからないから、回避できるなら回避した方がいいです。旦那がノリノリなら厳しいかも‥
    しょっちゅうおすそ分けあるからーとか行かなきゃいけない。

    • 3
    • 79
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/08/21 11:15:01

    賃貸は気軽に引き払って転がり込めるから怖いなあ
    自宅に義父母の入るスペースを作らないよう要注意
    義弟だって出て行ったといっても、戻ってくるかもしれないし
    夫には「義弟まで転がり込まれたら困る」
    義両親には「義弟が戻ってきて問題起こした場合、賃貸だったら追い出される」って交渉材料にならないかな

    • 5
    • 78
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/29 13:09:58

    住み慣れた家を売却してマンションに移り住みたい義父母って居るのかな?主さんが看護師だから頼りたい理由ではなくて、孫に将来お世話してもらいたいのかもね。まだお子さんが未就園児なら、マンションに遊びにおいで~今から家に行くね~の回数は増えると思う。中学生ぐらいになると行き来は少なくなるけどね。

    • 3
    • 77
    • ブーケプルズ
    • 23/07/22 14:01:26

    私は新婚1年目の正月に義父母と喧嘩した時、旦那に「義父母の介護は絶対にしない。どうしてもと言うなら離婚する。」とハッキリ言ってやったよ。義父母にも「今のうちに老人ホームなり自分で探しておいて下さいね。うちの祖母と叔母は自分で探しているので。間違っても『子供に頼ろう』なんて思わないで下さいね。今は自分で探す時代です。」ってハッキリ言ってやった。義母は「あら。そうなの?」って感じでキョトンとしていたけど。「もう関わりたくない」って言ってたくらいだから、頼ってくることはないだろうなぁと思ってる。

    主も、嫌われるの覚悟で一度ハッキリ言いたいこと言ってやったら?主にも言う権利はあるはずだよ。どうせ介護目的で近くに引っ越そうとしているんだからさ。介護必要になったら嫁をバンバン頼ろうとしてくるだろうし、頑張って阻止してね。

    • 20
    • 23/07/22 13:05:21

    >>75 主は嫌われるの覚悟どころか上等なんじゃない?

    • 4
    • 23/07/22 12:15:12

    これは義父母と旦那側の話だから、主さんがいくら反対したところで引っ越して来ると思うよ。実の親子なら近くに住みたいし頻繁に会いたいし、主さんが阻止する理由が無い。
    逆に拒んだら気まづくなるよ?(義父母が嫌いなのは分かるけど)

    • 1
    • 74

    ぴよぴよ

    • 73

    ぴよぴよ

    • 72
    • 元カレ参列
    • 23/07/20 16:10:54

    うち義実家は2kmの距離で住んでます。

    義母がパーティー好きでうちや義弟の子供達の誕生日でパーティー、何かの行事にはパーティー、適度にBBQ、で月1とか、、呼ばれる時は毎週だったり。

    嫌がらせか?って思うほどです。

    • 12
    • 23/07/20 16:05:52

    年配のジジババは、看護師になる人は慈愛があって人の面倒見るのが好きで介護も喜んでしてくれるってイメージがなんかあるんだよね。
    そんなわけねーだろっていう。
    看護師の8割以上は稼げるから職を選んでると思うし、仕事なら金になるのに金にならない介護なんかするわけないのにね。

    • 14
    • 70
    • 博多一本締め
    • 23/07/20 15:04:59

    >>47
    頑張って阻止することをオススメします。
    近くに住んでいると散歩がてら近くを通ったからって〇〇(旦那の名前)の車ないけど今日仕事?って聞いてきたり、庭の花と野菜を見に来たり(嫌なので今は何も植えていません)
    近所のスーパーでバッタリ会ったり(会いたくないので離れてるスーパーに行ってます)
    義父母とご近所になると、会う回数は増えます。誕生日とクリスマス来るし、子供の幼稚園や小学校の行事にも来るし関わりも増えますよ。

    • 7
    • 69
    • ハネムーン
    • 23/07/20 14:20:17

    看護師ってそんな嬉しいかな
    自意識過剰じゃない?
    介護なら介護福祉士の方が良いし
    看護師がいても医療行為できないんだから意味無いよね
    ただ便利なところに住み替えたいだけじゃない?

    • 2
    • 23/07/20 14:07:02

    田舎に行くほど看護師の嫁貰えたらラッキー稼いでくれて介護もして貰える、便利!って感覚。
    離婚しても仕事があり自立出来る嫁がどれほど怖いか知らないのよ。
    介護させられるなら離婚するわね。

    • 14
    • 67
    • ブーケトス
    • 23/07/20 10:50:57

    >>66
    私の両親は
    母にしろ父の姉にしろそれぞれが実親を面倒みてたし、
    母から見て義家族が食い気味に嫁に介護しなさいよなんて一切なかったから
    母自ら気持ちよくできる範囲でのサポートをしていたよ。
    はなから頼られる気持ちで来られると無理だっただろうけどね。

    • 3
    • 23/07/20 10:31:04

    >>63
    自分の親はどうだったの?って質問だよー。

    • 1
    • 65
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/07/20 10:28:07

    うちは隣の町内に引っ越してきたけど、家であうのはシーズンごとくらい。
    勿論道端で会ったら立ち話くらいはするけど。
    交流増えるかどうかは旦那と自分次第じゃない?

    無理せずに、場合によってはハッキリこちらの意志を伝えて喧嘩してもいいと思うし。嫌われたって何も困らないでしょ?同居や自宅介護しないにしても、認知症出たり介護施設に入るにしても、こちらがサポートしなくちゃいけないんだから、無理言って縁切りされて困るのは義両親側だよ。

    あと、近くに越してくるのはデメリットばかりじゃないと思う。
    施設入所サポートだけならまだしも、往復4時間の距離で認知症のサポートするのはキツい。旦那義父(故人)は認知症で徘徊はじまって、施設に入れるまでの半年間サポートしたけど、近くに越してきてくれてて本当に良かったと思ったよ。
    付き添いや通院は義母と旦那で食事は宅配利用。私は日用品の買い物サポートだけだったけど、小学生の子供もいたし遠距離だと乗り切るのは厳しかったと思う。

    • 2
    • 64
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/07/20 10:25:24

    >>60
    親の介護は実子が基本。

    • 4
    • 63
    • キャンドルサービス
    • 23/07/20 10:13:53

    >>60
    お互いに自分の親を責任もって見れば事足りると思う。

    • 4
    • 62
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/20 09:54:49

    反対する権利はないから、引越し後に主側がどう対応するかを考えるしかないのでは。会う頻度を変えないでいいと思う。
    ちなみにうちは、電車で二駅先に義実家があるけど盆、正月、冠婚葬祭しか会わないよ。

    • 1
    • 61
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/07/20 09:50:17

    >>58
    アポなしゼロ距離で日時問わず頻繁に押し掛けて来そう

    • 2
    • 23/07/20 09:39:46

    義理の親の介護なんてしたくない、する義理はないって考えの人たちって、自分の親もそうだったのかな?

    • 0
    • 23/07/20 09:35:23

    看護師だったら介護前提の引越しじゃん
    なんなら義両親、もうすでにどっか体調悪そう

    もし離婚問題になっても看護師ならシングルでも大丈夫そうだしね

    • 5
    • 58
    • マリッジリング
    • 23/07/20 09:32:21

    べつに近くなったからって生活スタイル変える必要はないと思う
    たまに会うときに、距離近くて楽になりましたねってだけでさ
    今までどおりで大丈夫です

    • 3
    • 57
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/20 09:28:05

    うちなんて義理実家徒歩20分だけど、行事事しか会わない。母の日とか。

    • 2
    • 56
    • 誓いのキス
    • 23/07/20 09:26:08

    どの道親の老後は無視出来ないんだから遠くから通ったり同居になるよりは近距離で行ける方がラクだよ。
    義親のどちらかが先に亡くなっても介護福祉使いながらひとり暮らし出来るし、旦那さんも近くなら仕事続けながら様子見にいけるでしょ。

    • 5
    • 55
    • キャンドルサービス
    • 23/07/20 09:19:48

    どうしたって親の最後は関わらないといけないから(旦那さんが)通いやすいところに引越してもらうのはいいかもとも思いました。
    義実家がお金があるならうりやす便の良い所にマンションを買ってもらい、全て旦那さんに対応してもらう。
    主さんのスマホ番号は教えない。
    自宅から1時間くらいなら付かず離れずでいい気がする。
    もしくはお金がないなら、元気な内は地元で過ごした方が楽しく暮らせる、老人2人で暮らすのがキツくなったら介護施設に入った方が息子さんのためにも良いって全力で押す。

    主さんは家族のために仕事をしないと行けないし、
    一切義父母のフォローはできないって事を宣言しておけば良いと思う。
    その代わりいつ離婚しても良いように正社員、ある程度稼げるように頑張る。

    • 4
    • 54
    • ファーストバイト
    • 23/07/20 09:08:17

    看護師の嫁が嬉しいって看護師の逞しさを全く理解していないのね。看護師ならもしもの時は離婚してもしっかりお金稼げるからいざとなったら捨てられるって事も気付いていない。

    • 14
    • 53
    • 誓いの言葉
    • 23/07/20 09:06:32

    完全あてにしてるよね。

    • 5
    • 52
    • ジューンブライド
    • 23/07/20 09:01:47

    >>47
    私の看護師友達は、とりあえずお試しで近くでしばらく住まわせた後、
    あまりにも義父母が頻繁に来るから休めないって、
    さっさと旦那一人、家に置いて、別の賃貸借りて引っ越ししちゃったよ。
    親共々捨てられる危機感を持った旦那が、結局、親を田舎に引っ越しさせてた。

    • 7
    • 51
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/07/20 08:52:44

    看護師の嫁が来たと喜ばれたってことは始めから老後の世話させる気満々て事よね…嫌だわ~。

    • 12
    • 23/07/20 08:36:45

    看護師の嫁がきたってウッキウキだった親戚いたわ
    看護師さんて性格キツい人多いのにね笑
    阻止できるといいねー!ガンバレ!

    • 10
    • 49
    • レンタルドレス
    • 23/07/20 08:33:52

    >>47
    頑張れ主!
    この先
    お互いの親はそれぞれが責任もって世話すること、パートナーに頼らないってのも近いうちに取り決めているほうがいいよ。
    車で2時間程度なら
    週末旦那1人でご機嫌伺いにいけばいいんだし。

    • 6
    • 48
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/07/20 08:28:06

    即フルで働くの、いいと思うよ。
    阻止したい気持ちわかるけど、義弟は頼れなさそうだしいずれは介護から逃げられないよね?
    今の義実家に通ったり施設や介護サービスの手続き等めんどくさいこと絶対に増えるし、交通費も馬鹿にならないから。
    全てNGじゃなく、今は、同居阻止を目指した方がいいのでは?
    いざとなったら帰れるように、義実家の家は残しておいたほうがいいと思う。
    実家の家も維持しつつ近くに引っ越す経済力があるのか、きちんと確認する。

    • 4
    • 23/07/19 22:36:36

    旦那と再度話したけど、旦那は近くになれば安心だなっていうのが本音(実親ならそうだろうけど)
    結婚時、私が看護師だったからとても喜ばれた。
    看護師は舅姑に人気な職業だから適当に流したけど、今回の引越し計画はこれも一因だろうなぁと。
    まだ話が出てるだけだから、今週末でもちゃんと聞きに行くことになった。
    旦那に、引っ越してきたら即フルタイム出働くし、絶対ふた月に1回しか会わない。
    なにか上げる、ちょっと寄らせて、一切対応しないし、キッチリ断るから(私の性格がもともとキツい。旦那が一番の被害者)。と言い切ってあります。
    それで揉めたら離婚に発展すると思え、と。
    他にも義両親の貯蓄ですとか老後のこと含めていい機会だから話そうと思います。
    そしてあらゆる手段を使って全力で引越しを阻止します。
    明日は調べ物のためパソコンと睨めっこですね。
    義父簿が来ない為なら頑張るしかない!

    • 17
    • 46
    • ウェルカムドリンク
    • 23/07/19 22:14:51

    無理。来んな。

    • 2
    • 45
    • マリッジリング
    • 23/07/19 22:14:14

    うっわ
    いずれ世話になる気満々じゃん

    • 7
    • 23/07/19 22:13:43

    近所に祖父母いると学童の優先順位下がって入れなくなるとかはない?
    うちの方は学童の定員少ないから、共働きでも近隣に仕事してない親族が住んでると優先順位下がって入れないよ。
    もし、子どもが小学生になったらフルで働きたいとか考えてたら、地域によっては学童入れないとか起きるよ。

    • 5
    • 43
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/07/19 22:06:46

    うわぁ。
    家には入れたくないし、世話も旦那1人でやってほしい。

    • 1
    • 23/07/19 22:04:47

    知り合いが主たちだけになるから、毎日のように構いにくるよ。
    休みの日は朝から晩まで一緒に行動するように。
    家族だけでお出掛けできなくなるよ。
    そのうち帰るの面倒だから泊まっていくわなんて言い出して泊まる日が増えてそのうち同居になったりして、コワッ。

    • 8
    • 41
    • ハネムーン
    • 23/07/19 22:01:10

    旦那さんに引っ越しやめるように説得してもらうしかないね

    • 0
    • 23/07/19 21:16:19

    >>36いやだ。
    自由はプライスレス。

    • 8
    • 39
    • マリッジリング
    • 23/07/19 21:09:26

    >>38
    そんなに嫌いなのね…

    • 1
    • 38
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/07/19 20:38:26

    >>36
    どれも要らないから近づかないでほしい。

    • 15
    • 37
    • フラワーガール
    • 23/07/19 20:36:50

    だんだん近づいてきて同居迫ってくるかもしれないからやめた方がいい
    依存し出すと急速に衰えて、ボケたり介護必要になってくるから
    自分たちだけでなんとか頑張ってもらう方がいい

    • 3
    • 36
    • マリッジリング
    • 23/07/19 20:32:57

    お金支援してくれる
    孫に服やおもちゃ、お出かけに連れてってくれるならいいよ。

    • 3
    • 23/07/19 20:29:34

    えー、そんなに暇で元気ならファミサポ会員になって欲しい。

    • 2
    • 34
    • ブーケプルズ
    • 23/07/19 20:24:25

    行楽に行く時はもれなくついてきて、一緒の車に乗り合わせるハメになりそうですね…。
    うちは2時間離れてる距離でもそうですから。

    • 0
    • 33
    • 指輪の交換
    • 23/07/19 20:13:50

    >>28
    浅はかだよね

    • 3
    • 23/07/19 19:19:06

    車がなくても便利ってことは、徒歩か自転車で来れる距離になるんですよね?来るし来てって事も増えるね。

    • 2
    • 31
    • ライスシャワー
    • 23/07/19 19:13:43

    来る…きっと来る…

    • 14
1件~50件 (全 80件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ