義両親との同居について

  • 旦那・家族
  • 匿名
  • 22/03/24 08:06:40

今、義両親との同居話が出ています。

旦那は三男。
結婚当初、義両親は長男夫婦と同居。
その後、長男夫婦が離婚し、何故か長男も家を出て、現在は義両親だけで住んでます。

高齢(と言ってもまだ元気です)だからと、実家を潰すのは勿体無いと言う理由で、旦那が同居の話を始め、聞き流していたのですが、改めて一緒に住む気があるか聞かれました。
少し前にも義父から直接、いずれ同居してほしいと言われました。
次男は持ち家、長男はちょっと変わっていて仲があまり良くないようで、うちに話がきたようです。

私としては、同居なんてありえないのですが、100歩譲ったとしても、敷地内同居、今ある家を完全な二世帯住宅(水回りなど全て別)に建て替えなら良いのかな‥とも思います。

ただ、モヤモヤする事もあり、うちが持ち家だった場合どうするつもりだったのかとか、いずれ介護も‥と言われましたが、どうして私だけがしなきゃいけないのか(次男嫁は介護士)など、考えるとイライラしてきます。
正直、旦那と子供2人と暮らして行きたかったし、今住んでいる所が良すぎて離れたくない気持ちもあります。
ご飯を作るのが苦手なので、義両親の分まで作りたくない。
自分の事は自分でという性格なので、掃除なども義両親の使う所はしたくないです。

もう聞き流す事もできそうにないので、今日辺り旦那に思ってる事を話そうと思いますが、私の考えはわがまますぎますか?
似たような経験がある方、同居されてる方、同居されてなくても、『こう思う』や『こうした方が良い』『これだけは決めておいた方が良い』など、皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/04/16 00:41:52

    主さん同居回避できて良かったね。

    • 0
    • 99
    • マンチカン
    • 22/04/15 23:45:33

    そんなの同居したら介護を押し付けられるし、地獄でしかない。
    長男が離婚したのは奥さんが義父母に限界だったのでは?とりあえず元気なら
    年寄りだけで暮らして欲しいですよね
    奥さんは家政婦ではない

    • 2
    • 98
    • トンキニーズ
    • 22/04/15 23:19:54

    全ての人にいい顔していたらいいことないよね。八方美人は褒め言葉じゃないし。
    まずは子供と自分の生活は守るべきでしょう。

    • 1
    • 97
    • メインクーン
    • 22/04/15 17:31:30

    三男でしょ?
    やめたほうが良いです。
    もし同居されるなら、
    食事作りのルールや掃除、お風呂の順番など
    お金の負担割合などきっちり決めて、
    お互いに納得できるなら同居も何とかなるかもしれません。
    私は長男嫁ですが、完全同居6年して解消しました。
    お金の価値観が義父と全く合わず。

    • 3
    • 22/04/15 17:26:13

    長男夫婦の件もあるのに次は主夫婦、って、何だかなぁと…長男まで家を出たのは答えだと思いますよ。
    断れて良かった。
    介護なんて、嫁の仕事じゃないですよ。介護の為に同居なんてとんでもないです。人生終わりますよ。ぎくしゃくして嫌われた方が良いんです。これをきっかけに施設とかグループホームに目を向けるかもしれないですしね。

    • 7
    • 22/04/15 16:12:11

    >>94
    ありがとうございます。
    態度に出すのはなんとなく予想はしていましたが、あからさまでした。
    きっと義両親の中では私だけが悪者でしょう。
    仰る通り、これからまた何か話し合う機会がありそうですが、曖昧な態度をとらず、正直にいきたいと思います!
    ありがとうございました。

    • 7
    • 94
    • にゃんにゃん
    • 22/04/15 15:07:44

    素っ気ない態度をとるなんて義父も大人気ない。息子達が誰も同居してくれない理由は自分達にあるってこと分からないんでしょうね。

    その年代の人って子供を所有物と思っているようで(うちの義両親ですけど。)、これからも片方が亡くなったり介護が必要になったり等のタイミングで又話し合う機会が出てくると思いますが、どうぞ主さんの幸せを最優先に考えて戦ってくださいね。応援しています。

    • 5
    • 22/04/15 14:43:54

    ご無沙汰しております。

    あの後、子供を連れて3日程実家に行き、戻ってきたのですが、子供に会えなかったのがよほど寂しかったのか、驚くほど子供への接し方が変わりました。

    私と旦那は、少しの間微妙な空気でしたが、今は元通りになりました。

    義両親ですが、『元気?いつでも遊びにおいでね』と月に1、2回連絡がくるのですが(特に義母から)、断って以来一度も連絡がなく、今日久しぶりに義父から連絡がきました。
    もうすぐ、子供の誕生日なのでその連絡でしたが、今までと違いよそよそしく。
    返信にも、了解しました。と一言だけ。
    態度の違いがあからさますぎてイラッとしましたが、嫌われたのかわかりませんが、これで良かったとホッとした所もあります。
    住みやすい今のところを離れずに済み、かなり気持ちが楽になりました。

    時間が経ちすぎてしまいましたが、コメントくださった皆様に改めてお礼を伝えさせて下さい。
    こちらで相談していなかったら、同居をして後悔していたと思います。
    皆様に救われた気持ちです。
    本当にありがとうございました。

    • 12
    • 92
    • シンガプーラ
    • 22/03/25 10:46:59

    よかったです。
    お疲れ様です。
    大変でしたね。

    同居はしない方がいい。
    それはお互いの為に。

    他の兄弟だってこの先、どうなるかわからないですから。
    長男がもどってきて実家に一緒に住むかもしれないし。
    親の財産は親の代で使い切るなりしておかないと、あとあと揉めます。(同居して家の権利をもらうなら、家を売ったとした金額を兄弟に払って買い取る形にしないといけない)
    中途半端に同居やリホームはしないで売ってお金に換えて親が使い切る方が一番だと思います。
    これが一人息子とかなら違うんですけどね。
    兄弟がいるのってのがね・・・。

    同居と介護は別問題。
    ご主人はそれをごっちゃにしている印象だなぁと思いました。

    ご実家に帰ってリフレッシュするなりしてどうかゆっくり休んで下さいね。

    • 5
    • 22/03/25 09:52:39

    話し合いどうなったかな?と気になっていたけど無事に終わったみたいで良かった!主さんお疲れさま!
    気持ち伝えられて良かったね!主さんの気持ちを聞いて、旦那さんも自分の考えを整理しているのかもね。
    リフレッシュも大事だけど、旦那さんも大事にね!

    • 1
    • 90
    • アビシニアン
    • 22/03/25 09:44:40

    主さん、凄い!さすがです。
    >>55です。
    このまま情に流されず頑張ってくださいね。

    • 2
    • 22/03/25 07:55:43

    早速のお返事ありがとうございます。
    頑張ったのお言葉もありがとうございます。
    やっぱり、一瞬情に流されそうになりましたが、こちらの皆さんのコメントを思い出し、話す事ができました。

    • 10
    • 22/03/25 07:44:10

    >>86
    頑張った!お疲れさま。
    ちょっと旦那と離れて、旦那も一人で考えたり頭を冷やしたりする時間があってもいいかもね。
    旦那の中で何が本当に大切なものなのかわかるかも。

    • 7
    • 87
    • ワンコイン
    • 22/03/25 07:40:07

    >>86頑張ったね。それでいいよ。
    旦那さんの態度は様子見て、(多分断らないと思ってたから受け入れるのも時間かかるのかな)続くようなら実家帰ってもいいよ。自分が大事にしなきゃいけない家族は誰なのかわからせたほうがいい。
    主さんは、自分の人生を他人のために犠牲にしなくていい。

    • 9
    • 22/03/25 07:27:34

    皆さん、昨日はありがとうございました。

    話し合いは無事に終わり、
    同居は考えれない。
    4人で暮らしていきたい。
    今の所から離れたくない。
    と、自分の気持ちを話す事ができました。
    旦那は『そっか』『わかった』程度にしか言わず、終わりがわからずだったので、こちらから納得してるのか確認して、『もうこの話は終わりで良い?』と聞き終了。
    無事、断る事ができました。
    あれこれ話すと、頭がこんがらがり、隙をつかれて言いくるめられる気がしたので、とにかく上記の事だけ話しました。

    断った結果、実家はいずれ売り、義両親はマンションでも買って住むんじゃないかと言っていました。
    うちが持ち家だった場合どうしてたのか聞いたら、その時は実家を売るつもりだったそうです。

    まだまだ書きたい事があるのですが、話した後からの態度がいつもと違い、嫌な感じだったので、自分のリフレッシュを兼ねて実家に行こうか迷っています。こういう時だから我慢して普通にしていた方が良いのでしょうか。

    とにかく、皆さん本当にありがとうございました。
    また詳しく書かせて頂きたいなと思ってます。

    • 9
    • 85
    • おまわりさん
    • 22/03/25 00:56:03

    話し合い終わったかな?

    • 1
    • 22/03/24 18:34:12

    年の差婚ってこと?
    しかもバツイチ?
    もっと良い人いなかったの?

    • 4
    • 83
    • メインクーン
    • 22/03/24 18:04:05

    そもそも、同居していた義兄夫婦が同居中に離婚&離婚後に義兄も家を出た時点で、義両親に難あり物件だと予想。
    次兄も、義両親防衛策で自宅購入済なんじゃない?
    事故付き物件だよ?瑕疵付き物件だよ?
    やめときな。

    • 19
    • 82
    • バーミーズ
    • 22/03/24 17:44:53

    >>80
    78です。

    新築が増えるなら若い世代にも人気の地域ですね。
    義両親が売り飛ばして施設に入るも良し、兄弟のうち誰かが買い取る形にして継ぐも良しですね。
    同居なんかしなくて良し。

    中途半端に価値のがあると親族間でかならず相続で揉めます。
    親が弱ってからがお金のトラブルになる可能性大。

    お子さんが娘さんか、息子さんがわかりませんが。
    娘さんがいるなら「同じ条件で娘を嫁にやれますか?」と聞いてみて。
    婿に何かあれば相続権もなく、最悪、娘だけ追い出されるリスクすらある不平等な条件の同居をさせたいですか?と。
    そんな条件の同居を進めてくれる婿だとしたら許せるか?と。

    息子さんだったとしても、この条件だと嫁はみつからないでしょう。

    親と安易に同居すると親も大変です。
    施設や病院へは同居家族が多ければ入りにくくなる。
    親にもリスク、子にもリスク。孫には相続トラブルで親族とのもめ事ののおまけ付き。
    誰にもいいことなんかない。

    がんばれ。
    負けるな-。
    同居=親孝行の時代は、終わった。
    それだけです。

    • 5
    • 81
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/03/24 17:22:20

    >>55ですが>>78さんの言う通り!
    全部当てはまる!
    唯一の心の癒しの友達が来ないですね。
    疎遠になりました。
    それなら友達の家に遊びに行けばイイじゃん、と思って行こうとすると文句言われて行けなくなり、他にも色々あっていつの間にか鬱病になってた。

    • 0
    • 22/03/24 17:21:40

    >>78
    非常に詳しく書いて頂き、ありがとうございます。
    交通アクセスは不便な所です。
    道も狭い上に、最近新築の住宅が建ち始め、交通量が増えたように思います。
    新築の住宅が増えたので、小さいお子さんのいる世帯はかなりいます。

    • 2
    • 22/03/24 17:15:03

    >>75
    >>55さんでしたか。
    コメントありがとうございます。
    うちの義両親は75になります。
    やはり、ストレスなどすごいんですね。
    こちらに相談するまでは、完全に別れた二世帯、敷地内同居なら大丈夫だろうと軽く考えていましたが、皆さんのコメントを読み、なんて甘い考えだったのか知りました。
    本当に相談して良かったです。
    断った時の旦那の表情を想像すると(きっと、残念そうな顔)、情に流されそうになりそうですが、心を鬼にして頑張ってきます。

    • 2
    • 78
    • バーミーズ
    • 22/03/24 17:15:01

    かつて義実家と同居してました。
    結論から言います。
    同居は嫁の地獄です。

    自分の実家に帰りにくくなる。
    自分の親兄弟を家に呼べなくなる。
    ママ友も呼べなくなる。(嫌がる)
    結局は親は子の味方。
    血は水よりも濃い。
    面倒なことは(他人である)嫁にすべてお任せ。(介護、家事)

    相続の問題。
    家の名義は誰にするかも問題。
    ご主人名義だとご主人に何かあれば、相続は主さんになる。
    子供にもストレートに相続させることが可能。

    逆に、義両親の名義にしてご主人に何かあれば、相続権がない主さんの立場が微妙になる。(孫には相続権はあるけど成人するまで受け取れない)

    どうしてもってのなら、家の名義はご主人名義にしてもらう。
    ご主人の兄弟たちには「相続で文句を言わない」ときちんとした書面にして納得してもらう。

    介護は「血縁であるご主人の兄弟が平等に行う」と書面にしてもらう。

    それが必要最低ライン。

    その上で、水回り光熱費はお互いに、独立採算。
    お互いの生活に必要以上に踏み込まない。
    とかいってたら、いっそ別居の方がいいような気がしてくる現実。

    そもそも実家があるならそのまま親が住めばいい。
    親世代からの地区だと町内会、消防団、子供会とか面倒だったりすることもあるから若い世代が住むとうまくいかないこともあります。

    そもそもそんなに大事な実家ならいざとなったら兄弟のうち誰かが買い取る形にして引き継いで、義両親はそのお金で施設に入る選択肢もあると思う。
    なぜ、一緒に住むことを選びたがるのか?

    お子さんたちが大きくなって交通アクセスは便利なところですか?
    親世代の持ち家ってまわりも年寄りだらけだど5年後10年後は・・・ってのもあります。
    都会の一等地や、治安がいいとかで若い世代にも人気の地域で常に世代交代してリフレッシュしてるような団地系ならいいけど。

    • 8
    • 77
    • にゃんだフル
    • 22/03/24 17:10:49

    したくないなら、はっきり嫌と言う
    なんで私が介護もしなきゃなんないのよ
    そんなのあなた達でしてよって言う
    ちゃんとはっきり言う
    じゃないと後で後悔する

    • 5
    • 22/03/24 17:07:55

    いや、いや普通に無理だよ?

    • 0
    • 75
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/03/24 17:01:46

    >>73
    頑張れー!
    絶対同居はやめてー!

    私は>>55なんだけど、性格はちびまる子ちゃんで言ったら山田みたいだと思うんだ。
    そんな私でさえ同居したら精神崩壊、鬱病になっちゃったからさ。
    ホント、自由がないし、監視の目が凄いし、しかも主さんの義両親も年寄りなんでしょ?
    うちの義両親もそうで、古臭い考えにはついていけないよ。
    夫とは同級生なんだけど、年寄りの親に育てられたから考え方が戦前で、一緒に暮らすと義家族の味方になるから!
    付き合ってる頃は気付かなかった!

    • 7
    • 22/03/24 16:47:55

    >>6
    寝たきりになったら施設にーなんて言うなら、尚更、同居や敷地内同居はしないほうがいい。
    同居してる家族は助け合わなきゃならないとかあって、嫁に介護義務はなくても手伝う事は必要だったはず。
    あと、施設への入居の優先順位がかなり下がるから、年金で賄えるような安いとこはなかなか入居できないよ。
    別居してれば、そういう面倒なことのないから、嫁は介護義務ないからで突っぱねられるし、施設に入るのも入りやすくなる。
    だから、絶対に同居はしないほうがいいよ。
    頑張れ。

    • 5
    • 22/03/24 16:44:23

    >>72
    ありがとうございます!
    午前中は、こちらの皆さんに勇気をもらえて『よし!』って気持ちでしたが、旦那の帰宅時間が近づくにつれ、不安で何度もここを読み返しに来てしまいました。
    とにかく頑張ってきます!

    • 3
    • 22/03/24 16:37:25

    主頑張れ!!
    同居するなら離婚も視野に…の覚悟は必要だけど、どうか穏やかな話し合いができますように☆彡
    優先するべきは主家族の生活だから、義両親の介護が〜とかで言いくるめられないことを祈ってるよ!

    • 1
    • 22/03/24 16:11:14

    >>69
    旦那は私と再婚なんです。
    初婚はすごく若い時です。
    頑張れのお言葉ありがとうございます!

    • 0
    • 22/03/24 15:55:55

    主がんばれーー

    • 0
    • 22/03/24 15:12:49

    孫2歳なのに高齢なの?

    • 1
    • 68
    • ニャッツ・アイ
    • 22/03/24 11:57:09

    理屈はいらないし、らしい理由もいらない。
    「嫌なものは嫌」
    こう主張されたら、男はもう手も足も出せなくなるからね。

    • 5
    • 22/03/24 11:50:08

    >>64
    >>65
    ありがとうございます。

    旦那は、あまり愚痴を言いすぎるとムスッとするタイプだと思います。
    離婚も視野に話し合う覚悟でいきます。

    • 3
    • 22/03/24 11:46:51

    皆さん、ありがとうございます。
    家は、すごく立派な家ではないですが、大工さんに建ててもらいしっかりしてると義父が言っていた気がします。
    それなりの広さもあり、庭も広いです。
    ですが、私が貧乏育ちなので、実家がなくなると寂しい、勿体ないという旦那の気持ちは全く理解できません。
    なくなるのが嫌なら義両親が亡くなったら住むとかでいいんじゃないの?とも思います。

    皆さんの意見を参考にし、断る事を前提に今日の夜話そうかと思います。
    今まで避けてきましたが、皆さんのおかげで話す勇気が持てました。
    ここに相談するのも悩みましたが、相談せず話し合っていたら、口が上手い旦那に言いくるめられていたと思います。
    また経過を書かせて頂けたらと思います。

    • 4
    • 65
    • ジャコウネコ
    • 22/03/24 11:37:19

    長男夫婦ともうまく行かない人が、主夫婦とうまく行くわけない。
    主家も離婚するかもね。

    • 14
    • 22/03/24 11:34:24

    >>51

    うちの旦那、姉一人の長男でやっぱり家を継ぎたいって同居してるけど、そもそも本家でもなけりゃ家業を継ぐわけでもないのに何故家を継ぐ必要があったのか未だに謎だよ。
    私も何も考えずに同居始めてしまったけれど毎日地獄。ストレスだらけで旦那とも口喧嘩多くなった。旦那にしてみりゃ自分の親に対しての愚痴聞かされるのも嫌だろうけど、こっちも吐き出さなきゃやってられないし。
    主の旦那がそういうのも全て受け止めてくれたらいいけど、どう?
    間に入る主旦那に期待できなければ絶対同居はしない方がいいよ!

    • 10
    • 63
    • ビションフリーゼ
    • 22/03/24 11:13:37

    >>51
    ご主人と義父の仲が悪いなら、双方のストレスになるし、トピ主様も義母もそれに巻き込まれるよ。それも口実で断ろう。
    実家がなくなるのが勿体ない、ってどんな立派な家なの?建築家もの?

    完全分離の二世帯で、義親ができた人だからお互いの様子が全然分からないし、私は快適に暮らせてる。立地も良い。
    注文で建てかえたから視線や動線が被らないようにシッカリ考えた。HMだけど7千万弱~1億超えの見積もりだった。お金と知恵と両方ないと義兄と同じ結果になりそう。

    • 1
    • 62
    • ポメラニアン
    • 22/03/24 10:54:53

    一番面倒くさいのは食事。子供たちが食べたいものと年寄りが食べたいものが違いすぎる。両方に合わせたおかずを作るのが超絶面倒くさい。私はご飯が固いとも文句言われて、作るのやめた。
    それから老人臭も地味に毎日メンタルやられる。

    もし同居してさ、子供たちが大きくなって家を出て、元気な義両親を残して旦那さんが先に亡くなったら(不謹慎な例をあげてごめんね)どうするの?主さん義両親と住み続けられる?そこまでシミュレーションしておいたほうが良いと思う。

    • 11
    • 22/03/24 10:54:30

    >>56
    本当、これ絶対!

    ただこれうちの旦那には全く響かなくて震える。
    しかも私、義母との不仲で別居したのにまだ期待出来るって。

    なので、私は直接義父母に言ったよ。
    おまけに義姉は介護師だから、プロだから安心ですね!って。

    あっ、主さん同居はダメよ。

    • 4
    • 60
    • シンガプーラ
    • 22/03/24 10:30:05

    所詮義親は赤の他人。窮屈に決まってるよ。
    同居ストレスでお互いに嫌いになるのなら、最初から拒否して嫌われる方がマシ。

    • 8
    • 22/03/24 10:23:58

    主さんが同居はありえないと思っているなら絶対にやめるべきです。
    敷地内に家を建てちゃうと、もし同居が嫌になったとしてもその家を売れませんよね?
    二世帯住宅にして、もし同居が嫌になったらせっかく建て替えた費用が無駄になる。
    一度同居をOKしてしまうと不幸の連鎖かと思います。絶対に後悔します。
    100歩譲って・・と思っているなら絶対にやめましょう!!
    「義両親いい人!大好き!一緒に住みたい!面倒見たい!」そう思えないなら同居なんて絶対無理!

    • 6
    • 58
    • デボンレックス
    • 22/03/24 10:08:25

    >>51
    義父と自分は上手くやれないけど同居に対しては肯定的って…それはもう主に丸投げされること間違いなしじゃん。
    主なら両親とも何とか上手くやってくれるだろうし、家は手に入るし…旦那にとっては今のところそりゃ良いことしかないよね。

    あまり安易に離婚は勧めたくないけど、これは離婚覚悟してでも絶対同居はやめておいた方が良さそう。
    主の一生がかかってる問題だよ。
    断るのが苦手とか言ってる場合じゃない!

    旦那も義父も、主のそういう性格に付け込んでる感がある。
    きっと断らない、何とかしてくれるって思ってる。

    • 7
    • 22/03/24 10:05:56

    >>51
    実家がなくなるのがもったいないって...
    嫁子供を失うかもしれないのにね。
    家庭より親や実家が大事なのかな?
    実家がなくなってもご主人の生活は変わらないはずなのにね。

    敷地内別居、完全二世帯、どちらも同居と変わらない。プライバシーなんて無いよ。鍵は勝手に旦那が渡してるか義親が作ってるし出かけると付いて来ようとするし、誕生日や行事は義親参加でろくに子供たちの写真も撮れない。
    外食行こうとすると便乗してくるし、ちょっとおつかいお願いしていい?とパシられるし、大したこと無いのにすぐ病院行きたがって通院の送迎させられる。

    子供たちにお菓子ばっか食べさせて甘やかせるから親の言うこと聞かなくなるし、家族だけで過ごす時間なんてなくなる。家電が壊れた(買わされる)、電球切れた(日曜、旦那呼び出される)、腰痛めた(家事やらされる)、と世話させられていずれは当たり前に介護も押し付けられる。近いから逃げようが無いし結局1人で介護してあげても遺産は嫁には一銭も入らない。旦那の兄弟で分割、旦那はその金で遊ぶ。ほんと、嫁側にはなんのメリットもないよ。

    • 7
    • 56
    • シャルトリュー
    • 22/03/24 09:57:32

    旦那さんに話するときに、介護は子供の責任
    義親の介護が必要になったら息子であるあなたがするんですよってことはしっかり伝えたほうがいい、嫁は介護する義務はない

    • 18
    • 55
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/03/24 09:51:14

    主さんのコメントなんにも読んでないけど、
    同居はどんな理由があれ、絶対しちゃダメ!
    断りな!

    • 17
    • 22/03/24 09:49:45

    その家売って老人ホームでも入ればいいのに。
    主も家建てちゃえば?
    そしたら次男みたいに何も言われないんでしょ

    • 10
    • 53
    • ニャッツ・アイ
    • 22/03/24 09:47:36

    将来の介護の事を心配しての同居なら。しなくてもいいよ。
    介護って、ホントに、「その時」にならなきゃどうなるのかなんてわかんないんだから、
    まだ元気なら、そんなに慌てて近くに居なくてもいいんだよ。
    なんか息子って、すぐに理由つけて親の近くに行きたがるけど、
    実際、親が倒れてまだ介護生活が安定もしていないうちに仕事辞めて実家に戻ってきて、
    いざサービスが開始になったら、
    「こんな事なら仕事辞めないで実家に帰らなくても良かったじゃん」って後悔する人、結構多いからさ。
    まだなってもいないうちに、動くのは愚策だよ。
    それよりもまず、自分達の家庭をしっかり築く事の方が先。
    義理親も、いい年して何甘えた事を言ってるんだか…呆

    • 11
    • 52
    • アビシニアン
    • 22/03/24 09:46:38

    私と似た境遇だなぁ。
    もうね、本当にどっちかが要介護必須のギリギリまで同居しない方がいいよ!
    子どもも、大きくなって転校させちゃう年齢になるかもしれないけど、自分の意見言える年齢になればママ側の味方してくれるかもしれないよ。
    子ども(孫)からも転校する環境になるの嫌って言われたら旦那も義両親も諦めるかもしれない。
    それでも旦那達が強行突破して同居させたら、旦那達は子どもから一生恨まれればいいよ。

    • 5
    • 22/03/24 09:43:45

    >>47
    コメントありがとうございます。

    旦那は実家が無くなるのが勿体ない、継ぐのは自分しかいないからと言っています。それ以外は、何を考えてるか聞いた事がないです。
    義父の事は昔から苦手なようで、実家に顔を出した後はよく愚痴を言っています。

    • 3
1件~50件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ