心配性な人って周りにも不安を撒き散らすよね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全54件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 54
    • メキシコ・ペソ

    • 23/02/20 12:26:33
    某トピがわからないけど、心配性が悪いことではないし危機管理の大事なこと。度が過ぎると迷惑だけど。結果的に吉と出るか凶と出るかは運なのかな。

    • 6
    • 23/02/20 12:25:50
    >>51
    そんなに興奮して私に絡まないでいいよ笑

    • 0
    • 23/02/20 12:21:23
    >>50なってないなー。わたしも旦那もー
    親が病的に心配、神経質いるけども

    • 1
    • No.
    • 51
    • マンサク

    • 23/02/20 12:20:05
    >>48
    ムキにならないで。

    • 2
    • 23/02/20 12:18:09
    影響されやすい人は特にね

    親がいつも不安そうにしてたりストレス溜まってたり自律神経が乱れやすいと、子供は不安障害になる可能性高いってさ

    • 1
    • 23/02/20 12:16:37
    人にいいことだ、なんだって言う人ほど自分に心配なんだろうね

    • 1
    • 23/02/20 12:15:36
    >>44
    別に良いこと悪いことなんて他人が判別する必要ない

    • 0
    • No.
    • 47
    • フィリピン・ペソ

    • 23/02/20 12:13:21
    >>46
    そりゃそーだよー笑

    • 0
    • No.
    • 46
    • ボリビアーノ

    • 23/02/20 12:12:03
    >>43
    そりゃそうだろうね。

    • 1
    • 23/02/20 12:11:02
    心配性な親と真逆な子だと、不安感を吐き出されると余計しんどいと思うよ。

    • 4
    • No.
    • 44
    • ガイアナ・ドル

    • 23/02/20 12:09:24
    >>37
    自称心配性なわりに楽観的だね。
    良いことよ

    • 3
    • No.
    • 43
    • フィリピン・ペソ

    • 23/02/20 12:08:43
    >>41 それは性格気質の違い

    • 1
    • 23/02/20 12:08:08
    影響を受ける子供もそうでない子供もいるので、白黒つけることもないのでは?

    • 2
    • No.
    • 41
    • ボリビアーノ

    • 23/02/20 12:07:35
    うん。それはめちゃくちゃあるね。
    あと、あんまり慎重すぎる人といると疲れる。

    • 4
    • 23/02/20 12:05:18
    >>33
    うちの旦那の両親もそうだけど真逆よ

    • 0
    • 23/02/20 12:04:28
    >>35
    わたしもワンオペだったわ
    逆に子供の影響で随分私の考え方、メンタルも変わった
    子供の成長みてわたしも成長できた

    • 0
    • No.
    • 38
    • コロンビア・ペソ

    • 23/02/20 12:02:59
    まぁ時と場合による
    何も考えない子より心配性なくらいのほうが事故や事件にも巻き込まれにくいよ。

    • 2
    • 23/02/20 12:02:57
    >>32
    うーん。じゃなくてちょっとは意見受け止めようよ
    私自身、心配性ネガティブ思考でパニック障害もちだったけど、子供はたくましく優しく学校ではリーダーシップ抜群なのよ、そういう子供もいるわよ
    おそらく父親に似たんだと思うけど笑

    • 0
    • No.
    • 36
    • デンマーク・クローネ

    • 23/02/20 11:59:51
    >>32親子で正反対ってよくある。似た感じの親子もいるけど。兄弟によっても違う。

    • 1
    • No.
    • 35
    • ベラルーシ・ルーブル

    • 23/02/20 11:57:24
    >>31そう思う。すっごい心配症で神経細やかなママ友の子、明るくて天真爛漫、伸び伸び育ってるよ。それも一人っ子ワンオペで母親の影響すごく受けそうなのに。

    • 4
    • No.
    • 34
    • オーラム

    • 23/02/20 11:51:57
    そうだね。
    知人が鬱で子供に頼り切りだった。私からみても中高時代、子供がヤングケアラー。
    結局自殺してしまったんだけど、その子供が自分が就職して仕事に遊びにと家をあけることが増えたのでお母さんに寂しい思いをさせてしまったと悔いていた。自分も将来母親のようになる可能性もあるから自分は結婚もしないし子供も持たないっていってた。

    • 4
    • 23/02/20 11:51:53
    >>15うちの義母も病気みたいな心配性だけど、旦那は全然だよ。かなりの自由人。義妹も無鉄砲で行動力ある。反面教師なのかな。

    • 2
    • No.
    • 32
    • マラウイ・クワチャ

    • 23/02/20 11:50:53
    >>31うーん。私の身近な人ではいないかな。ママが心配性だと子供も大人しめで繊細っぽい。

    • 4
    • No.
    • 31
    • コンゴ・フラン

    • 23/02/20 11:48:34
    >>18親がそういうふうに言って心配や不安を出してても、怖がって近寄らなくなるかどうかって子どもの性格によらない?
    親が心配症でも、そんなの気にせず好奇心旺盛でのびのびしてる子もたくさんいるよ。

    • 2
    • 23/02/20 11:45:31
    >>5私毒親だわ。我慢できないもの。

    • 1
    • No.
    • 29
    • ジュドル

    • 23/02/20 11:44:07
    どのトピ?

    • 0
    • No.
    • 28
    • ボリビアーノ

    • 23/02/20 11:44:00
    >>22
    義理実家に不安だとかそんなふうに書いてないと思うんだけど。母親が子供にこんな風になって苦労して欲しくないなって気持ちなだけじゃない?

    • 1
    • No.
    • 27
    • チャット

    • 23/02/20 11:43:07
    脳天気も病気

    • 1
    • No.
    • 26
    • オーラム

    • 23/02/20 11:39:37
    マイナスな事って伝染するよね。因みにバカもうつるらしいよ。

    • 4
    • No.
    • 25
    • マラウイ・クワチャ

    • 23/02/20 11:36:32
    わかる。知り合いでいたけど本当に不安感を撒き散らすって感じだった。勘弁して欲しいわ。

    • 2
    • No.
    • 24
    • モルドバ・レウ

    • 23/02/20 11:32:00
    当て嵌まった人が騒ぎ出した。支離滅裂で怖い…

    • 4
    • No.
    • 23
    • ビットコイン

    • 23/02/20 11:31:38
    >>21
    論理的に考えてみたらなぜそうなるかわかると思うんだけど...

    • 1
    • No.
    • 22
    • ビットコイン

    • 23/02/20 11:30:02
    >>15
    そんなに義家族のことが不安になっちゃうのはあなたも心配性だからだと思うわ....

    • 0
    • No.
    • 21
    • レンピラ

    • 23/02/20 11:29:59
    >>9
    あんただってこう育てたらこうなるって他人の子を決めつけてるじゃん
    主と一緒
    子供の性質で同じく育てたって全く違う大人になるよ。兄弟でもそうなんだから育て方がどうであろうとどうなるかなんかわかんないよ。

    • 2
    • No.
    • 20
    • ビットコイン

    • 23/02/20 11:28:35
    >>16
    うつるのは主みたいな精神的に弱い感じの人だけだと思う
    なんで自分以外の人の不安がうつると思うんだろう、他者との分離ができてないから?

    • 1
    • No.
    • 19
    • コンゴ・フラン

    • 23/02/20 11:28:16
    そういう人って、子供が受験のときすごいよ。
    二度と関わりたくない。

    • 3
    • No.
    • 18
    • タンザニア・シリング

    • 23/02/20 11:25:53
    マムシって蛇は毒があるよヤマカガシってのも毒があるよ青大将は毒はないけど雑菌があるからやはり咬まれないにこしたことはない
    あとね毛虫も結構やっかいで…もし被害に遭った場合は…
    …と、危険や対処法を教えるのは大事なことだけど、「そんなとこ行っちゃだめ!怖い怖い!」と親が不安煽りすぎて草むら歩けない子になっちゃうのは可哀想ですね

    • 3
    • No.
    • 17
    • スイス・フラン

    • 23/02/20 11:24:42
    職場にもいる。その割に計画は立てない。(笑)言いたいだけなのか知らないけどストレスがたまりすぎてやばい。仮定の話ばかりさせられて時間潰されるのがたまらない。

    • 3
    • 23/02/20 11:22:17
    その通り!
    不安は、うつる。
    もちろん子供にも他人にも。

    • 3
    • 23/02/20 11:20:05
    "心配"程度なら時々子供の前で出して一緒に過ごしていくのはありだと思う。
    "心配症""心配性"を子供に押し付けたらダメだと思うよ。
    姑が心配症から度を超えて脅迫性障害みたいになってるけど旦那も義理妹もそういうタイプになりかけてる。まだ病的までいってないけど、私には理解できない心配の考え。
    姑のお母さんである義理祖母も病的な心配症で、高齢化すればするほど心配事を当たり散らすし、思い詰めてその話しかしないから時々会うだけでもめんどくさい。
    遺伝なのかそういう環境だったからなのかわからないけど孫の代までそんな感じだから、私の子からは断ち切りたい。

    • 4
    • No.
    • 14
    • アンティル・ギルダー

    • 23/02/20 11:18:08
    ある程度の不安は子供にも話しておいていいと思う。
    いつまでも親が大丈夫って言うなら大丈夫、自分は何も考えなくていいやって考えのままではいられない。
    子供の年齢や話の内容にもよるから何でもかんでも話す必要はないけどね。

    • 3
    • No.
    • 13
    • マカオ・パタカ

    • 23/02/20 11:17:02
    >>1
    それもなんか極端だな

    • 3
    • 23/02/20 11:14:27
    子どものチックを騒ぎまくって、悪化させたバカを知っている。
    大騒ぎして担任の口を通して「からかわないように」クラスの低学年同級生に言ったり、ママ友に触れ回って配慮を求めたり、病院探しも。
    おかげで、子どもはチックが悪化して別のチック症状も出てしまった。多分治らないと思う。
    うちもチックだったから、意識しない、させないが基本って教えたら子どもに「意識しちゃ駄目なんだって」と言った馬鹿。

    • 6
    • No.
    • 11
    • ニュー台湾ドル

    • 23/02/20 11:12:47
    撒き散らされた不安に感化されちゃうなら
    その人も程度は違えど心配症だったってことかと

    むしろ他人の不安に影響されるほうが
    心配症の度合いは高い気がする

    • 5
    • 23/02/20 11:09:11
    >>8
    同意
    親だからこう立ち振る舞うべきと思ったり、子供の前で毅然としてなきゃいけない訳じゃない
    一緒に成長するもんだと思う

    • 4
    • No.
    • 9
    • ビットコイン

    • 23/02/20 11:07:34
    >>4
    主みたいな他人下げ大好きな母親に育てられると不安定ないじめっ子になる
    母親と同じ思考同じ価値観じゃないとこういう風に悪く言われるからね、子供は主の顔色をうかがいながら生きていくことになる

    • 4
    • No.
    • 8
    • コイン

    • 23/02/20 11:05:34
    >>5
    私は多少ならいいとおもうな。
    家では素でいてほしいから、つらいとき無理して笑う必要はないと思う。もちろん節度は必要だけど。

    • 5
    • 23/02/20 11:04:48
    >>1
    うん、楽観的すぎると周りの空気読めなすぎて周りに迷惑かけることもある

    • 4
    • No.
    • 6
    • フリヴニャ

    • 23/02/20 11:04:28
    ママ友にいるからすごく分かるよ。

    • 4
    • No.
    • 5
    • ツバル・ドル

    • 23/02/20 11:03:44
    子供には不安や心配してる姿見せない方がいいよね。のびのび明るく育ってほしいもの。
    子供に自分の不安とか不満とかなんでも言っちゃうのは毒親だと思うね。

    • 7
1件~50件 (全54件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック