【中学生向け】学習塾おすすめ10選!料金相場や塾選びのポイントも解説

【中学生向け】学習塾おすすめ10選!料金相場や塾選びのポイントも解説 塾を探す

この記事では、中学生におすすめの塾を紹介します。

料金はどれくらいかかるのかや、お子さんに最適な塾を選ぶポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

中学生におすすめの塾10選

中学生におすすめの塾を紹介します。

塾の特徴のほか、メリットやデメリットも紹介するので、ぜひご参考ください。

臨海セミナー

臨海セミナーの主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • 良心的な授業料
  • 難関校への合格実績が豊富
  • サポート体制が整っている

臨海セミナーは、他塾と比較をして授業料が安く、難関校への合格実績が豊富。授業料をなるべく抑えながら、難関校を目指せます。

学習のサポートはもちろん、入試や内申点のサポートも万全。着実に志望校合格へと近づけるのが、臨海セミナーの魅力の一つです。

また「自宅ではなかなか集中できない」という場合でも、自習室も完備されているので便利です。

授業形態 集団指導、個別指導
月額費用相場 17,710~47,674円
入塾金
週のコマ数 英数国3コマ、通常理社1コマ(コースによって異なる)
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 264

お近くの教室にお問い合わせください

お近くの臨海セミナーを探す

スクールIE

スクールIEの主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • 完全担任制の個別指導
  • 効率良く学力アップを狙える
  • 苦手を明確にできる

スクールIEでは完全担任制の1対1、または1対2の個別指導を展開しています。

授業では、スクールIEオリジナルのテキストを使用。オーダーメイドのテキストなので、効率良く学力アップを狙えます。

指導にあたってくれるのは、厳しい採用基準をクリアした講師たち。その中からお子さんに相性の良い講師を選んでくれるので、モチベーションにもつながります。

また学力診断テストを行い、苦手単元を明確にしてくれるのも魅力の一つです。そうすることで、徹底的に苦手をつぶせるので、まんべんなく学力アップが狙えるわけですね。

授業形態 個別指導
月額費用相場
入塾金
週のコマ数 個人で異なる
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 164

お近くの教室にお問い合わせください

お近くのスクールIEを探す

スクール21

スクール21の主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • 難関校や名門校への合格者を多く輩出
  • 独自のSCメソッド
  • 成績向上保証制度がある

スクール21では、浦和高校や大宮高校、浦和第一女子などの埼玉の難関校や名門校への合格者を多く輩出しています。多くの合格実績を誇るのも、埼玉にある学校の入試情報力に優れているからこそ。

またスクール21では、独自の「SCメソッド」という学習システムを取り入れています。

SCメソッドとは、科学的な視点から研究された独自の学習システムのこと。効率良く学習を進められるので、最短ルートで学力アップを目指せます。

さらにスクール21では、成績向上保証制度が用意されているのも見逃せないポイント。確実に学力アップできるのは、塾選びの大きな決め手となりますよね。

授業形態 集団指導、個別指導
月額費用相場 4,235~74,888円
入塾金 0円
週のコマ数 2~6コマ(コース、科目による)
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 50

お近くのスクール21を探す

ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院の主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • 日本最大級の個別指導塾
  • マンツーマン指導
  • 学校の授業の理解度を高める

ITTO個別指導学院は、日本最大級の教室を展開する個別指導塾です。マンツーマン指導なので、ひとりひとりに合わせて学習プランを作成してくれます。

学校の授業に沿って指導してくれるので、学習内容をより理解できるのも魅力の一つです。テスト前には特訓授業が実施され、徹底的に得点アップを狙います。

「学校の授業についていけない」「テスト対策をきめ細かくしてほしい」というお子さんには、ITTO個別指導学院はぴったりです。

授業形態 個別指導
月額費用相場 8,800~26,500円
入塾金
週のコマ数 1~2コマ
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 1,169

お近くの教室にお問い合わせください

お近くのITTO個別指導学院を探す

毎日個別塾5-days

毎日個別塾5-daysの主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • やる気を引き出す指導
  • 少人数制の集団授業
  • 毎日通える定額制コース

毎日個別塾5-daysでは、やる気を引き出す指導で自己学習ができるよう導いてくれます。

集団授業の人数は最大6名までの少人数制。講師の目が生徒ひとりひとりに行き届く環境で指導を受けられます。

「弱点の発見→ポイント指導→問題練習→誤答の解説→類題演習」を繰り返し行うことで、着実にレベルアップしていけるのが、毎日個別塾5-daysの強みです。

また平日毎日通える「毎日コース」では、主要5科目の底上げを行ってくれます。まんべんなく学力アップを目指しているなら、毎日コースを選ぶのがおすすめです。

他にも毎日個別塾5-daysでは、マンツーマン指導にも対応しています。「他の塾生がいるとなかなか質問できない」というお子さんは、講師を独り占めできるマンツーマンコースがおすすめです。

授業形態 集団指導、個別指導
月額費用相場 6,600~34,320円
入塾金
週のコマ数 1~5コマ
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 150

お近くの教室にお問い合わせください

お近くの毎日個別塾5-daysを探す

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾の主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • 地域の学校情報が豊富
  • オーダーメイドの学習プランを作成してくれる
  • 保護者へのフォローも万全

個別指導の明光義塾は、全国に展開しているので地域の学校情報が豊富。受験対策やテスト対策も抜け目なく行ってくれます。

オーダーメイドの学習プランを作成し、長年培ってきた独自のメソッドに沿って指導。ただ一方的に教えるのではなく、自ら学ぶ力を養ってくれるのが魅力です。

また定期的に保護者も交えて、カウンセリングを行ってくれるのもうれしいポイント。定期的にお子さんの学習状況を知れるのは、保護者にとっても安心ですよね。

授業形態 個別指導
月額費用相場 14,300~40,700円
入塾金 なし
週のコマ数 1~3コマ
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 1,862

お近くの個別指導の明光義塾を探す

湘南ゼミナール

湘南ゼミナールの主なおすすめポイントは以下の2点です。

  • 面倒見の良い講師陣が在籍
  • 自分で考える力を養える

湘南ゼミナールには、厳しい採用基準をクリアした講師のみが指導にあたってくれます。入社してからも、対象となる学校の情報を集めたり、定期テストの分析を怠りません。

さらに講師たちは、面倒見が良く親しみやすいと定評があるのも魅力の一つです。親しみやすい講師なら、気兼ねなく質問できますよね。

また指導形式に関係なく、しっかりと理解できるまで指導。そうすることで、勉強=楽しいというイメージにつながり、自分で考える力を養えるわけですね。

授業形態 集団指導、個別指導
月額費用相場 12,266~39,072円
入塾金 16,500円
週のコマ数 2~3コマ
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 275

お近くの湘南ゼミナールを探す

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院の主なおすすめポイントは以下の2点です。

  • 教科ごとの複数担当制
  • テスト対策が万全

ナビ個別指導学院では、1対2の個別指導を受けられます。教科ごとの担任制で、生徒の学習状況をしっかりと把握できるので、学力アップを強力にバックアップしてくれます。

また、生徒それぞれに合ったオーダーメイドカリキュラムを作成。だからこそ最短ルートで目標達成が叶うわけですね。

テスト前には、受講していない教科も指導してくれるのもうれしいポイント。テスト対策が万全に受けられるのはもちろん、経済的にも大助かりですよね。

授業形態 個別指導
月額費用相場 12,600~49,900円
入塾金
週のコマ数 1コマ~
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 700

お近くの教室にお問い合わせください

お近くのナビ個別指導学院を探す

俊英館Flex

俊英館Flexの主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • 集団、個別、自立学習から選べる
  • 選び抜かれた講師陣
  • 万全なフォロー体制

俊英館Flexは、集団・個別・自立学習から選べる複合型指導スタイルの学習塾です。指導スタイルが選べることで、部活や習い事が忙しくても両立しやすくなります。

また俊英館Flexでは、厳しい採用基準を突破した講師のみが指導にあたってくれるのも、魅力の一つです。

講師たちは、生徒ひとりひとりの抱える問題をきめ細かく分析し、アドバイスをしてくれます。目標達成に向けて一緒に並走してくれるので、ぐんぐん学力アップが狙えるわけですね。

他にも、保護者面談や説明会も実施しているのも見逃せないポイントです。

授業形態 集団指導、個別指導、自主学習
月額費用相場 10,450~40,700円
入塾金
週のコマ数
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 45以上

お近くの教室にお問い合わせください

お近くの俊英館Flexを探す

鷗州塾

鷗州塾の主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • 志望校別のコースがある
  • 難関校への合格実績が豊富
  • 学ぶことの楽しさも教えてくれる

鷗州塾では、東京大学や京都大学、早稲田大学などの難関校への合格実績を誇ります。合格実績を誇るのも、徹底した入試対策のカリキュラムがあるからこそ。

集団授業では志望校別のコースもあるので、効率良く学力アップを狙えます。他の塾生と切磋琢磨しながら学べるので、モチベーションにつながるのも魅力の一つです。

また鷗州塾では、ただ学力アップを支えてくれるだけでなく、学ぶことの楽しさも教えてくれます。これなら、自ら学ぶ力も自然と身につきそうですようね。

授業形態 集団授業、個別指導
月額費用相場 22,000円
入塾金
週のコマ数
対応学年 中1、中2、中3
オンライン対応の有無
自習室の有無
教室数 65

お近くの教室にお問い合わせください

お近くの鷗州塾を探す

 

中学生向けの塾の選び方とは?

中学生向けの塾を探すうえで、重要なポイントを8つ解説します。

ぜひ塾選びの参考にしてみてくださいね。

料金

塾に通う際に、まず料金を知りたいという方も多いのではないでしょうか。ここでは、中学生向け学習塾の年間総額の相場を紹介します。

地域や指導形態によっても異なりますが、目安としてご参考ください。

①私立・国立の難関校を狙うために進学塾に通う場合の相場

  • 集団指導塾の場合

中3:70~90万円
中2・1:40~60万円

  • 個別指導塾の場合

中3:80~120万円
中2・1:60~80万円

②公立高校の受験のために補習塾に通う場合の年間費用の相場

中3:40~60万円
中2・1:30~40万円

個別指導塾は、集団授業や映像授業と比較して、料金はやや高い傾向にあります。料金が高い分、自分だけのカリキュラムを作成してもらえるうえに、自分のペースで学習を進められるという魅力があります。

料金をできるだけ抑えたい場合は、映像授業をメインとした塾を選ぶといいでしょう。

また月々の授業料以外にも、教材費や季節講習費がかかる塾がほとんど。まずは、気になる塾に資料請求や問い合わせをして、年間総額を確認し、比較するのがおすすめです。

塾の注力しているポイント

塾の強みとお子さんの通塾目的がマッチしているかどうかも重要です。

中学生の場合、高校受験の合格を見据えた以下の点を比較するのがおすすめです。

  • 志望する高校の合格実績が豊富
  • 数学に力を入れている
  • 英検対策に力を入れている
  • 5教科(英数国理社)すべてを受けても月謝が安い

推薦での合格を狙っているなら、「面接対策に強い」「内申点対策をやっている」なども、重要ですよね。

また地域密着型の塾は、お子さんの通っている中学校の定期テスト対策に注力しているかも、チェックするといいかもしれません。

他にも、お子さんの弱点や苦手科目を克服できそうか、志望校への合格実績や対策はしているかも、塾選びの重要な決め手となるでしょう。

塾の場所

中学生向けの塾を選ぶ際、自宅や学校の近くにある塾を選ぶのがおすすめです。そうすることで、部活や習い事との両立もしやすくなるからです。

他にも、お子さんの通っている学校のテスト対策に強いという理由もあります。

ほとんどの塾では、生徒からテスト問題を提供してもらい、出題傾向を分析しています。過去問題の出題傾向沿って類似問題を作成し、テスト対策を行っているわけです。

周りの評判

中学生の塾選びで、周りの評判はどうかも重要となります。インターネットの情報だけでなく、近所の方や実際に塾に通っている学校の友達などの評判も、参考にするといいでしょう。

目標達成をしっかりと支えてくれる講師がいるのか、授業の雰囲気はどうかなどを聞いてみて、お子さんに合っている塾なのかを見極めてみてくださいね。

指導スタイル

どの指導スタイルが、お子さんに合っているかを把握するのも大切です。

塾は大きく「集団塾」と「個別指導塾」があり、「映像授業」やオンライン形式で授業を受けるスタイルもあります。

以下に、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。お子さんにとって、どのスタイルが一番合っているのかを比較しながら見てみましょう。

集団塾 個別指導塾 映像授業 オンライン授業
自分のペースで学習を進められる ×
(1:1だとより可能)

(好きなタイミングでストップできる)
×
好きな時間や場所で受講できる ×
(時間割を組みやすい)

(通信環境があれば)

(通信環境があれば)
モチベーションを維持しやすい
質問しやすい ×
友達と一緒に授業を受けられる
(1:2以上の授業なら可能)
× ×
感染症対策をしなくてもいい ×

集団塾

メリット:

  • 友達と一緒に勉強を進められる
  • 緊張感やモチベーションが高まる

デメリット:他の習い事や遊びとの両立が難しい

おすすめの生徒:友達と一緒に授業を受けることで切磋琢磨できる生徒

個別指導塾

メリット:

  •  自分のペースやカリキュラムで学習を進められる
  • スケジュールの融通が効きやすい

デメリット:プロ講師ではない人が教える場合があり、授業の質が落ちる可能性がある

おすすめの生徒:

  • マイペースで勉強を進めたい生徒
  • 部活や習い事と両立させたい生徒

映像授業

メリット:

  • 場所や時間にとらわれず授業を受けられる
  • 繰り返し視聴できる
  • 自分のペースで学習が進められる

デメリット

  • 質問できない

オンライン授業

メリット

  • 自宅で授業を受けられる
  • 感染症対策を気にしなくてもいい

デメリット

  • 通信状況や機器に左右される
  • モチベーションの維持が難しい

部活と両立できるか

中学生が塾に通う際、部活と両立できるか不安になることもありますよね。部活と両立できるかは、各塾のスケジュールをチェックしてみましょう。

集団塾は、スケジュールが決まっている場合がほとんど。ただし、両立ができるよう手厚くサポートしてくれる塾も多いので、不安な場合は気になっている塾へ問い合わせてみるのもいいかもしれません。

どうしても両立できるか不安なら、自分でカリキュラムやスケジュールを設定できる個別指導塾を選ぶのも手でしょう。

自習室

自習室が完備されているか、勉強に集中できる環境が整っているかも、忘れてはいけないポイントです。

成績アップや志望校合格を実現するには、授業以外の自主学習も大切。誘惑の多い自宅で勉強するよりも、塾の自習室で勉強するほうが、効率良く学力アップを狙えます。

自習室にも講師がいて、いつでも質問できる環境が整っている塾もあります。自習室が完備されているかだけでなく、こちらもチェックしておくといいでしょう。

 

中学生はいつから塾に通う?

中学生は、部活を引退した3年生の夏あたりから本格的に受験モードが始まります。しかし、この時期から塾へ入塾して高校受験に間に合うのでしょうか?

ここでは、中学生はいつから塾に通うべきなのかを解説していきます。

1年生のうちから入塾するのがベスト

1年生のうちから塾に通うことで、一段一段しっかりと知識を定着でき、着実に成績アップを狙えます。また塾によっては、勉強の仕方や自ら考える力も育ててくれるので、早いうちから学習の基礎を身につけられます。

他にも、学校の授業を先取りして指導してくれる塾も。3年生の夏までに中学生で学ぶ内容をすべて終えれば、夏以降は入試対策に専念できます。

3年生から通うよりも料金はかかりますが、「難関校を目指している」「学習の基礎をしっかりと身につけたい」と考えているなら、1年生から通うことをおすすめします。

塾に入る時期は「2〜3月」か季節講習時がおすすめ

入塾するタイミングは、1・2年生ともに2〜3月頃、もしくは春期講習の際に入塾するのがおすすめです。

理由は、ほとんどの塾では新学年の授業が2~3月に始まるため。この時期に入塾すれば、新学年のカリキュラムを初めからしっかりと学べます。

またこの時期には、対象学年の総復習を実施しています。総復習を受けたうえで新学年の授業をスタートできるので、わからない箇所が置き去りになることもありません。

春期講習で入塾するのが難しい場合は、夏期講習や冬期講習など、季節講習が始まるタイミングで入塾するのもいいでしょう。多くの塾では、季節講習時に入塾金無料など、お得なキャンペーンを実施しています。

「少しでもお得に始めたい」という方にも、季節講習時に入塾するのはぴったりです。

入塾するのは3年生からでも間に合う?

前述したように、1年生から入塾するのがベストですが、部活が忙しく3年生になっても塾が決まっていないお子さんも中にはいるでしょう。

3年生からでも入塾は間に合いますが、1・2年生のうちから勉強を進めてきたライバルに追いつくには、相当のスピード感が必要です。

集団塾では、すでに基礎固めが終わっていてついていけないことも。3年生から入塾する場合は、ひとりひとりカリキュラムを作成してくれる、個別指導塾を選ぶのがおすすめです。

 

中学生の塾選びで注意すること

中学生の塾選びでは、塾とお子さんとの相性も大切です。

成績を上げるためには、学習習慣の定着が必要不可欠ですが、塾とお子さんの相性が合わなければ、モチベーションが下がってしまうことも。そうならないためにも、しっかりと比較して、お子さんに合った塾を選ぶことが大切です。

ほとんどの塾では、入塾前に授業の雰囲気を実際に体感できる無料体験授業を行っています。少しでも気になる塾があれば、積極的に無料体験授業やカウンセリングを受けてみるのもおすすめです。