お子さんに夏期講習を受けさせて、レベルアップさせたいと考えたとき、目的をはっきりさせておくことが重要です。
受験のためなのか、テスト対策なのか、授業の遅れを取り戻したいのかなど、夏期講習を利用する目的がクリアになっていると選びやすくなります。
今回は、夏期講習におすすめの塾のほか、夏期講習を受講するメリットを紹介します。
【高校生向け】夏期講習がおすすめの塾5選
高校生向けの夏期講習がおすすめの塾を紹介します。
「大学受験に向けて万全な対策がしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
河合塾
河合塾の夏期講習は、5日間という短い期間で効率良く学力アップを狙えます。
講座数が豊富で、必要な講座を自由に組み合わせることが可能。受験対策に必要な講座や苦手な科目の講座など、目的に合わせて選べます。
河合塾の夏期講習費用は、一般受講料(18,700円)と塾生受講料(18,200円)があり、講座数によって異なります。
入会金は別途かかりますが、河合塾の指定条件に合えば免除となるので、詳しく知りたい方は、お近くの教室にお問い合わせください。
駿台予備学校
駿台予備学校の夏期講習も河合塾同様で、さまざま講座から目的に合わせて講座を選べます。
授業は、50分×12コマで集中的に学力強化を狙います。
さらに自宅学習でわからないことがあれば、独自のオンラインシステムでいつでも質問可能。これなら自宅でも勉強が捗りそうですよね。
駿台予備校の夏期講習費用は、一般生と校内生に分かれていて、講座数によっても異なるので、詳しくは近くの教室にお問い合わせください。
代々木ゼミナール
代々木ゼミナールの夏期講習は、以下の受講スタイルから選べます。
- 対面
- フレックス
- 映像授業
また代々木ゼミナールでは、最強講師から学べるさまざまな講座を展開。夏期講習でグンと志望校合格へと導いてくれます。
さらに講師室では、いつでも質問に対応してくれるのもうれしいポイントです。
代々木ゼミナールの夏期講習費用は、入会金不要で、講座数や組み合わせによって異なります。
たとえば、高3の受験パックは、131,000~540,000円となっています。
四谷学院 大学受験予備校
四谷学院 大学受験予備校の夏期講習は、1コマ80分×6コマの3日間短期集中型です。
「55パック」という夏期講習と通常授業を組み合わせた55段階指導もあるので、通塾も考えているお子さんには特におすすめです。
四谷学院の夏期講習費用は、1講座3日間で、どの学年も17,700円~となっています。
東進衛星予備校
東進衛星予備校の夏期講習は、大学のランク別に分かれているので、志望校に沿った対策を効率良く学べます。
基礎から学びたい場合は「ベーシックコース」も展開しているので、どんなお子さんにも最適なクラスが見つかるので安心です。
また、他塾に比べて夏期講習のタイミングが早いため、部活で忙しいお子さんにもおすすめです。
東進衛星予備校の夏期講習費用は、無料となります。
無料で実施しているのも「東進を体験してもらいたい」といった目的のため。1つの講座90分5回、4講座まで受講できるので、気軽に参加してみてくださいね。
【中学生向け】高校受験の夏期講習でおすすめの塾4選
高校受験対策に向けた、夏期講習におすすめの塾を紹介します。
「高校受験対策ができる夏期講習を受講したい」といった方は、ぜひご参考ください。
TOMAS
TOMASでは、完全1対1の個別指導で夏期講習を受講できます。科目や回数なども自由に決められるので、お子さんのペースやスケジュールに合わせて受講可能です。
現在の学力で志望校を決めず、お子さんが行きたいと思う高校に向けた指導を行ってくれます。そうすることで、モチベーションも上がり、グングンレベルアップしていけるわけですね。
TOMASの夏期講習費用は、ホームページでは公開されていませんでした。
費用については、近くの教室へお問い合わせください。
河合塾Wings
河合塾Wingsは、都立高校合格に特化した塾。プロの講師が専門科目を担当し、夏期講習の指導にあたってくれます。
夏期講習のテキストは、東京都の高校入試に備えて、最新の入試を分析されたものを使用。効率良く学べるので、最短ルートで志望校合格を目指せます。
中学生の夏期講習費用は、以下となります。
■中1
- 夏期集中セミナー:53,600円
■中2
- 夏期集中セミナー都立突破コース:53,600円
- 都立選抜:80,500円
■中3
- 都立突破・選抜:150,800円
- 日比谷・西・国立特別選抜:173,200円
Z会の教室
Z会の教室の夏期講習は、集団授業と個別指導、オンラインがあります。コースは夏期講習と夏期実践演習に分かれていて、両方を組み合わせることも可能です。
集団授業は少人数制なので、講師との距離が近いのが魅力の1つ。しっかりと理解できているか、確認しながら指導にあたってくれます。
またきめ細かな添削指導で、お子さんの力をグングン伸ばしてくれるのも、見逃せないポイントです。
Z会の教室の夏期講習費用は、対面授業かオンライン、さらには科目数で異なります。
詳しくは近くの教室へお問い合わせください。
個別指導塾スタンダード
個別指導塾スタンダードでは、個別指導で夏期講習を受講できます。個別指導なので、生徒ひとりひとりに合わせたカリキュラムを作成してくれるのも魅力です。
中3は5教科対応し、受験対策の復習や入試対策を行ってくれます。
夏期講習の費用については、公開されていませんでしたが、入会金無料などのキャンペーンを頻繁に実施しているので、定期的にチェックしてみることをおすすめします。
詳しい費用については、塾に直接問い合わせてみましょう。
夏期講習の値段は?費用の相場
夏期講習を選ぶうえで、費用の相場は知っておきたいですよね。
ここでは、高校生の学年別に夏期講習の費用の相場を紹介します。
高1~高2の費用の相場
高1の夏期講習の費用の相場は、以下となります。
集団塾:5~10万円
個別指導:6~15万円
高1~高2の費用は、受講スタイルやコマ数によって異なります。復習や2学期対策が基本となる塾がほとんどなので、高3と比べると2~4万円ほど安くなります。
できるだけ費用を安くに済ませたい場合は、集団授業の夏期講習で、コストパフォーマンスの良いコースを選びましょう。
個別指導はどうしても費用が高くなりますが、メリットも多いので、総合的に判断することをおすすめします。
高3の費用の相場
高3の夏期講習の費用の相場は、以下となります。
集団塾:7~14万円
個別指導:9~22万円
大学受験を控えた高3の夏期講習は、志望校の入試内容によって、受講する講座数が異なります。
センター試験を受ける場合は、科目数も増えるので費用が高くなるわけです。
高1や高2と同じく、集団授業か個別授業かという点でも異なるため、試験科目が多く個別指導となれば相場よりも高くなることも。
予算がある場合は、夏期講習でなにを学ぶべきか、目的を絞って考えておきましょう。
夏期講習を受ける意味・メリットは?
夏期講習を受けるメリットは、夏休み期間中の学習習慣を維持できることです。
自宅にいながら自主学習を続けるのは、なかなか難しいですよね。
夏期講習を受けることで、自然と学習習慣を維持でき、集団授業であれば他の塾生と一緒に勉強する楽しさも経験できます。
さらには1学期の授業の中で、つまづいていた箇所を克服することができるのも強みの1つです。夏休みの間に克服しておくことで、2学期への準備も整います。
他にも自習室を利用できたり、講師への質問できたりと、学習環境を整えられます。
受験対策であれば、志望校合格に向けて力を伸ばすチャンスにもなるでしょう。
各塾の特徴を知って、自分に合った夏期講習を受けよう!
夏期講習におすすめの塾を紹介しました。
気になる塾があったら、まず資料請求をしてみましょう。
ほとんどの塾では無料体験授業も行っているので、実際の授業の雰囲気を体感して、お子さんにぴったりな塾を選んでくださいね。