理系の大学受験合格を目指す方に向けて、受験対策におすすめの塾を紹介します。
塾によって強みもさまざまです。塾選びのポイントも紹介しているので「自分にはどの塾が最適なのか」を比較してみてくださいね。
理系大学の受験に強いおすすめの塾
理系大学の受験に強いおすすめの塾を紹介します。
基礎から学べる塾をピックアップしているので、一歩一歩着実に志望校合格を目指すなら、ぜひご参考ください。
武田塾
武田塾は「授業をしない」予備校です。
参考書を1冊ずつ完璧にしていく学習法なので、「さまざまな参考書を集めているけど、どれも中途半端」といった方にもおすすめです。
また、生徒ひとりひとりにじっくりとカウンセリングを行ってくれるので、自主学習ができるか不安な方でも、安心して勉強に集中できます。
自分のペースで学べるので、周りを気にせず進めるのが武田塾の魅力の一つです。
東進ハイスクール
東進ハイスクールは、圧倒的な合格率を誇る大手の塾です。東進のビックデータとAIを融合した学習システムで、志望校合格へと導いてくれます。
限られた学習時間で、必要な演習だけを行うので、ムダなく学力アップを目指せるのも見逃せないポイント。「短期間で確実に学力を伸ばしたい」といった方にはぴったりの塾です。
河合塾
河合塾では、豊富なコースを展開している大手の塾です。さまざまなコースの中から、自分に最適なコースを選べます。
理系大学への合格を掴むための自分専用カリキュラムで、万全な受験対策も可能です。他にも、河合塾の映像授業を受講できる「マナビス」も人気があります。
自分の都合に合わせて受講できるので、部活や習い事で忙しいお子さんにもおすすめです。「自主学習ができるか不安」といった心配も、アドバイザーがしっかりとサポートしてくれるので、安心です。
代々木ゼミナール
代々木ゼミナールでは、「フレックスサテライン」という映像授業を展開しています。自宅でも各校舎の個別ブースでも受講できるので、自分の都合に合わせて学べます。
年間2,000以上の講座がラインナップされているので、理系の大学受験対策に必要な講座を、集中して学ぶことが可能。これなら最短ルートで志望校合格を目指せますね。
また映像授業をただ受講するだけでなく、講師への質問や添削、自習室の利用などのサポート体制も整っているのも強みの一つです。
坪田塾
坪田塾は「ビリギャル」のモデルとなった個別指導塾。個人の可能性を広げてくれる指導法で、志望校合格へと導いてくれます。
全教科に対応しているので、理系の大学受験にほぼ必要とされる英語も身につけられます。
現代の松下村塾とも言われている坪田塾は、ただ単に勉強するのではなく、問題解決能力も養ってくれるのが強みです。
「志望校合格の先にある将来も見据えて指導してほしい」と考えている方には、坪田塾は特におすすめです。
駿台予備校
駿台予備校は、大学受験専門の予備校。難関大学や医学部への合格実績を多く誇ります。
大学ごとに特化した講座を展開しているので、自分の志望校専用の大学受験対策が可能です。
また大学受験対策だけでなく、学校の授業の補講としても利用できます。これなら、成績を気にすることなく勉強に集中できますね。
さらには、教室での授業はオンラインでも配信されているので、繰り返し復習できるのもうれしいポイントです。
四谷学院
四谷学院は、東京に教室を展開する理系に強い塾です。四谷学院オリジナルの「ダブル教育」で、志望校合格を目指します。
ダブル教育とは、「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」を合わせた指導方法です。
「科目別能力別授業」では、自分のレベルに合った指導を科目別に受講。一方の「55段階個別指導」は、マンツーマン指導で「解答力」をとことん鍛えてくれます。
四谷学院なら、全力で大学受験をバックアップしてくれそうですね。
東京でおすすめの理系の大学受験に強い塾
東京でおすすめの理系の大学受験に強い塾を紹介します。
東京で塾を探している方h、ぜひご参考ください。
精鋭プロ講師集団 SAE
精鋭プロ講師集団 SAEは、医学部や難関大学への多くの合格実績を誇ります。
一般的な塾では入塾テストを行いますが、SAEでは行わず「どんな学力であっても生徒の学力を伸ばす」という意思のもと指導にあたってくれます。
指導にあたってくれるのは、ハイレベルな講師たち。講師たちはただ勉強ができるだけでなく、生徒にとってわかりやすい授業を行う、確かな指導力も持ち合わせています。
熱心で面倒見も良いと評判なので、厳しい受験もしっかりと寄り添ってくれるでしょう。
また、苦手科目のみや短期での受講も可能。「他塾に通塾しているけど併用を考えている」といった方にもおすすめです。
難関大学受験専門塾 ヘウレーカ
難関大学受験専門塾 ヘウレーカは、元々難関大学受験対策の数学専門塾からスタートした塾です。難関大学や医学部への合格実績が豊富なこともあり、理系の大学を目指す方には特におすすめです。
また、理数系に強い塾として知られていますが、全教科に対応しているのもうれしいポイント。難関大学への合格アプローチに使われる「Gmap-c」で、科学的に志望校合格を強力にサポートしてくれます。
さらには、受験対策に向けた抜かりのない過去問題対策や、先を見据えたタフな指導が、ヘウレーカの大きな強みです。
大学受験 ディアロ
Z会グループの大学受験 ディアロは、理系大学だけでなく数々の難関大学への合格実績を誇る塾。東京を含めた関東のほか、静岡にも教室を展開しています。
生徒ひとりひとりに合った独自のコースを、1対1の完全個別指導で受けられます。
授業では、事前に解いた問題をどうやって解いたか、ホワイトボードを使って講師に説明。自分の言葉で説明することで、学習内容をしっかりと定着できるわけです。
ディアロなら、志望校合格に向かって一段一段レベルアップしていけそうですよね。
大学受験対策で塾で学ぶべき科目とは
理系大学を目指すなら、理科と数学は必須ですよね。
しかしその他にも、学ぶべき科目があります。
理系大学の受験科目や、受験に役に立つ科目を紹介するので、ぜひご参考ください。
受験科目
大学受験の科目は、私立と国公立で異なります。
私立の場合は、以下の1~2科目が基本となります。
- 英語
- 数学
- 理科
一方の国公立の場合は、共通テストで以下の科目が基本となります。
- 国語
- 数学IA
- 数学IIB
- 社会1科目
- 理科2科目
- 英語のリスニングとリーディング
また二次試験では、英語・数学・理科の1~2科目となります。
大学によっての受験科目が異なることもあるので、まずは志望校の受験科目を調べることから始めてみましょう。
読解力に自信がない人は国語も
理系の大学を受験するなら、「国公立でなければ国語はあまり必要ない」と考える方もいるかもしれません。
しかし読解力は、すべての科目の問題を解くうえで必要となります。答えがわかっていても、問題を読み間違えてしまったら、正しい回答はできません。
読解力に自信がない方は、国語も塾で学んでおくことをおすすめします。
理系の大学受験に強い塾を選ぶポイント
数ある理系の大学受験に強い塾を選ぶポイントを6つを紹介します。
どの塾を選べばいいのか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
理系大学の合格実績
まず、塾の理系大学の合格実績はチェックしておく必要があります。
公式ホームページなどで、合格実績を掲載している塾がほとんどなので、簡単に確認することが可能です。さらに志望校の学部への合格実績があれば、より自分に合った塾となりますよね。
理系大学への合格実績があればあるほど、受験対策は万全だと考えられます。実績があれば、志望校の入試情報も得られるでしょう。
理系カリキュラムの充実度
理系の科目を中心としたカリキュラムが、充実しているかもチェックしましょう。
さらに、自分の苦手な分野を克服できるようなサポートがあれば、より徹底した対策ができます。
文系科目も補えるか
理数系のカリキュラムが充実してことも重要ですが、文系科目のカリキュラムがあるかどうかも、塾選びで重要なポイントです。
特に国公立を目指すなら、国語や社会なども受験科目となるため、学習しておく必要があります。
また私立大学であっても、英語は受験科目となる場合がほとんど。理数系を学びつつ、英語も学ばなければいけません。
こうしたことからも、理数系に強い塾というだけでなく、文系科目を受講できる塾を選ぶことをおすすめします。
授業スタイル
これは理数系大学の受験に強い塾に限ったことではありませんが、「授業スタイルが自分に合っているか」という点も、塾選びで重要なポイントです。
塾の授業スタイルには、「集団授業」と「個別指導」があります。
苦手分野を重点的に克服したいなら、個別指導がおすすめです。個別指導の場合、生徒ひとりひとりに合わせたカリキュラムを組んでくれるので、効率良く苦手を克服できます。
さらには「通塾」か「映像授業」、「オンライン」かという点も確認しましょう。
自分に合ったスタイルを選ばなければ、継続は難しくなります。せっかくの学習意欲も下がってしまうことも。
自分が学びたいことやスケジュールなどに無理のない、効果的な授業スタイルを選ぶことが、志望校合格を掴む「大きなカギ」となります。
メンタルケアのサポート
大学受験を成功させるためには、学力だけでなくメンタルを鍛えておく必要があります。
受験勉強は、楽しいことばかりではありません。
だからこそ、受験に対する不安や悩みなどを気軽に相談できる体制が整っているか、心の支えとなってくれる講師やスタッフがいるかは、塾選びで非常に重要となるわけです。
塾の雰囲気
塾の雰囲気が自分に合っているかどうかも、塾選びで欠かせないポイントです。
長期間通う塾が自分に合わないとなれば、通うこと自体が負担となり、継続が難しくなることもあるでしょう。
集団塾なら、他の塾生や講師との関係なども左右するため「自分が塾に馴染めそうか」もチェックしておくことをおすすめします。
「内気な性格で馴染めるか心配」といった方は、サポートを利用しやすい雰囲気なのかも、チェック項目に加えておきましょう。
駿台と河合塾比較!現役で通うならどちらが理系向き?
現役で理系大学を受験する場合、理系向きと言われているのは、駿台予備校。医学部への合格実績が多いうえに、理系大学への合格実績にも歴史があるため、理系志願者の生徒が多くいます。
また、駿台予備校は学力の高い生徒が多いため、競争心を掻き立てるには効果的。一人で学ぶよりも「他の生徒と切磋琢磨しながら学びたい」といった方はぴったりです。
一方の河合塾は、理系だけでなく幅広く指導を行っています。文系に強く、理系志望でも弱点分野の補強や幅広く学びたい方におすすめです。
理系の大学受験は塾なしでは無理?塾の必要性について
塾に通うことで、理系の大学受験の合格率はグッと上がります。
塾に通わなくても良いタイプの方は、「自己管理能力や自主学習能力が高い人」です。しかし、このような人というのはあまりいないでしょう。
どんなに優れた能力であっても、自己管理は難しいものだからです。
理系の受験には理系に実績のある塾を
理系の大学受験に強い塾と言っても、それぞれに特色があるので、一概に「これがベスト」と言うことはできません。
塾選びの失敗しない一番のポイントは、「塾の強みや学習スタイルが自分に合うか」ということ。その中でもこだわっておきたいことは「理系に実績がある塾かどうか」という点です。
また、ほとんどの塾では無料体験授業を行っているので、積極的に参加してみるのもおすすめです。