【高校生向け】オンライン塾おすすめ6選!対面授業と比較したメリットとは?

【高校生向け】オンライン塾おすすめ6選!対面授業と比較したメリットとは? 塾を探す

この記事では、高校生向けのおすすめオンライン学習塾を6つ紹介します。

対面授業と比較したメリットやデメリット、塾の選び方も併せて紹介するので、大学受験対策に向けてオンライン学習塾を探している方はぜひご参考ください。

 

大学受検におすすめのオンライン学習塾6選

高校生向けのおすすめオンライン学習塾を6つ紹介します。

塾ごとの特徴やおすすめのポイントも紹介していくので、ぜひご参考ください。

武田塾 スクールIE 坪田塾 代ゼミサテライン予備校 河合塾マナビス 難関大学専門塾 現論会
指導形式 1対1 1対1
1対2
1対1 映像授業 1対2 1対1
自習室の有無
料金相場(年間総額) 287,760円〜

※お近くの教室にお問い合わせください。

武田塾

武田塾の主なおすすめポイントは以下2点です。

  • ひとりひとりのレベルに合った参考書を使用
  • 「わかった」ではなく「できる」に変わる

武田塾は、日本初の「授業をしない予備校」です。生徒それぞれのレベルに合った参考書を使用して「自学学習」を進めていきます。

参考書を一冊ずつ完璧にしていくことで、「わかった」ではなく「できる」状態に変えていけるのが、武田塾の魅力の一つです。

「何をいつまでに」「どれだけやるか」も指導してくれるので、「何を勉強したらいいのかわからない」といったお子さんにもぴったりです。

オンラインコースでも、通塾タイプと同様の授業が受けられます。

苦手な箇所や、テストで間違えた箇所を徹底的に強化してくれるので、大学受験に向けて着実に成長していけます。

また武田塾では、参考書の使い方や大学受験情報を視聴できる生配信コースも展開。武田塾の有名講師が指導してくれるのも、見逃せないポイントです。

武田塾の指導形式・料金

指導形式:個別指導
時間:60分

高3・高2・高1の料金の詳細を見る

■生配信コース

月額 23,980円

■その他の料金

授業料(年間) 287,760円〜
入会金
模試・テスト代
施設管理費
夏期講習
冬期講習
春期講習
特別講座費
オンライン講座費
講師指名料

お近くの教室にお問い合わせください

お近くの武田塾を探す

スクールIE

スクールIEの主なおすすめポイントは以下2点です。

  • 最適な学習方法を提案
  • 完全担任制

スクールIEでは、生徒それぞれの個性や学習習慣から「やる気スイッチ」を見つけ出し、最適なテキストや学習方法を提案してくれます。

完全担任制なので、信頼関係を築きやすいのも、スクールIEの魅力の一つです。信頼関係を築ければ、講師に質問しやすいだけでなく、生徒のモチベーションにもつながります。

オンラインコースでも、対面授業と同様の授業を受講可能。リアルタイムの授業なので、その場で質問でき、わからない箇所もすぐに解決できます。

「効率の良い大学受験対策をしたい」と考えているお子さんにも、スクールIEはおすすめです。

スクールIEの指導形式・料金

指導形式:1対1、1対2の個別指導
時間:90分

スクールIEの料金情報は塾にお問い合わせください。

お近くのスクールIEを探す

坪田塾

坪田塾の主なおすすめポイントは以下3点です。

  • 「ビリギャル」のモデルになった塾
  • 個人に合わせた個別指導
  • 大学入試対策だけでなく留学対策にも対応

坪田塾は「ビリギャル」のモデルとなった塾。入塾前の成績が悪くても、志望校合格へとぐんぐん学力を引き上げてくれるのが大きな強みです。

そんな坪田塾では心理学を利用し、生徒ひとりひとりの性格に沿って、指導にあたってくれます。そうすることで、効果的に学力アップが狙えるわけです。

もちろんオンラインコースでも、対面授業と同様の指導を受けられます。全科目を指導してもらえるだけでなく、大学入試対策や留学対策など、さまざまなカリキュラムを受講できます。

「成績に自信がないけど難関校を目指したい」「自分に合った指導を受けたい」というお子さんには、坪田塾は特におすすめです。

坪田塾の指導形式・料金

指導形式:個別指導

坪田塾の料金情報は塾にお問い合わせください。

お近くの坪田塾を探す

代ゼミサテライン予備校

代ゼミサテライン予備校の主なおすすめポイントは以下3点です。

  • 代ゼミの映像授業を受講できる
  • 年間約2,000講座を受講できる
  • 「モバサテ」でいつでもどこでも受講できる

代ゼミサテライン予備校は、代々木ゼミナールの授業を映像授業で受講できる予備校です。

年間約2,000講座が提供されているので、大学入試対策も万全です。医学部に特化した講座もあるので、自分の目的に合った講座を選べます。

また「モバサテ」というサービスを利用すれば、タブレットやスマホでいつでもどこでも受講可能。「モバサテ」を利用すれば、部活との両立で通塾が難しいお子さんにも便利ですね。

「代々木ゼミナールに通いたいけど近くに校舎がない」「自分のペースで学習を進めたい」というお子さんには、代ゼミサテライン予備校はぴったりです。

代ゼミサテライン予備校の指導形式・料金

指導形式:映像授業

代ゼミサテライン予備校の料金情報は塾にお問い合わせください。

お近くの教室を探す

河合塾マナビス

河合塾マナビスの主なおすすめポイントは以下3点です。

  • クオリティの高い映像授業
  • サポート体制が万全

河合塾マナビスでは、学習効果を高める映像授業を受けられます。大学受験対策のほか、高校授業対策など、さまざまな講座を展開しているのが魅力の一つです。

また河合塾マナビスではサポート体制も万全。大学受験までしっかりとサポートしてくれるので、安心して学習に取り組めます。

これなら「映像授業だけだと一人で勉強できるかと不安」といった心配もありませんね。

河合塾マナビスの指導形式・料金

指導形式:映像授業

河合塾マナビスの料金情報は塾にお問い合わせください。

お近くの河合塾マナビスを探す

難関大学専門塾 現論会

難関大学専門塾 現論会の主なおすすめポイントは以下の3点です。

  • 完全オーダーメイドの学習計画
  • 1日単位の週間計画を立ててくれる
  • 凄腕講師たちが在籍

難関大学専門塾 現論会は、元々オンライン校からスタートした塾。難関大学受験に特化した学習コーチングを受けられるのが大きな強みです。

現論会は、生徒それぞれの学習計画を完全オーダーメイドで作成。学習計画をもとにコーチングを行い、最適な学習方法を提案してくれます。

取り組むべき科目や学習内容を1日単位で指導してくれるので、貴重な時間をムダにしません。

また現論会には、凄腕講師たちが在籍しているのも見逃せないポイント。東大や京大、医学部卒業という実績に加え、教育熱心さやコーチング能力にも優れています。

凄腕講師たちは生徒の学力アップはもちろん、社会に出てからも役に立つ「効率良く成果を出す力」や「今必要なことを自分自身で気づく力」も育ててくれます。

現論会なら、早い段階から社会に役立つ土台も身につけられそうですね。

難関大学専門塾 現論会の指導形式・料金

指導形式:個別指導(学習コーチング)

難関大学専門塾 現論会の料金情報は塾にお問い合わせください。

お近くの教室を探す

 

オンライン塾のメリット・デメリット

オンライン塾のメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。対面授業とどちらがお子さんに合うのか比較してみてくださいね。

オンライン塾のメリット

オンライン塾のメリットは、場所を選ばず受講できる点です。近くに通いたい塾がない場合や、感染症が気になる場合には、オンライン塾は非常に便利です。

時間も自由に選べるので「部活や習い事も頑張りたい」というお子さんにもぴったりです。

またコスト面でも、通塾タイプより安い傾向にあるので、保護者にとってもうれしいですよね。

オンライン塾のデメリット

オンライン塾のデメリットは、自宅の学習環境を整える必要がある点です。自宅が騒がしかったり、落ち着いて学べる環境ではなかったりする場合は、オンライン塾は不向きかもしれません。

また自宅では誘惑が多いので、集中力が途切れてしまうことも。その場合は、オンライン自習室がある塾を選ぶのがおすすめです。

他にも通信状況が不安定な場合は、通信が途切れてしまうことも。オンライン塾を受講するなら、光回線などのWiFiも検討するといいかもしれませんね。

 

オンライン塾の選び方

高校生向けオンライン塾の選び方で注目すべきは、「料金」「カリキュラム」「指導形式」の3つです。

それぞれ詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

料金で選ぶ

高校生向けオンライン塾の相場は、通塾するタイプの相場より安く、週1回の受講で月額5,000~10,000円ほどと言われています。

通塾タイプの塾よりも料金が安いのは、設備費などを負担しなくていいため。ただし、塾によっては月額料金以外に教材費や入塾金、模試代などの別途費用がかかる点には注意が必要です。

また料金については、受講するコースによって、大きく異なることもあります。

高校生向けオンライン塾の料金を比較するときは、受講したいコースはもちろん、月額授業料ではなく年間総額に注目して選ぶようにしましょう。

カリキュラムで選ぶ

高校生向けのオンライン塾選びでは、カリキュラムの内容も見逃せないポイントです。

特に、大学受験対策ができるかどうかは、大きな判断ポイントとなります。

たとえば、塾によっては医学部合格を目指すコースや、難関大学の現役合格を目指すコースが用意されていることもあります。

加えて、今の学力から目標達成するための「個別カリキュラム」を組んでくれる塾もあるなど、塾によってさまざまです。

カリキュラムでオンライン塾を比較する場合は、受講する目的をハッキリさせたうえで選ぶようにしましょう。

学習進捗の確認や進路指導のサポートをしてくれるかどうかにも注目すると、よりお子さんにとって最適な選択ができます。

指導形式・必要機材で選ぶ

高校生向けのオンライン塾選びでは、「指導形式」や「必要機材」にも注目しましょう。

たとえば指導形式には、「同時配信授業」や「オンデマンド配信授業」といった種類があります。

「同時配信授業」はリアルタイムで授業内容が配信されるスタイルで、緊張感を保ったまま受講ができ、講師への質問もその場でできます。

「オンデマンド配信授業」は録画された授業を視聴するスタイルで、自分のペースで受講でき、隙間時間も有効活用できるのが魅力です。映像授業の特性を活かして、視覚的に理解しやすいよう工夫されているケースもあります。

また、いずれも受講するには視聴するための「通信環境」や「機材」が必要です。

パソコンやタブレットを用意する必要がある塾もあれば、専用のタブレットを貸し出してくれる塾もあります。

お子さんの性格や自宅環境に合わせて、オンライン塾を選んでみてくださいね。

 

まとめ

高校生向けのオンライン塾には、さまざまなタイプがあります。

今の自宅環境で受講できるかはもちろん、カリキュラムや指導形式などは、目的をハッキリさせたうえで選んでいきましょう。

もし、どれにすべきか迷ってしまった場合は、入塾前の「無料カウンセリング」や「無料体験」を受けてみるのも一つの手です。

お子さんが抱える課題への解決案や、学習カリキュラムを提案してくれることもあります。

少しでも気になる塾があったら、気軽に塾へ問い合わせて相談してみてくださいね。