この記事では、おすすめの中学生向けオンライン塾を7つ紹介します。
オンライン塾を選ぶときに気になる料金や指導形式、おすすめポイントも併せて紹介します。
高校受験に向けて、人気のオンライン塾を探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
中学生におすすめのオンライン塾7選
中学生におすすめのオンライン塾を7つ紹介していきます。
塾ごとの特徴やおすすめのポイントも紹介していくので、ぜひご参考ください。
個別指導の明光義塾 | スクールIE | 個太郎塾 | 個別指導WAM | ゴールフリー | ナビ個別指導学院 | 臨海セミナー | |
指導形式 | 1対1 | 1対1 | 1対2 | 1対1 | 1対2 1対1 |
1対2 | 1対1 |
自習室の有無 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
料金相場 | ※ | ※ | 201,960~475,200円 | 91,200円~ | 198,000~211,200円 | ※ | ※ |
※お近くの教室にお問い合わせください。
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾の主なおすすめポイントは以下2点です。
- 対面授業と同じ対話型で指導
- 知識定着と自ら学ぶ力が身につく
個別指導の明光義塾では、他にはない「明光メソッド」を利用した指導を展開。講師と生徒が会話をしながら授業を進めていくので、気軽に質問できる環境が整っています。
授業で学んだことは自身で振り返り、理解した内容を講師に説明させます。そうすることで、知識定着と自ら学ぶ力が身につくわけです。
オンライン授業でも、対面式と同じ対話型授業を行うため、自宅にいながら対面式と同じクオリティで授業を受けられます。
また個別指導の明光義塾では、「Monoxer(モノクサ)」という独自のオンライン学習アプリを導入。ゲーム感覚で学習を進められるので、楽しく高校受験対策ができそうですね。
個別指導の明光義塾の指導形式・料金
指導形式:個別指導
時間:90分
個別指導の明光義塾の料金情報は塾にお問い合わせください。
スクールIE
スクールIEの主なおすすめポイントは以下3点です。
- 「やる気スイッチ」を見つけて効果的な学習方法を提案
- 個別の学習カリキュラムを作成
- 完全担任制
スクールIEは、10年以上オンライン授業を展開している塾。オンライン授業でも、多くの生徒を志望校へ輩出してきました。
そんなスクールIEでは、独自に開発した個性診断テストで、生徒それぞれに合った効果的な学習方法を提案。テスト結果をもとに、生徒の「やる気スイッチ」を見つけ、個別の学習カリキュラムに沿って高校受験対策をしてくれます。
また、実際に難関大学の入試に合格した講師の中から、生徒それぞれに相性の良い講師を選んでくれるのも、見逃せないポイント。完全担任制で、生徒にしっかりと寄り添いサポートしてくれます。
スクールIEの指導形式・料金
指導形式:1対1または1対2の個別指導
時間:90分
スクールIEの料金情報は塾にお問い合わせください。
個太郎塾
個太郎塾の主なおすすめポイントは以下2点です。
- 映像授業では5科学べる
- 弱点発見テストで苦手を克服できる
個太郎塾は、数々の難関校への実績を誇ります。
そんな個太郎塾のオンライン授業は、個別指導と映像授業があります。
個別指導コースでは「Zoom」を利用し、1対2で英語と数学を受講可能。一方の映像授業では、5科目に対応しています。
個別指導と映像授業を組み合わせることもできるので、「英語と数学は重点的に学びたい」「5科目まんべんなく学びたい」といった学び方もできますね。
また個太郎塾では、弱点発見テストを実施したり、個別の学習予定表を作成するなど、独自の高校受験対策を行っているのも魅力です。
個太郎塾の指導形式・料金
指導形式:1対2 個別指導・映像授業
個別指導WAM
個別指導WAMの主なおすすめポイントは以下2点です。
- プロ講師による完全個別授業
- 完全オーダーメイドのカリキュラムを作成
個別指導WAMのオンライン授業では、完全個別指導を受けられます。
指導にあたってくれるのは、東京大学や慶応義塾大学などの難関大学の現役生や、指導経験が豊富なプロの講師たち。そんなプロの講師たちに指導してもらえるなら、高校受験も心強いですよね。
また個別指導WAMでは、生徒ひとりひとりに合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムを作成。高校受験対策はもちろん、定期テスト対策など、目標に沿って学習を進められます。
さらには、教育アドバイザーが生徒の学習状況をきめ細かくフォロー。これならオンラインでも、着実に志望校合格を目指せそうですね。
個別指導WAMの指導形式・料金
指導形式:個別指導
ゴールフリー
ゴールフリーの主なおすすめポイントは以下2点です。
- 自ら問題を解決する力が身につく
- 熱意と説得力を持ったコーチが指導
ゴールフリーのオンライン授業では、1対2もしくは1対1の個別指導を受けられます。
たとえば1対2の授業では、一人が演習を受けている間に、もう一人が講師の承認を受けたり解説を聞いたりして学習を進めるスタイル。自分で考える時間が設けられているので、高校受験にも役立つ「自ら問題を解決する力」も身につけられます。
またゴールフリーでは、熱意と説得力を持ったコーチが、指導にあたってくれます。そんなコーチたちなら、お子さんを志望校合格へと一歩一歩押し上げてくれそうですね。
ゴールフリーの指導形式・料金
指導形式:1対2の個別指導
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院の主なおすすめポイントは以下2点です。
- 予習型授業で学習内容をしっかりと記憶定着
- 中学生を対象とした成績保証制度
ナビ個別指導学院のオンライン授業では、対面授業と同じく、予習型授業を行っています。学校の授業を先取りして学べるので、授業内容を深く理解でき、しっかりと記憶定着できるのが魅力です。
またナビ個別指導学院では、オンライン自習室も利用できます。
オンライン自習室では、いつでも講師に質問可能。宿題や授業でわからなかった箇所も、すぐに解決できるのがうれしいですよね。
他にも、成績保証制度が用意されているのも、ナビ個別指導学院の強みの一つです。「オンラインで本当に大丈夫かな」と不安なお子さんでも、成績保証制度があれば安心ですね。
ナビ個別指導学院の指導形式・料金
指導形式:1対2の個別指導(季節講習は1対3)
ナビ個別指導学院の料金情報は塾にお問い合わせください。
臨海セミナー
臨海セミナーの主なおすすめポイントは以下2点です。
- 豊富な合格実績と指導力の高さ
- オンラインでも難関校を目指せる
臨海セミナーは30年以上にわたり、難関校へ合格者を輩出し続けてきた実績のある塾です。長年蓄積してきた指導ノウハウを活かして、指導にあたってくれます。
そんな臨海セミナーのオンライン授業は、双方向型の個別指導が中心です。「オンライン授業だけで難関校を目指したい」「自分のペースで学習を進めたい」というお子さんには、臨海セミナーはぴったりです。
臨海セミナーの指導形式・料金
指導形式:個別指導
臨海セミナーの料金情報は塾にお問い合わせください。
オンライン塾のメリット・デメリット
オンライン塾のメリットとデメリットを紹介します。通塾タイプと比較しながら、オンライン塾の入塾を検討してみてくださいね。
オンライン塾のメリット
中学生向けオンライン塾のメリットには、以下の3つがあります。
- 対面授業と同クオリティの授業を自宅でも受講できる
- 曜日や時間割を選べるので、部活や習い事と両立しやすい
- 維持費や交通費がかからない
オンライン塾の魅力は、対面授業と同クオリティの授業を自宅でも受けられる点です。曜日や時間割も選べるので、部活や習い事とも両立しやすくなります。
また通塾タイプの場合は、交通費や教室維持費がかかったりと、なにかと費用がかかります。オンライン塾なら、こうした負担がなくなるので、保護者にとってもうれしいですよね。
オンライン塾のデメリット
中学生向けオンライン塾のデメリットは、機材が必要になったり、自宅の環境によっては集中できなかったりする点です。
オンライン塾を利用するには、タブレットやパソコンが必要となります。もしこれらの機材が手元になければ、用意しなければいけません。
ただし、塾によっては機材を貸出しているところもあります。「ちょっと負担が大きいな」という場合には、機材を貸出している塾を選びましょう。
またオンライン塾では、自宅の環境によっては勉強に集中できないことも。通塾タイプでは、自宅で集中できない場合は自習室を利用できます。
ただ塾によっては、オンライン自習室が用意されているところも。「自宅でなかなか勉強に集中できない」といった悩みがあるなら、オンライン自習室のある塾を検討してみてくださいね。
オンライン塾の選び方
中学生向けオンライン塾の選び方で注目すべきは、「料金」「カリキュラム」「指導形式」の3つです。
それぞれ解説していきますので、お子さんにとってぴったりのオンライン塾を探すときの参考にしてみてくださいね。
料金で選ぶ
中学生向けのオンライン塾は、通学タイプの塾に比べて、かかる料金が安い傾向にあります。
料金相場では、週1回受講の場合で月額10,000~15,000円ほどです。
ただし塾によっては、授業料以外に季節講習費や模試代、補講費など別途費用がかかることもあります。
オンライン塾の料金を比較するときは、授業料だけでなく、「年額総額はいくらなのか」を確認しましょう。
カリキュラムで選ぶ
中学生向けのオンライン塾では、塾のカリキュラムがお子さんに合っているのかを判断することも重要です。
たとえば、中学校ごとの定期テスト対策ができるのか、志望校合格に向けた高校受験対策はできるのかは、事前に確認しておきたいポイントです。
また、オンライン塾の中には、生徒の目的に合わせた「個別カリキュラム」を組んでくれる塾もあります。
「個別カリキュラム」なら、オンライン塾でも効率良く学力アップを目指せそうですよね。
カリキュラムを比べるときは、「受講目的はなにか」をハッキリとさせつつ、「目標達成できるカリキュラムなのか」にも注目しながら選んでいきましょう。
授業形式・必要機材で選ぶ
単にオンライン塾と言っても、その指導形式は大きく「同時配信授業」と「オンデマンド配信授業」の2つがあります。
「同時配信授業」は、対面授業の内容がリアルタイムで配信される授業のこと。臨場感をそのままに、講師への質問や他生徒と交流することも可能です。
一方で「オンデマンド配信授業」は、事前に収録された映像授業を視聴していくスタイルで、マンツーマン指導のように受講できます。有名塾の講師が授業していたり、映像で視覚的に理解できるよう工夫されていたりと、映像授業ならではの魅力がふんだんに詰まった授業形式となっています。
また、どちらの授業形式であっても、映像授業を受けるための「端末」が必要です。
インターネットに接続できるパソコンなどを各自で用意しなくてはいけない塾もあれば、専用タブレットを貸し出してくれる塾もあります。
これらに注目しながら、お子さんに最適な学習環境を選んでいきましょう。
まとめ
中学生向けのオンライン塾をどこにすべきか迷ったなら、入塾前の「無料カウンセリング」や「無料体験授業」を受けてみるのも一つの手です。
無料カウンセリングでは、今の学力と目的をヒアリングして、課題に対する解決方法や学習カリキュラムを提案してくれます。
また無料体験授業では、実際の学習雰囲気を体感できるので、お子さんに合っているかの確認もできます。
少しでも気になるオンライン塾があったら、気軽に塾へ相談してみてくださいね。